鶯茶うぐいすちゃ)” の例文
そして自ら先に、黒頭巾を脱ぎすて黒衣くろごを解いて振り落とすと、下は常着のおはぐろつむぎ鶯茶うぐいすちゃ博多はかたかなんぞと見られる平帯。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一等室の鶯茶うぐいすちゃがかった腰掛と、同じ色の窓帷カアテンと、そうしてその間に居睡いねむりをしている、山のような白頭の肥大漢と、——ああその堂々たる相貌に
西郷隆盛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
なになにやら、一こう見当けんとうかなくなった藤吉とうきちは、つぎってかえすと、箪笥たんすをがたぴしいわせながら、春信はるのぶこのみの鶯茶うぐいすちゃ羽織はおりを、ささげるようにしてもどってた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
白い襟首えりくび、黒い髪、鶯茶うぐいすちゃのリボン、白魚のようなきれいな指、宝石入りの金の指輪——乗客がこみ合っているのとガラス越しになっているのとを都合のよいことにして
少女病 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
つたの葉の浴衣に、薄藍うすあい鶯茶うぐいすちゃの、たてじまお召の袷羽織あわせばおりが、しっとりと身たけに添って、紐はつつましく結んでいながら、撫肩なでがたを弱くすべった藤色の裏に、上品な気が見えて
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この御正月、白木屋へいらっしゃいまして、御求め遊ばしたので——鶯茶うぐいすちゃ相撲すもう番附ばんづけ
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
無地の鶯茶うぐいすちゃ色のネクタイを捜して歩いたがなかなか見つからない。
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
白茶しらちゃ御納戸茶おなんどちゃ黄柄茶きがらちゃ燻茶ふすべちゃ焦茶こげちゃ媚茶こびちゃ千歳茶ちとせちゃなどがあり、色をもつ対象のがわから名附けたものには、鶯茶うぐいすちゃ鶸茶ひわちゃ鳶色とびいろ煤竹色すすだけいろ、銀煤色、栗色、栗梅、栗皮茶、丁子茶ちょうじちゃ素海松茶すみるちゃあい海松茶
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
美穂子は白絣しろがすりを着ていた。帯は白茶と鶯茶うぐいすちゃの腹合わせをしていた。顔は少し肥えて、頬のあたりがふっくりと肉づいた。髪は例の庇髪ひさしがみって、白いリボンがよく似合った。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
とはいえ、謙信のまなざしは、敢えて人を圧するものではなかった。豊かな頬に、鶯茶うぐいすちゃの禅家頭巾の裾が垂れている。その柔らかさと、その眸とは、不調和なものではなかった。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
祇園守ぎおんまもり定紋じょうもんを、鶯茶うぐいすちゃいた三じゃく暖簾のれんから、ちらりとえる四畳半じょうはん
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
鶯茶うぐいすちゃの紋羽織に、ひだのよく切れているはかま穿き、白足袋に福草履という身装みなりなのである。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まだ弱冠じゃっかんといっていい。それなのに、服色も装身のすべても、ひどく地味好みであった。長袖の羽織も山繭織やままゆおり鶯茶うぐいすちゃの無地ですましている。大口に似たはかまだけが何やら特殊な織物らしい。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
庭下駄を穿いて、鶯茶うぐいすちゃはかまに、上布の小袖を着ている貴公子然たる若侍だった。どこか病弱らしい細面な顔に、ぴりっと、眉をつりあげ、手に半弓とを握って、めつけているのだった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鶯茶うぐいすちゃの投げ頭巾ずきんに、同じ色の道服を着、白脚絆しろきゃはんのわらじを穿いている。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)