トップ
>
鉄砲洲
>
てっぽうず
ふりがな文庫
“
鉄砲洲
(
てっぽうず
)” の例文
ところが、
塾
(
じゅく
)
のある
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の
奥平家
(
おくだいらけ
)
のやしきは、
外国人
(
がいこくじん
)
のすむところになるというので、
幕府
(
ばくふ
)
にとりあげられることになりました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
その羽織を
売
(
うっ
)
て一両三分の金を持て、私は
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の中屋敷に
帰
(
かえっ
)
たことがあると云うような次第で、全体藩の一般の習慣にすれば
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
お庄も叔父が見立ててくれた新しい
浴衣
(
ゆかた
)
などを着せられて、夕化粧をして、叔母と一緒に
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の
稲荷
(
いなり
)
の縁日などへ出かけた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お
船蔵
(
ふなぐら
)
の裏通りから永代橋へ——そして
霊岸島
(
れいがんじま
)
——
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
——
汐留橋
(
しおどめばし
)
——日比谷——仙石邸前——伊達家前——金杉橋——
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天保三年九月その齢四十四、三度東行の途に上らんとする時、その友
頼山陽
(
らいさんよう
)
の病を京師に問い、江戸に来って
巻菱湖
(
まきりょうこ
)
が
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の家に旅装を解いた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
駒込の富士から神田明神、深川八幡の境内、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の稲荷、目黒
行人坂
(
ぎょうにんざか
)
などが、その主なる場所であった、がそれも、今ではお
伽噺
(
とぎばなし
)
になってしまった。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
逆に諭吉の自由主義的徹底開国論が宣伝されている『
唐人往来
(
とうじんおうらい
)
』は、「江戸
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
某」の匿名で、しかも版行されず写本として、幾分流布されたのみであった。
福沢諭吉
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の蔵屋敷に、尾州家江戸詰めの藩士が、友だちだけ寄りあって、刀剣
眼利
(
めきき
)
の会を開いている。
寛永相合傘
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
英国
(
いぎりす
)
の
竜動
(
ろんどん
)
より三時間で往復の出来る処、
日本
(
にっぽん
)
で云えば横浜のような
繁昌
(
はんじょう
)
な港で、
東京
(
とうけい
)
で申せば
霊岸島
(
れいがんじま
)
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
などの模様だと申すことで、その世界に致してお話をします。
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「わたくしも最前からそう思い思いあんまりお姿が変っていらっしゃいますので……もしやあなたさまは元
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
のお屋敷においでになった、毛利様ではございませぬか」
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
先生の心では国の文明を進めようという目的から、幕府が
潰
(
つぶ
)
れようとも、伏見の敗北が起ろうとも少しも頓着しないのである。多分
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
か新銭座の勤番長屋に書生を集めて講義をやっておられた。
明治文明史上に於ける福沢翁
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
東の方の火は、佐久間町から柳原を一嘗めにして、浜町、霊岸島、新堀から
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
に移って、百余艘の舟を焼いたがために、佃島、石川島に燃え移り、それから深川に移り、牛島、新田にまで往った。
日本天変地異記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一、松平
大膳太夫
(
だいぜんだゆう
)
様、(長州藩主)
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
および
佃島
(
つくだじま
)
。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「江戸、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
某稿としてある、面白そうだ」
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
木挽町汐留
(
こびきちょうしおどめ
)
(いまの
新橋
(
しんばし
)
のふきん)にある
奥平
(
おくだいら
)
やしきにいきますと、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
(
築地
(
つきじ
)
)にある
中
(
なか
)
やしきの
長屋
(
ながや
)
をかしてくれるということでした。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
こりゃ仕方がない、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
から九段阪下まで毎日
字引
(
じびき
)
を引きに行くと
云
(
い
)
うことは
迚
(
とて
)
も
間
(
ま
)
に
合
(
あわ
)
ぬ話だ。ソレも
漸
(
ようや
)
く入門してたった一日
行
(
いっ
)
た
切
(
ぎり
)
で断念。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
春の生理をみなぎらした川筋の
満潮
(
みちしお
)
が、石垣の
蠣
(
かき
)
の一つ一つへ、ひたひたと
接吻
(
くちづけ
)
に似た音をひそめている。
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
築地
(
つきじ
)
の
浅野家
(
あさのけ
)
の上屋敷は、ぐるりと川に添っていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
処が金次郎の死骸だけは分って
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
で引揚げましたから金次郎の親の家が
芝
(
しば
)
の
田町
(
たまち
)
で有りますから旦那と私と行って是々と話すと
先方
(
むこう
)
でも
一方
(
ひとかた
)
ならん
歎
(
なげき
)
ではありましたが
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一同は既に十分の
酔心地
(
えいごこち
)
。覚えず声を
揃
(
そろ
)
えてまたもや絶景々々と叫ぶ。夕焼の空は次第に薄らぎ
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の
岸辺
(
きしべ
)
に
碇
(
いかり
)
を下した親船の林なす帆柱の上にはちらちらと星が
泛
(
うか
)
び出した。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そこで、
諭吉
(
ゆきち
)
は、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の
塾
(
じゅく
)
にもどると、もうオランダ
語
(
ご
)
をおしえることはやめて、
英語
(
えいご
)
ばかりおしえることにしました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
その時私は
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
に
住
(
すまっ
)
て居て、鉄砲洲から小石川まで
頓
(
やが
)
て二里
余
(
よ
)
もありましょう、毎朝早く起きて行く。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
永代橋より佃島
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
にかけての風景。また高輪より品川に及ぶ半円形の海岸とは水と空とこれに配合する橋と船とによりて広重をして最も容易に最も簡単なる
好画図
(
こうがと
)
を
作
(
な
)
さしむ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
を離れると
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左
(
さ
)
れば我党の士が旧幕府の時代、
即
(
すなわ
)
ち彼の
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の塾より
新銭座
(
しんせんざ
)
の塾に又今の三田に移りし後に至るまでも、勉強辛苦は誠に辛苦なりしかども、
首
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして世上を
窺
(
うかが
)
い
〔気品の泉源、智徳の模範〕
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
なる
白河楽翁公
(
しらかわらくおうこう
)
が
御下屋敷
(
おしもやしき
)
の
浴恩園
(
よくおんえん
)
は小石川の
後楽園
(
こうらくえん
)
と並んで江戸名苑の一に数えられたものであるが、今は海軍省の軍人ががやがや
寄集
(
よりあつま
)
って酒を呑む
倶楽部
(
クラブ
)
のようなものになってしまった。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今を去ること三十年、我党の士が府下
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の奥平藩邸を去て芝
新銭座
(
しんせんざ
)
に移り、
匆々
(
そうそう
)
一小塾舎を経営して洋学に従事したるその時は、王政維新の戦争最中、天下
復
(
ま
)
た文を語る者なし。
〔気品の泉源、智徳の模範〕
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
鉄
常用漢字
小3
部首:⾦
13画
砲
常用漢字
中学
部首:⽯
10画
洲
漢検準1級
部首:⽔
9画
“鉄砲洲”で始まる語句
鉄砲洲河岸
鉄砲洲稲荷
鉄砲洲新湊町