トップ
>
伝法
>
でんぽう
ふりがな文庫
“
伝法
(
でんぽう
)” の例文
旧字:
傳法
欽之丞は、そんな
伝法
(
でんぽう
)
な口をききます。腕はよく出来ますが、旗本の冷飯食いで、およつの園花とは、二年前からの
深間
(
ふかま
)
だったのです。
芳年写生帖
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
どれもこれも、侍
伝法
(
でんぽう
)
、大男で酒のみである。上の弥左と末の文蔵だけが、あまり
飲
(
い
)
けない。そのかわりに喧嘩がすきだ。
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうしてお由は娘から忽ち
姐御
(
あねご
)
へと変り、あられもない「白蛇のお由」と自分から名乗って
伝法
(
でんぽう
)
を見習うようになったが、若いに似ずよく親分の世話をして
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
小肥
(
こぶと
)
りに肥った、そのくせどこか神経質らしい
歌麿
(
うたまろ
)
は、
黄八丈
(
きはちじょう
)
の
袷
(
あわせ
)
の袖口を、この腕のところまで
捲
(
まく
)
り上げると、五十を越した人とは思われない
伝法
(
でんぽう
)
な調子で
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
むしろ
伝法
(
でんぽう
)
な姿であって、しかもその身ごなしの柔軟さや、
羞
(
はにか
)
みのために消えたそうな表情のういういしさは、たとえがたいほど
嬌
(
なまめ
)
かしく、いろめいてみえた。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
絆纏
(
はんてん
)
のほか
羽織
(
はおり
)
なぞは着ず
伝法
(
でんぽう
)
なる好みにて中には
半元服
(
はんげんぷく
)
の凄き手取りもありと聞きしが今は鼻唄の代りに唱歌唄ふ
田舎
(
いなか
)
の女多くなりて唯わけもなく勤めすますを
葡萄棚
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
なんでも、その時の話に、おでんという
女
(
ひと
)
は
伝法
(
でんぽう
)
な毒婦じゃなくって、
野暮
(
やぼ
)
な、克明な女だから、そういうふうに
演
(
や
)
るっていったことだが——そうかも知れないね。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「ようこそじゃあねえぜ。」と伊予之進は
伝法
(
でんぽう
)
に砕けた調子で、「久しく
他行
(
たぎょう
)
だったじゃあねえか。」
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
母親は若い時分には一寸見られたそうだから、其の頃なら
嘸
(
さぞ
)
伝法
(
でんぽう
)
で好かったかも知れぬが、もう今では色気が抜けて、形式ばかりで実質なき江戸児になり下って居る。
The Affair of Two Watches
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
着飾
(
きかざ
)
った芸者たちがみがき上げた顔をびりびりするような
夜寒
(
よさむ
)
に惜しげもなく
伝法
(
でんぽう
)
にさらして、さすがに
寒気
(
かんき
)
に足を早めながら、
招
(
よ
)
ばれた所に繰り出して行くその様子が
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「いなせ」「いさみ」「
伝法
(
でんぽう
)
」などに共通な犯すべからざる気品・気格がなければならない。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
対手が妙に
生齧
(
なまかじ
)
りの法律口調で話しかけるのを、こちらは、わざと
捌
(
さば
)
けた
伝法
(
でんぽう
)
な口の
利
(
き
)
きようになって、四、五年前からの女との
経緯
(
いきさつ
)
を、その男には、口を
揷
(
さ
)
し入れる隙もないくらいに
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
かねて習い覚えて置いた
伝法
(
でんぽう
)
の
語彙
(
ごい
)
を、廻らぬ舌に
鞭打
(
むちう
)
って余すところなく展開し、何を言っていやがるんでえ、と言い終った時に、おでんやの姉さんが明るい笑顔で、兄さん東北でしょう
服装に就いて
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
粋
(
いき
)
で
伝法
(
でんぽう
)
な
市井
(
しせい
)
の風俗を好んで、父や兄にいくら
喧
(
やか
)
ましく云われても、
袴
(
はかま
)
が嫌いで、着流しで出るといった風な彼だった。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
顔立ちは綺麗な方で、色白で邪念のない笑いを一杯に
漲
(
みなぎ
)
らせながら、少し
伝法
(
でんぽう
)
な調子でまくし立てるところなどは、腹の底からの結構人でなければなりません。
銭形平次捕物控:108 ガラッ八手柄話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「大蛇の辰なんて人間はいねえんだろう」と芳造は
伝法
(
でんぽう
)
な口ぶりで云った、「——そうじゃあねえのか」
枡落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その朝も芸者のちょいちょい
着
(
ぎ
)
らしい、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の
襟
(
えり
)
の着いた、
伝法
(
でんぽう
)
な
棒縞
(
ぼうじま
)
の
身幅
(
みはば
)
の狭い着物に、黒繻子と水色
匹田
(
ひった
)
の
昼夜帯
(
ちゅうやおび
)
をしめて、どてらを引っかけていたばかりでなく
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その芝居へ出てくる、
葛城太夫
(
かつらぎたゆう
)
と、
丁山
(
ちょうざん
)
という二人の遊女が、吉原全盛期の、おなじ
張
(
はり
)
と
意気地
(
いきじ
)
をたっとぶ女を出して、太夫と二枚目、品位と
伝法
(
でんぽう
)
との型を対立させて見せてくれた。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
お駒のようすに、だんだん
伝法
(
でんぽう
)
なところが見えてくる。今に何をいい出して、
地金
(
じがね
)
をあらわさないものでもないから、黙って見ていた磯五が、心配をはじめて、いそいで口をはさんだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「お前はだれだい。病人は
何処
(
どこ
)
の人だい」夫人が、
俄
(
にわ
)
かに
伝法
(
でんぽう
)
な言葉を吐いた。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
役者の
拵
(
こしら
)
えを話さなくちゃ、筋の通しようはないじゃありませんか、——そのちょいと
伝法
(
でんぽう
)
なのが、滅法界野暮ったい武家風の
刺繍
(
ししゅう
)
沢山なお振袖か何か
鎧
(
よろ
)
って、横っ坐りになって
銭形平次捕物控:109 二人浜路
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
伝法
(
でんぽう
)
な口調で、通勤にはツメ襟の堅い身なりをしていたがいなせな肌合いの人だった。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、きびきびした
伝法
(
でんぽう
)
な口調——が、その眼がひとたび、そこにすわっている狂女へ行くと、お多喜の説明を聞きながらと見こう見していた宗七、やにわに、愕きのあふれる声で叫んだ。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかし
伝法
(
でんぽう
)
な、負けずぎらいな彼女も寄る年波には争われない。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
と、婆さんは
伝法
(
でんぽう
)
な口を利いた。
東京要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
グチはいいが、新助、いかに店を
仕舞
(
しま
)
った奥とはいえ、別人のようにガラリと変った今の
伝法
(
でんぽう
)
な物言いぶりはどうしたものか。かたぎな小間物屋の奥で、親分という声がもう穏やかではありません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“伝法”の意味
《名詞》
伝法(でんぽう)
(仏教)師が弟子に仏法を伝授すること。
金銭を払わず飲食や芝居見物をすること。
《形容動詞》
行動が粗暴で無法であるさま。
勇み肌であるさま。
(出典:Wiktionary)
伝
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“伝法”で始まる語句
伝法院
伝法肌
伝法風
伝法口調
伝法授戒
伝法灌頂
伝法寺屋松右衛門