トップ
>
非番
>
ひばん
ふりがな文庫
“
非番
(
ひばん
)” の例文
西町奉行
(
にしまちぶぎやう
)
荒尾但馬守
(
あらをたじまのかみ
)
が、
江戸表
(
えどおもて
)
から
着任
(
ちやくにん
)
するといふので、三十
騎
(
き
)
の
與力
(
よりき
)
は、
非番
(
ひばん
)
の
同心
(
どうしん
)
を
連
(
つ
)
れて、
先例
(
せんれい
)
の
通
(
とほ
)
り
守口
(
もりぐち
)
まで
出迎
(
でむか
)
へた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
去程
(
さるほど
)
に
札
(
ふだ
)
の
辻
(
つじ
)
の自身番より月番の町奉行中山出雲守殿へ右の次第を
訴
(
うつた
)
へに及びければ檢使の役人兩人
非番
(
ひばん
)
の町奉行より一人
出張
(
しゆつちやう
)
に相成立合の上死骸を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
後日
(
ごじつ
)
、
東京驛
(
とうきやうえき
)
へ
歸
(
かへ
)
つた
時
(
とき
)
、
居合
(
ゐあ
)
はせた
赤帽君
(
あかばうくん
)
に、その二十四——のを
聞
(
き
)
くと、
丁
(
ちやう
)
ど
非番
(
ひばん
)
で
休
(
やす
)
みだと
云
(
い
)
ふ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「不孝者め。困った奴だ。あしたは
非番
(
ひばん
)
だから、おれも探しに出よう。まだほかにも心あたりはある」
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
非番
(
ひばん
)
か閑散の人を一人世話してくれと頼んだ。これは正直恐れ入った本当の
謙遜
(
けんそん
)
である。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
堀は
前役
(
ぜんやく
)
矢部駿河守定謙
(
やべするがのかみさだかた
)
の
後
(
のち
)
を
襲
(
つ
)
いで、去年十一月に西町奉行になつて、やう/\今月二日に到着した。東西の町奉行は
月番交代
(
つきばんかうたい
)
をして職務を
行
(
おこな
)
つてゐて、今月は堀が
非番
(
ひばん
)
である。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
『
軍艦
(
ぐんかん
)
にしても、あんなに
速
(
はや
)
い
船脚
(
ふなあし
)
は
新式
(
しんしき
)
巡洋艦
(
じゆんやうかん
)
か、
水雷驅逐艦
(
すいらいくちくかん
)
の
他
(
ほか
)
はあるまい。』と二
等
(
とう
)
運轉手
(
うんてんしゆ
)
、
非番
(
ひばん
)
舵手
(
だしゆ
)
、
水夫
(
すゐふ
)
、
火夫
(
くわふ
)
、
船丁
(
ボーイ
)
に
至
(
いた
)
るまで、
互
(
たがひ
)
に
眼
(
め
)
と
眼
(
め
)
を
見合
(
みあは
)
せつゝ
口々
(
くち/″\
)
に
罵
(
のゝし
)
り
騷
(
さは
)
いで
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
右
(
みぎ
)
の
文體
(
ぶんてい
)
也ければ
直
(
たゞ
)
ちに麹町三丁目町醫師村井長庵
呼出
(
よびだ
)
しの
差紙
(
さしがみ
)
を札の辻の町役人へ渡されければ
非番
(
ひばん
)
の家主
即時
(
そくじ
)
に麹町の名主の玄關へ持參なし
順序
(
じゆんじよ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
持
(
もち
)
羨
(
うらや
)
ましと譽めながら戸村を
呼
(
よび
)
彼
(
かの
)
使者に大膳殿は今日御上御
連歌
(
れんが
)
の御相手にて
御座
(
ござ
)
の間より
外
(
ほか
)
へ出席
成難
(
なりがた
)
し同役山内伊賀亮
非番
(
ひばん
)
なれば代りて御目に懸らんと御使者の間へ通すべしと
言付
(
いひつけ
)
られて此趣きを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“非番”の意味
《名詞》
非番(ひばん)
当番でないこと。
宿直でないこと。
(出典:Wiktionary)
“非番”の解説
非番(ひばん)とは、警察や消防、鉄道、自衛隊の一部の部隊で行われている当番勤務(鉄道では「泊まり勤務」と呼ばれる)明けの日のことである。暦日としては勤務時間が割り振られていることから週休日ではないが、勤務明け後の日勤の時間帯は勤務時間外となるため、こうした呼称となっている。
(出典:Wikipedia)
非
常用漢字
小5
部首:⾮
8画
番
常用漢字
小2
部首:⽥
12画
“非”で始まる語句
非
非道
非常
非業
非人
非難
非凡
非常時
非情
非度