宝暦ほうれき)” の例文
政談月の鏡と申す外題げだいを置きまして申しあぐるお話は、宝暦ほうれき年間の町奉行で依田豐前守よだぶぜんのかみ様の御勤役中に長く掛りました裁判でありますが
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
唐の宝暦ほうれき年中、循州河源じゅんしゅうかげん蒋武しょうぶという男があった。骨格たくましく、豪胆剛勇の生まれで、山中の巌窟に独居して、狩猟に日を送っていた。
もっとも千本桜の作者は竹田出雲いずもだから、あの脚本の出来たのは少くとも宝暦ほうれき以前で、安政二年の由来書きの方が新しいと云う疑問がある。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
遠くは菱川師宣ひしかわもろのぶの『狂歌旅枕たびまくら』、近くは宝暦ほうれき初年西村重長にしむらしげながの『江戸土産えどみやげ』及び明和めいわに入りて鈴木春信が『続江戸土産』の梓行しこうあるに過ぎざりしが
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
宝暦ほうれき二年、二十一歳で長崎に勉強をしに行った時、長々寄泊きはくして親よりましな親身な世話を受けた本籠町もとかごまち海産問屋、長崎屋藤十郎ながさきやとうじゅうろうの妹娘のとりというのが
着物の縞柄しまがらとしては宝暦ほうれきごろまでは横縞よりなかった。縞のことを織筋おりすじといったが、織筋は横を意味していた。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
岸島出三郎きしじまいでさぶろうはその日をよく覚えている。それは宝暦ほうれきの二年で、彼が二十一歳になった年の三月二日であった。
艶書 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
宝暦ほうれき三年(一七五三)の『番所日記』には、それでもまだ七百六十七人とあるのに、最近は十戸という報告もあり、或いは新たなる移住者が招き寄せられて
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
五世弥五右衛門は鉄砲十挺頭まで勤めて、元文げんぶん四年に病死した。六世弥忠太は番方ばんかたを勤め、宝暦ほうれき六年に致仕ちしした。七世九郎次は番方を勤め、安永五年に致仕した。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
宝暦ほうれき頃から明和めいわにかけて三都、頭巾の大流行おおばやり、男がた女形おんながた岡崎おかざき頭巾、つゆ頭巾、がんどう頭巾、秀鶴しゅうかく頭巾、お小姓こしょう頭巾、なげ頭巾、猫も杓子しゃくしもこのふうすいをこらして
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
若い人は筑前ちくぜん出生うまれ、博多の孫一まごいちと云ふ水主かこでね、十九の年、……七年前、福岡藩の米を積んだ、千六百こく大船たいせんに、乗組のりくみ人数にんず、船頭とも二十人、宝暦ほうれきうまとし十月六日に
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
人皇じんのう百十六代桃園天皇の御治世。徳川中興の名将軍吉宗公の後を受けた天下泰平の真盛り。九代家重公の宝暦ほうれきの初めっ方。京都の島原で一と云われる松本楼に満月という花魁おいらんが居た。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
文身ほりものというのは、元は罪人の入墨いれずみから起ったとも、野蛮人の猛獣脅しから起ったとも言いますが、これが盛んになったのは、元禄げんろく以後、特に宝暦ほうれき明和めいわ寛政かんせいと加速度で発達したもので
延享えんきょう元年の六月十一日御目附おめつけから致して町奉行役を仰付けられ宝暦ほうれき三年の三月廿八日にはもう西丸にしまる御槍奉行おやりぶぎょうに転じました事でございます。
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかしてこれに配置せられたる群集雑沓ざっとうの状もまた模様風にして宝暦ほうれき鳥居清満とりいきよみつ紅絵べにえの風景を想起せしむるものあり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
もと二人の女は安房国朝夷郡真門村あわのくにあさいごおりまかどむらで由緒のある内木四郎右衛門うちきしろえもんと云うものの娘で、姉のるんは宝暦ほうれき二年十四歳で、市ヶ谷門外の尾張中納言宗勝おわりちゅうなごんむねかつの奥の軽い召使になった。
じいさんばあさん (新字新仮名) / 森鴎外(著)
宝暦ほうれき六年、二代目を継いで上上吉じょうじょうきちに進み、地芸じげいと所作をよくして『古今無双ここんむそう艶者やさもの
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
時雨堂しぐれどうでは、俵一八郎と万吉が、だんだんと話をすすめて、宝暦ほうれきの変以来、阿波の秘密を見破ろうとしてつぶさに苦心をめてきた実情を明かしたので、銀五郎も、さてはそうであったかと
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
本郷菊坂に世帯しょたいを持って居りましたが丁度あの午年うまどしの大火事のあった時、宝暦ほうれき十二年でございましたかね、其の時私は十七で子供を産んだのですが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ここにしばらく葛飾北斎が画家としての閲歴を見るに、彼は宝暦ほうれき年間に生れそのよわい歌麿よりわかき事わずかに七年なり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
宝暦ほうれき九年に登勢が二十九歳でむすめ千代ちよを生んだ。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
長男名は典、字は伯経、通称は次右衛門じえもん、竹渓と号した。その没年より溯算そさんすれば宝暦ほうれき十二年に生れた。次子名は吉についてはわたくしは知る所がない。三男名は混、字は子泉、松隠と号した。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)