トップ
>
城趾
>
しろあと
ふりがな文庫
“
城趾
(
しろあと
)” の例文
驚
(
おどろ
)
いたのは、
山
(
やま
)
が
二
(
ふた
)
わかれの
真中
(
まんなか
)
を、
温泉宿
(
をんせんやど
)
を
貫
(
つらぬ
)
いて
流
(
なが
)
れる、
其
(
そ
)
の
川
(
かは
)
を、
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
に
越
(
こ
)
へて、
此
(
こ
)
の
城趾
(
しろあと
)
の
方
(
はう
)
へ
来
(
き
)
たか
少
(
すこ
)
しも
覚
(
おぼ
)
えが
無
(
な
)
い。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そうかと思うとお互いの口は古い
城趾
(
しろあと
)
にたった二つだけ取り残された門のように固く
鎖
(
と
)
ざされておりますのねえ。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これまでは、ズット北の山の中に、徳蔵おじと一処にいたんですが、そのまえは、
先
(
せん
)
の殿様ね、今では東京にお住いの
従四位様
(
じゅよいさま
)
のお
城趾
(
しろあと
)
を番していたんです。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
下総
(
しもうさ
)
の
臼井
(
うすい
)
の町でも、
城趾
(
しろあと
)
から少し東南に離れた田の中に、おたつ様という石の小さなほこらがあって、そこには村の人たちが麦こがしとお茶とを上げて、咳の出る病を祈っておりました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
山
(
やま
)
を
崩
(
くづ
)
して、
其
(
そ
)
の
峯
(
みね
)
を
余
(
あま
)
した
状
(
さま
)
に、
昔
(
むかし
)
の
城趾
(
しろあと
)
の
天守
(
てんしゆ
)
だけ
残
(
のこ
)
つたのが、
翼
(
つばさ
)
を
拡
(
ひろ
)
げて、
鷲
(
わし
)
が
中空
(
なかぞら
)
に
翔
(
かけ
)
るか、と
雲
(
くも
)
を
破
(
やぶ
)
つて
胸毛
(
むなげ
)
が
白
(
しろ
)
い。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
例えば
下野
(
しもつけ
)
上三川
(
かみのかわ
)
の
城趾
(
しろあと
)
の濠の魚は、一
尾
(
ぴき
)
残らず目が一つでありますが、これは慶長二年の五月にこの城が攻め落された時、城主
今泉但馬守
(
いまいずみたじまのかみ
)
の美しい姫が、懐剣で目を突いて外堀に身を投げて死んだ。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
初手
(
しよて
)
は
此
(
こ
)
の
毛布
(
けつと
)
に
包
(
くる
)
んで、
夜路
(
よみち
)
を
城趾
(
しろあと
)
へ、と
思
(
おも
)
つたが、——
時鳥
(
ほとゝぎす
)
は
啼
(
な
)
かぬけれども、
然
(
さ
)
うするのは、
身
(
み
)
を
放
(
はな
)
れたお
浦
(
うら
)
の
魂
(
たましひ
)
を
容
(
い
)
れたやうで
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小濁
(
ささにご
)
りに濁ると思うと、ずっと深さが増して、ふうわり草の生えた土手へ
溢
(
あふれ
)
るんだがね、その土手が、
城趾
(
しろあと
)
の
濠
(
ほり
)
の石垣らしくも見えれば、田の
畔
(
あぜ
)
のようでもあるし、沼か、池の一角のようでもある。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
城趾
(
しろあと
)
のあたり
中空
(
なかぞら
)
で
鳶
(
とび
)
が鳴く、と
丁
(
ちょう
)
ど今が
春
(
しゅん
)
の
鰯
(
いわし
)
を焼く
匂
(
におい
)
がする。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“城趾(
城跡
)”の解説
城跡(しろあと、じょうせき)とは、その土地に城があった跡のこと。城址、城趾(しろあと、じょうし)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
城
常用漢字
小4
部首:⼟
9画
趾
漢検1級
部首:⾜
11画
“城”で始まる語句
城
城砦
城址
城下
城廓
城普請
城塞
城山
城壁
城戸