トップ
>
供人
>
ともびと
ふりがな文庫
“
供人
(
ともびと
)” の例文
あまり
荘厳
(
しょうごん
)
を極めた建て物に、故知らぬ反感まで
唆
(
そそ
)
られて、廊を踏み鳴し、柱を叩いて見たりしたものも、その
供人
(
ともびと
)
のうちにはあった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
供人
(
ともびと
)
を添えてお送りいたしますゆえ、吉野へおわたり下さいまし。吉野には御父のみかど、御母の君(准后ノ廉子)、みなおいで遊ばします。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
字が示す如く蓑を入れる箱であって、大名の行列の時に、
供人
(
ともびと
)
が
担
(
にな
)
う横長い箱である。『
我衣
(
わがころも
)
』に「大名ニミノ箱アリ、
然
(
しから
)
バ陣中ハ、ミノヲ
用
(
もちう
)
ト見エタリ」
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
長者はその日が来ると、宇賀の老爺はじめ十余人の
供人
(
ともびと
)
を
伴
(
つ
)
れて、伊勢参宮に出かけて往きましたが、土佐の海は
風浪
(
ふうろう
)
の恐れがあるので、陸路をとることにしました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
聞出し今日ぞ旦那さまをお助申時なりと大に悦び一
通
(
つう
)
の願書を
認
(
したゝ
)
め天へも
登
(
のぼ
)
る心地にて梅ヶ
橋
(
はし
)
といふ處に待
請
(
うけ
)
しに聞しに
違
(
たが
)
はず夜に
入
(
いる
)
と右三人の
供人
(
ともびと
)
定紋付
(
ぢやうもんつき
)
の
箱挑灯
(
はこちやうちん
)
を先に立
道
(
みち
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
担ぎ荷十七
荷
(
か
)
、
供人
(
ともびと
)
六十余人、乗替えの輿は五つというむやみな仕組だった。
艶妖記:忍術千一夜 第一話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ここを襲ったのは
解珍
(
かいちん
)
、解宝の二人を先頭に、さきごろ一行の
供人
(
ともびと
)
に仕立てて一味の中に入れ共に泊りこんでいた仲間の
手下
(
てか
)
たちだったのである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老宰相と李張は馬に乗って、数人の
供人
(
ともびと
)
を
伴
(
つ
)
れて山寺の方へ往った。そして、山の
麓
(
ふもと
)
へ着くと、老宰相も李張も馬からおりて、
勾配
(
こうばい
)
の急な
山路
(
やまじ
)
を登って往った。山桜がぽつぽつ咲いていた。
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女駕の
御守殿
(
ごしゅでん
)
の
供人
(
ともびと
)
など、合点のゆかない行装であるが、父中将の持てあましている万太郎
君
(
ぎみ
)
の日常を知る者には、さほど、目を
瞠
(
みは
)
るに足らないことで
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下向して在府中であった年頭の勅使、
広幡
(
ひろはた
)
、
梅渓
(
うめだに
)
の二
卿
(
きょう
)
が帰った後は、
饗応
(
きょうおう
)
の混雑やおびただしい
供人
(
ともびと
)
も去って、江戸城がにわかに広くなったような気がしました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、それに答える
遑
(
いとま
)
もないように、木蔭や
亭
(
てい
)
のまわりを、逃げる者と追う者の黒い影がみだれ合っていた。そのうちには、蔵人の
供人
(
ともびと
)
もまじっているらしかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや朱同さん。探してもムダだろう。じつはもう一人、てまえが
供人
(
ともびと
)
を連れていたから、その供の男が、気をきかして、どこかへ遊びに連れて行ったものとみえる」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見事な
紅葉
(
もみじ
)
の枝をゆッさりと上にのせて
金鋲青漆
(
きんびょうせいしつ
)
の
女駕
(
おんなかご
)
、
供人
(
ともびと
)
は紅白ちりめんの
裲襠
(
うちかけ
)
、いずれも、
御守殿
(
ごしゅでん
)
風な女ぞろいで、これまた、手に手に紅葉の枝を持っているので
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はや
車寄
(
くるまよせ
)
には、随身たちが
頭
(
ず
)
を揃えていた。つねの参内ならずとして、これも
殿
(
でん
)
ノ
法印
(
ほういん
)
の用心か。
屈強
(
くっきょう
)
なのが、
供人
(
ともびと
)
の装いで、こぞッて、
轅
(
ながえ
)
の両わきにひざまずいている。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と——都合よく、とある屋敷の角から、
絢爛
(
けんらん
)
な乗物と
供人
(
ともびと
)
が列をなして流れてきた。それがちょうど、出あいがしらであったので、前へゆく編笠の侍が、トンと足を踏み戻した。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貴人の風格のある例の
小旋風
(
しょうせんぷう
)
柴進
(
さいしん
)
は、
衣冠
(
いかん
)
帯剣
(
たいけん
)
の身なりで、九紋龍史進と
浪子
(
ろうし
)
燕青
(
えんせい
)
のふたりを
供人
(
ともびと
)
に仕立て、大名府の
小路
(
こうじ
)
の角に、さっきから、かなり長いことたたずんでいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雪の御所内は
諸殿
(
しょでん
)
の灯を
遠方此方
(
おちこち
)
にちりばめて神々しいばかりである。
供人
(
ともびと
)
の
殿
(
でん
)
ノ
法印
(
ほういん
)
以下は、
衛府
(
えふ
)
を入って、さらに
中重
(
なかえ
)
ノ門までは参入したが、当然、そこからさきへは行かれなかった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「折もよし、よい
供人
(
ともびと
)
があったもの。
夫婦
(
ふたり
)
の身、しかと、
頼
(
たの
)
うだぞ、柳斎」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同夜また、
殿
(
でん
)
ノ
法印
(
ほういん
)
以下、宮の
供人
(
ともびと
)
四十余名は、
中重
(
なかえ
)
ノ門側の一ト
棟
(
むね
)
を滝口の兵に包囲されて、ひとり残らず
縛
(
ばく
)
されてしまった。彼らは「何が何やらわからん」と吠え狂い、ののしり叫んだ。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三河衆の
供人
(
ともびと
)
は、総勢で百二十騎と数えられた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
供
常用漢字
小6
部首:⼈
8画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“供”で始まる語句
供
供奉
供養
供物
供御
供待
供給
供揃
供頭
供廻