黙阿弥もくあみ)” の例文
旧字:默阿彌
芝居の、黙阿弥もくあみもので見てもわかるが、っさりした散髪を一握り額にこぼして、シャツを着て長靴を穿いているのが、文明開化人だ。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
が、坪内君が『桐一葉』を書いた時は団十郎が羅馬ローマ法王で、桜痴おうち居士が大宰相で、黙阿弥もくあみ劇が憲法となってる大専制国であった。
島原の新富座しんとみざで西郷隆盛の新作の芝居が打たれた。あれは多分黙阿弥もくあみの脚色に成ったものであったろう。連日の大入であったそうである。
狂言は黙阿弥もくあみの『小袖曽我薊色縫こそでそがあざみのいろぬい』で、小団次こだんじ清心せいしん粂三郎くめさぶろう十六夜いざよい三十郎さんじゅうろう大寺正兵衛おおでらしょうべえという評判の顔あわせ。
明治初期を代表するような白シャツを着込んで、頭髪は多くは黙阿弥もくあみ式にきれいに分けて帽子はかぶらず、そのかわりに白張りの蝙蝠傘こうもりがさをさしていた。
物売りの声 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それが今、自分の眼にはかえって一層適切に、黙阿弥もくあみ小団次こだんじ菊五郎きくごろうらの舞台をば、遺憾なく思い返させた。あの貸舟、格子戸づくり、忍返し……。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
河竹にその縁故を問うたら、自分が黙阿弥もくあみの門人になったのは、豊芥子の紹介によったからだと答えたそうである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
四座連盟はもろくも切り崩されたのである。新開場の狂言は黙阿弥もくあみ作の「黄門記童幼講釈こうもんきおさなこうしゃく」を福地桜痴ふくちおうち居士が補綴ほていした物で、名題は「俗説美談黄門記」とえられた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
私は芝居で見る黙阿弥もくあみ作の「蔦紅葉宇都谷峠つたもみじうつのやとうげ」のあの文弥殺しの場面を憶い起して
東海道五十三次 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
班女はんじょといい、業平なりひらという、武蔵野むさしのの昔は知らず、遠くは多くの江戸浄瑠璃じょうるり作者、近くは河竹黙阿弥もくあみおうが、浅草寺せんそうじの鐘の音とともに、その殺し場のシュチンムングを、最も力強く表わすために
大川の水 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
春秋座には歌舞伎かぶきの古典が歓迎されるだろうという兄さんの意見で、黙阿弥もくあみ逍遥しょうよう綺堂きどう、また斎藤先生のものなど色々やってみたが、どうも左団次や羽左衛門うざえもん声色こわいろみたいになっていけない。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「あーあ、もとの黙阿弥もくあみか」
厨房日記 (新字新仮名) / 横光利一(著)
京伝きょうでん一九いっく春水しゅんすい種彦たねひこを始めとして、魯文ろぶん黙阿弥もくあみに至るまで、少くとも日本文化の過去の誇りを残した人々は、皆おのれと同じようなこの日本の家の寒さを知っていたのだ。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
黙阿弥もくあみの「嶋鵆月白浪しまちどりつきのしらなみ」は明治十四年の作であるが、その招魂社しょうこんしゃ鳥居前の場で、堀の内まいりの男が夜そばを食いながら、以前とちがって夜鷹そばは売り手が少なくなって
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それが近松ちかまつ黙阿弥もくあみ張りにおもしろくつづられていたものである。これは実に愉快な読み物であったが、さすがにこのごろはそういうのは、少なくも都下の新聞にはまれなようである。
ジャーナリズム雑感 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
荷船にぶね肥料船こえぶねとまが貧家の屋根よりもかえって高く見える間からふと彼方かなた巍然ぎぜんとしてそびゆる寺院の屋根を望み見る時、しばしば黙阿弥もくあみ劇中の背景を想い起すのである。
一方その当時の座附ざつき作者の側をみわたすと、かの黙阿弥もくあみは二十六年一月に世を去って、そのあとをけた三代目河竹新七は市村座の立作者たてさくしゃとして、傍らに歌舞伎座をも兼ねていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
近頃の新劇と昔の黙阿弥もくあみの芝居と一所いっしょに並べて見せられても何とも思わない見物なのである。
国民性の問題 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
われわれは商売人でないから、そういうものは出来ないと断わると、彼はまた皮肉らしくこういうことを言った。番附のカタリを書くのは立作者たてさくしゃの役目である。現に黙阿弥もくあみも書いた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
時に歌舞伎座作者部屋には榎本氏を除きて四人の作者あり。竹柴七造竹柴清吉たけしばせいきち黙阿弥もくあみ翁の直弟子じきでしにて一は成田屋づき一は音羽屋付の狂言方きょうげんかたとておも団菊だんきく両優の狂言幕明まくあき幕切まくぎれを受持つなり。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
劇壇において芝翫しかん彦三郎ひこさぶろう田之助たのすけの名を挙げ得ると共に文学には黙阿弥もくあみ魯文ろぶん柳北りゅうほくの如き才人が現れ、画界には暁斎ぎょうさい芳年よしとしの名がとどろき渡った。境川さかいがわ陣幕じんまくの如き相撲すもうはそのには一人もない。
銀座 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
町中まちじゅうの堀割に沿うて夏の夕を歩む時、自分は黙阿弥もくあみ翁の書いた『島鵆月白浪しまちどりつきのしらなみ』に雁金かりがねに結びし蚊帳もきのふけふ——と清元きよもと出語でがたりがある妾宅の場を見るような三味線的情調に酔う事がしばしばある。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)