トップ
>
音
>
と
ふりがな文庫
“
音
(
と
)” の例文
あなあはれ、遠田の蛙、また聴けば、遠く隔てて、夜の闇の瀬の
音
(
と
)
隔てて、いや
離
(
さか
)
りうち霞み鳴く。また寄せて近まさり鳴く。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
馬
(
うま
)
の
音
(
と
)
のとどともすれば
松蔭
(
まつかげ
)
に
出
(
い
)
でてぞ
見
(
み
)
つる
蓋
(
けだ
)
し君かと 〔巻十一・二六五三〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
磯ちかく旅寝をすれば夜もすがら
網引
(
あびき
)
やすらし
檝
(
かぢ
)
の
音
(
と
)
ぞする
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
櫂
(
かい
)
の
音
(
と
)
ゆるに
漕
(
こ
)
ぎかへる
山櫻會
(
やまざくらゑ
)
の
若人
(
わかうど
)
が
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
かつてたどりし
佳人
(
よきひと
)
の
足
(
あ
)
の
音
(
と
)
の歌を
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
▼ もっと見る
みすず刈り刈る 鎌の
音
(
と
)
に
艸千里
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
楫の
音
(
と
)
もうつらうつらに
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
櫓
(
ろ
)
の
音
(
と
)
ぬすみて笹島の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
あなあはれ遠田の蛙、また聴けば遠く隔てて、夜の闇の瀬の
音
(
と
)
隔てて、いや
離
(
さか
)
りうち霞み鳴く。また寄せて近まさり鳴く。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
宇治川
(
うぢがは
)
を
船
(
ふね
)
渡
(
わた
)
せをと
喚
(
よ
)
ばへども
聞
(
きこ
)
えざるらし
楫
(
かぢ
)
の
音
(
と
)
もせず 〔巻七・一一三八〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
四方の海浪の
音
(
と
)
もなしわたつみの神も仕ふる君の御代かな
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
櫂の
音
(
と
)
ゆるに漕ぎかへる
山櫻會
(
やまざくらゑ
)
の
若人
(
わかうど
)
が
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
嘆く浪の
音
(
と
)
、磯めぐる
燈火
(
ともしび
)
のかげ。
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
楫
(
かぢ
)
の
音
(
と
)
もうつらうつらに
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
水仙と寒菊の影、現なく
映
(
うつ
)
らふ観れば現なし、
寂
(
さび
)
しかりけり。近々と啼き翔る鵯、遠々とひびく浪の
音
(
と
)
。誰か世を常なしと云ふ、久しとも
愛
(
かな
)
しとも
思
(
も
)
へ。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
くらくなりし山を流るる
深谿
(
ふかだに
)
の
水
(
みづ
)
の
音
(
と
)
きけば絶えざるかなや
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
山かげの滝の
音
(
と
)
きよし
蜩
(
ひぐらし
)
の啼くこゑ聞けば秋ちかづきぬ
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
浪の
音
(
と
)
ゆるき朝なぎに
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
波の
上
(
うへ
)
の楫の
音
(
と
)
なして
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
水仙と寒菊の影、現なく
映
(
うつ
)
らふ観れば、現なし、
寂
(
さび
)
しかりけり。
近々
(
ちかぢか
)
と啼き翔る鵯、
遠々
(
とほどほ
)
とひびく浪の
音
(
と
)
。誰か世を常なしと云ふ、久しとも
愛
(
かな
)
しとも
思
(
も
)
へ。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
温泉
(
うんぜん
)
のむらを離れてほのぐらき
谿
(
たに
)
の
中
(
なか
)
にて
水
(
みづ
)
の
音
(
と
)
ぞする
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
波の
上
(
うへ
)
の楫の
音
(
と
)
なして
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
たぷたぷとあたる水の
音
(
と
)
や櫓の取りのか揺りかく揺りその緒張りつつ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
絹笠
(
きぬがさ
)
の
峰
(
みね
)
ちかくして長崎の真昼を告ぐる
砲
(
はう
)
の
音
(
と
)
きこゆ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
昼潮の満ちのたたへに漕ぐ舟のねもごろにとろき櫓の
音
(
と
)
なるかも
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
冬むかふ
谷地田
(
やちだ
)
の日かげ瀬の
音
(
と
)
して照る山方ぞす枯れはてたる
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
上
(
かみ
)
の田ゆ
下田
(
しもだ
)
へ落つる水の
音
(
と
)
のおのおのよろしぬるみたらしも
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水上
(
みなかみ
)
は
屋群
(
やむら
)
片寄る高岸に瀬の
音
(
と
)
ぞひびく
冬陽
(
ふゆび
)
さしつつ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
波の
音
(
と
)
よ
第二海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“音”の意味
《名詞》
(おと)空気や水等の物質を介して伝わる振動で、人の耳に達して感覚(聴覚)を生ずるもの。
(ね)美しい音や声。
(オン)漢字の読みのうち、漢字が伝わった当時の中国語の発音に基く読み方。音読み。
(出典:Wiktionary)
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
“音”を含む語句
音信
音色
音響
跫音
声音
音声
中音
音問
足音
観音
音楽
高音
顫音
鳴音
轟音
水音
観音堂
大音
知音
觀音
...