トップ
>
内外
>
うちと
ふりがな文庫
“
内外
(
うちと
)” の例文
鉦叩
(
かねたたき
)
——湖の宿の訪客。秋のしよぼふる雨のなかで、垣の
内外
(
うちと
)
で、いつまで、たち去らない巡礼。鉦叩くだけで、御詠歌はやらない。
独楽
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
天狗
(
てんぐ
)
の
俎
(
まないた
)
といひますやうな
大木
(
たいぼく
)
の
切
(
き
)
つたのが
据置
(
すゑお
)
いてあるんです。
其
(
そ
)
の
上
(
うへ
)
へ、
私
(
わたし
)
は
内外
(
うちと
)
の
衣
(
きぬ
)
を
褫
(
と
)
られて、そして
寢
(
ね
)
かされました。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
狡
(
ずる
)
そうな眼と
聡
(
さか
)
しげな耳とを絶えず働かせて、
内外
(
うちと
)
のことを何かにつけて探り出そうとしている、古狐のようなこの女房が
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
寺の浄域が、奈良の
内外
(
うちと
)
にも、幾つとあって、
横佩墻内
(
よこはきかきつ
)
と讃えられている屋敷よりも、もっと広大なものだ、と聞いて居た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
用
(
もち
)
ひて
浮々
(
うき/\
)
とせし
樣子
(
やうす
)
に
扨
(
さて
)
は
眞
(
まこと
)
に
悔悟
(
くわいご
)
して
其心
(
そのこゝろ
)
にもなりぬるかと
落附
(
おちつ
)
くは
運平
(
うんぺい
)
のみならず
内外
(
うちと
)
のものも
同
(
おな
)
じこと
少
(
すこ
)
し
枕
(
まくら
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
「どのような事が起るかわかりませぬ。見苦しい事の無いように、これからすぐに家の
内外
(
うちと
)
を
綺麗
(
きれい
)
に掃除いたしましょう。」と鞠は素早く
襷
(
たすき
)
をかけた。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
内外
(
うちと
)
にも満ち溢るれば、ここ過ぐと人は仰ぎ見、道行くと人はかへりみ、むらぎもの心もしぬに、踏む足のたどきも知らず、草まくら、旅のありきのたまたまや、我も見ほけて
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神風や玉串の葉をとりかさし
内外
(
うちと
)
の宮に君をこそ祈れ (俊惠)
歌よみに与ふる書
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
新しき御代の光は国の
内外
(
うちと
)
に。
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
四目垣
(
よつめがき
)
内外
(
うちと
)
の菊の乱れかな
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
武家が
跋扈
(
ばっこ
)
の時代であるから、
陪臣
(
またもの
)
の師直の娘も
内外
(
うちと
)
の者に姫と呼ばれて、かれは栄耀のあるたけを尽くしていた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
旦那や御新造に宜くお礼を申て来いと
父
(
とと
)
さんが言ひましたと、子細を知らねば喜び顔つらや、まづまづ待つて下され、少し用もあればと
馳
(
は
)
せ
行
(
ゆ
)
きて
内外
(
うちと
)
を見廻せば
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
内外
(
うちと
)
にも満ち溢るれば、ここ過ぐと人は仰ぎ見、道行くと人はかへりみ、むらぎもの心もしぬに、踏む足のたどきも知らず、草まくら、旅のありきのたまたまや、我も見ほけて
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神風や
玉串
(
たまぐし
)
の葉をとりかざし
内外
(
うちと
)
の宮に君をこそ祈れ (
俊恵
(
しゅんえ
)
)
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
国の
内外
(
うちと
)
の人の愛。
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
まことに
実体
(
じってい
)
な忠義者で、主人の子どもを大切に致してくれますので、
内外
(
うちと
)
の評判も宜しゅうございます
半七捕物帳:56 河豚太鼓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
旦那
(
だんな
)
や
御新造
(
ごしんぞ
)
に
宜
(
よ
)
くお
禮
(
れい
)
を申て
來
(
こ
)
いと
父
(
とゝ
)
さんが
言
(
い
)
ひましたと、
子細
(
しさい
)
を
知
(
し
)
らねば
喜
(
よろこ
)
び
顏
(
かほ
)
つらや、まづ/\
待
(
ま
)
つて
下
(
くだ
)
され、
少
(
すこ
)
し
用
(
よう
)
もあればと
馳
(
は
)
せ
行
(
ゆ
)
きて
内外
(
うちと
)
を
見廻
(
みまは
)
せば
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
神風や玉串の葉をとりかざし
内外
(
うちと
)
の宮に君をこそ祈れ
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ここの
門
(
かど
)
庇に繁き
雑草
(
あらくさ
)
の
内外
(
うちと
)
の暑さなほ
消
(
け
)
ち難し
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
わっしも、そこへ見当をつけて、女中のお嶋という奴をだまして
訊
(
き
)
いたのですが、この女中は三月の出代りから住み込んだ新参で、
内外
(
うちと
)
の事をあんまり詳しくは知らねえらしいのです。
半七捕物帳:57 幽霊の観世物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
約束の物は貰つて行かれますか、旦那や御新造に宜くお禮を申して來いと父さんが言ひましたと、子細を知らねば喜び顏つらや、まづ/\待つて下され、少し用もあればと馳せ行きて
内外
(
うちと
)
を見廻せば
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
角楼は
石階
(
いしきだ
)
狭
(
せま
)
し
傍
(
わき
)
のぼる
高壁
(
たかかべ
)
の
内外
(
うちと
)
雪こごり積む
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
お八重という女房が
内外
(
うちと
)
のことを一人で切って廻している、いわば
嚊天下
(
かかあでんか
)
の家だそうで、もう年頃の息子や娘がありながら、お八重は派手なこしらえで神詣りにもたびたび出て歩くという評判です
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“内外”の意味
《名詞》
内外(ないがい)
内と外。
国内と国外。
(出典:Wiktionary)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
“内外”で始まる語句
内外套
内外儲
内外典
内外宮
内外詣
内外明鑑