トップ
>
降
>
ふる
ふりがな文庫
“
降
(
ふる
)” の例文
訴
(
うつた
)
へるわけゆゑ
言
(
いは
)
は
裁許
(
さいきよ
)
破毀
(
やぶり
)
の願ひなれば一ト通りの
運
(
はこ
)
びにては
貫徹
(
つらぬく
)
事
六
(
むづ
)
ヶ
敷
(
し
)
からんされば長庵とやらが
大雨
(
おほあめ
)
の
降
(
ふる
)
に
傘
(
かさ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
月末にいたれば目にも
留
(
とま
)
るほどに
昨日今日
(
きのふけふ
)
と雪の丈け低くなり、もはや雪も
降
(
ふる
)
まじと雪
囲
(
かこひ
)
もこゝかしこ取のけ、家のほとり
庭
(
には
)
などの雪をも
掘
(
ほり
)
すつるに
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
左伝
(
さでん
)
に平地尺に
盈
(
みつる
)
を大雪と
為
(
す
)
と見えたるは
其
(
その
)
国暖地なればなり。唐の
韓愈
(
かんゆ
)
が雪を豊年の
嘉瑞
(
かずい
)
といひしも暖国の論なり。されど
唐土
(
もろこし
)
にも寒国は八月雪
降
(
ふる
)
事
五雑俎
(
ござっそ
)
に見えたり。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
男「今雨が降らんでは
作
(
さく
)
の為によく
無
(
な
)
えから、
私
(
わし
)
の方じゃア
降
(
ふる
)
も
些
(
ちっ
)
とはよいちゃア」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
袖
(
そで
)
を
翳
(
かざ
)
せば
雨
(
あめ
)
も
降
(
ふる
)
なり、
眉
(
まゆ
)
を
開
(
ひら
)
けば
風
(
かぜ
)
も
吹
(
ふ
)
くぞよ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
罪に行ひけるに天其不政を
憎
(
にく
)
み給ひしが其處三年の間
雨
(
あめ
)
降
(
ふる
)
事なく
飢饉
(
ききん
)
成しにより其後鎭臺を代られたり後の鎭臺此事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
月末にいたれば目にも
留
(
とま
)
るほどに
昨日今日
(
きのふけふ
)
と雪の丈け低くなり、もはや雪も
降
(
ふる
)
まじと雪
囲
(
かこひ
)
もこゝかしこ取のけ、家のほとり
庭
(
には
)
などの雪をも
掘
(
ほり
)
すつるに
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
其余
(
そのよ
)
の四
郡
(
ぐん
)
は雪のつもる㕝三郡に
比
(
ひ
)
すれば浅し。是を以
論
(
ろん
)
ずれば、
我住
(
わがすむ
)
魚沼郡は日本第一に雪の
深
(
ふかく
)
降
(
ふる
)
所なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
なし
節句前毎
(
せつくまへごと
)
に
藥禮
(
やくれい
)
の
目録
(
もくろく
)
其他の
進物
(
しんもつ
)
など
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふる
)
如く成れば作藏は是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其余
(
そのよ
)
の四
郡
(
ぐん
)
は雪のつもる㕝三郡に
比
(
ひ
)
すれば浅し。是を以
論
(
ろん
)
ずれば、
我住
(
わがすむ
)
魚沼郡は日本第一に雪の
深
(
ふかく
)
降
(
ふる
)
所なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
左伝に(隠公八年)
平地
(
へいち
)
尺
(
しやく
)
に
盈
(
みつる
)
を大雪と
為
(
す
)
と
見
(
み
)
えたるは
其国
(
そのくに
)
暖地
(
だんち
)
なれば也。
唐
(
たう
)
の
韓愈
(
かんゆ
)
が雪を
豊年
(
ほうねん
)
の
嘉瑞
(
かずゐ
)
といひしも
暖国
(
だんこく
)
の
論
(
ろん
)
也。されど
唐土
(
もろこし
)
にも寒国は八月雪
降
(
ふる
)
事
五雑組
(
ござつそ
)
に見えたり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
春にいたりても
年
(
とし
)
によりては雪の
降
(
ふる
)
こと冬にかはらざれども、
積
(
つもる
)
こと五六尺に
過
(
すぎ
)
ず。天地に
阳気
(
やうき
)
有
(
ある
)
を以なるべし。されば春の雪は
解
(
とく
)
るもはやし、しかれども雪のふかき年は春も
屋上
(
やねのうへ
)
の雪を
掘
(
ほる
)
ことあり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“降(不降)”の解説
不降(ふこう)は、夏朝の第11代帝。帝孔甲の父。弟は帝扃。『竹書紀年』によると、19年間在位した。即位後、6年目に九苑を討ったという。
第11代
(出典:Wikipedia)
降
常用漢字
小6
部首:⾩
10画
“降”を含む語句
降誕祭
昇降機
昇降口
天降
大降
降雪
降下
降雨
土砂降
昇降
降伏
下降
降灰
降参
降出
降積
降人
吹降
降魔
雨降
...