城趾しろあと)” の例文
おどろいたのは、やまふたわかれの真中まんなかを、温泉宿をんせんやどつらぬいてながれる、かはを、何時いつへて、城趾しろあとはうたかすこしもおぼえがい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そうかと思うとお互いの口は古い城趾しろあとにたった二つだけ取り残された門のように固くざされておりますのねえ。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
これまでは、ズット北の山の中に、徳蔵おじと一処にいたんですが、そのまえは、せんの殿様ね、今では東京にお住いの従四位様じゅよいさまのお城趾しろあとを番していたんです。
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
下総しもうさ臼井うすいの町でも、城趾しろあとから少し東南に離れた田の中に、おたつ様という石の小さなほこらがあって、そこには村の人たちが麦こがしとお茶とを上げて、咳の出る病を祈っておりました。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
やまくづして、みねあましたさまに、むかし城趾しろあと天守てんしゆだけのこつたのが、つばさひろげて、わし中空なかぞらかけるか、とくもやぶつて胸毛むなげしろい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
例えば下野しもつけ上三川かみのかわ城趾しろあとの濠の魚は、一ぴき残らず目が一つでありますが、これは慶長二年の五月にこの城が攻め落された時、城主今泉但馬守いまいずみたじまのかみの美しい姫が、懐剣で目を突いて外堀に身を投げて死んだ。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
初手しよて毛布けつとくるんで、夜路よみち城趾しろあとへ、とおもつたが、——時鳥ほとゝぎすかぬけれども、うするのは、はなれたおうらたましひれたやうで
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
小濁ささにごりに濁ると思うと、ずっと深さが増して、ふうわり草の生えた土手へあふれるんだがね、その土手が、城趾しろあとほりの石垣らしくも見えれば、田のあぜのようでもあるし、沼か、池の一角のようでもある。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
城趾しろあとのあたり中空なかぞらとびが鳴く、とちょうど今がしゅんいわしを焼くにおいがする。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)