トップ
>
遺品
>
かたみ
ふりがな文庫
“
遺品
(
かたみ
)” の例文
終戦の前年、七月の末ごろ、次兄の
遺品
(
かたみ
)
らしい防暑服にスラックスという恰好で、前ぶれもなしに柚子が丸の内の会社へやってきた。
春雪
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
福は内の晩に——年越しの
豆撒
(
まめまき
)
の夜——火鉢の炭火のカッカッと
熾
(
おこ
)
っているのにあたっている時、あたしは祖父さんの
遺品
(
かたみ
)
の、
霰小紋
(
あられこもん
)
の
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その方に私の全財産である「死後の恋」の
遺品
(
かたみ
)
をソックリそのままお譲りして、自分はお酒を飲んで飲んで飲み死にしようと決心したのです。
死後の恋
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ところへ、貴方が
拿捕
(
だほ
)
された『室戸丸』の船長から——それが現在私の夫ではございますが、貴方の
遺品
(
かたみ
)
を贈るという旨を申しでてまいりました。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
是
(
これ
)
は亡くなつた美奈子の父の
遺品
(
かたみ
)
だ。保雄も美奈子も八九年間に一枚の着物すら新調した事は無いのである。保雄が執達吏の目録を
覗
(
のぞ
)
いて見ると
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
▼ もっと見る
その令嬢と、愛の印としてお取り換しになつたものを、
遺品
(
かたみ
)
としてお返しになりたかつたのでは、ございませんかしら。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
それを
埃
(
ほこり
)
に
埋
(
う
)
めて顧みないのは、幕府の人も、邪宗門といえば、絶対に忌むからで、まして、バテレン達の
遺品
(
かたみ
)
とあれば手も触れようとはしない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此の頃先生は、西洋へ持つていらつしやる脚本を
拵
(
こしら
)
へる為に、
種々
(
いろ/\
)
材料を集めてゐらつしやいましたが、それも皆悲しい
遺品
(
かたみ
)
になつてしまひました。
忘れ難きことども
(新字旧仮名)
/
松井須磨子
(著)
暫く静かに休養したかったし、また一つには幸子が最後の日迄起き伏しをしていた部屋で、
遺品
(
かたみ
)
の品々の間に、愛しい妻の面輪をいつくしみ度い心からでもあったろう。
勝敗
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
ねえ、ジエィン、あなたは私があのあなたに上げた小さな眞珠の
頸飾
(
くびかざり
)
を今でもこの
襟飾
(
ネクタイ
)
の下の黒い頸に捲きつけてゐることを知つてゐる? 私は
遺品
(
かたみ
)
だと思つて、私の寶を
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
淫は富貴に淫するの淫の字——これは愛染明王が
大貪著時代
(
だいどんじゃくじだい
)
の拭うても拭いきれない
遺品
(
かたみ
)
だ。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
墨縄
(
すみ
)
の引きよう
規尺
(
かね
)
の取りよう余さず
洩
(
も
)
らさず記せしもあり、中には我のせしならで家に秘めたる先祖の
遺品
(
かたみ
)
、外へは出せぬ絵図もあり、
京都
(
きょう
)
やら奈良の堂塔を写しとりたるものもあり
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
母のことは、顔も思い出せないし、何一つ
遺品
(
かたみ
)
のようなものも残っていないのだ。が、父の相良寛十郎のことは、まるできのうまで生きていた人のように、そっくり思い出すことができるのだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
父親が自殺する前に、珍しく一緒に散歩に出た時買ってくれた
遺品
(
かたみ
)
だった。並みでない死に方をした父に対して、
執拗
(
しつよう
)
な愛情を持っている養子には、なくなしては申訳がないという気持もあった。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
師父空穂召されしと知るわれの
掌
(
て
)
に「
去年
(
こぞ
)
の雪」あり
遺品
(
かたみ
)
となりぬ
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
遺品
(
かたみ
)
にちょうだいな
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
お岩 母の
遺品
(
かたみ
)
のこの櫛も、
妾
(
わたし
)
が死んだら、どうぞ妹へ。アア、さはさりながらお遺品の、せめて櫛の歯を通し、もつれし髪を。オオ、そうじゃ
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その令嬢と、愛の印としてお取り換しになったものを、
遺品
(
かたみ
)
としてお返しになりたかったのでは、ございませんかしら。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「……そうだ。楊修の
屍
(
かばね
)
は捨ててきたが、何か
遺品
(
かたみ
)
はあるだろう。どこかへ篤く葬ってやりたいものだ」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
双方の
所持品
(
もちもの
)
同志でも近くに置くとお互いに傷つけ合おうとする位で、相剋の中でも一番恐ろしい相剋なのだから、忘れても相手の
遺品
(
かたみ
)
なぞを傍近くに置いてはいけない。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「たれだろうと、ママの部屋へはいったり、ママの
遺品
(
かたみ
)
にさわったりしちゃいけないんだ」
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その
邪気
(
つみ
)
のない失敗談をすっぱ抜いてみたり、また泣く泣くも、よい方を取るべき
遺品
(
かたみ
)
分けの方へ眼が光ったりして、湿っているうちにも、かなりの人間味が漂うべきはずであるが
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
椽板椽かつら亀腹柱高欄垂木
桝
(
ます
)
肘木
(
ひぢき
)
、
貫
(
ぬき
)
やら
角木
(
すみぎ
)
の割合算法、
墨縄
(
すみ
)
の引きやう
規尺
(
かね
)
の取り様余さず洩さず記せしもあり、中には我の為しならで家に秘めたる先祖の
遺品
(
かたみ
)
、外へは出せぬ絵図もあり
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
遺品
(
かたみ
)
にと賜ひし赤きほうずきをわれと思いて撒と分ちぬ。
遺愛集:03 あとがき
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
遺品
(
かたみ
)
にちょうだいな
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ところが、今年になって、はしなくもその孤島にまつわる、秘密が曝露されたと云うのは、教授の
遺品
(
かたみ
)
として、一通の文書と油絵とが送られて来たからだった。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
疑つてかゝると、信一郎は大事な青年の
遺品
(
かたみ
)
を、夫人から体よく捲き上げられたやうにさへ思はれた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
「これも、お
遺品
(
かたみ
)
のひとつなの……ヴァイオリンなんか、さわる気にもなれないけど、おこらせるために、わざと
弾
(
ひ
)
いてやるの……見ていらっしゃい。愛一郎、また飛んでくるわ」
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
後で説明するがね……そこで呉青秀が
懐
(
ふところ
)
にしていた姉の
遺品
(
かたみ
)
の宝玉類を売り払って、画像だけを懐に入れて、
妖怪
(
ばけもの
)
然たる呉青秀の手を引きながら、方々を流浪したあげく、その年の暮つかた
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
お玉の母はその後、やはりこの部落の中で味気ない一生を早く終って、間の山の正調と、手慣れた
一挺
(
いっちょう
)
の三味線と、忠義なる一頭のムク犬とを娘のために
遺品
(
かたみ
)
として、今は世にない人でありました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「あれは、わしが商売に扱っているような、ざらにある陶器ではない。
明国
(
みんこく
)
にももう滅多にない品だ。その明国から、苦心して日本まで持って来た物だ。また亡くなられた
祥瑞
(
ションズイ
)
様のお
遺品
(
かたみ
)
でもあるし」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遺品
(
かたみ
)
にと賜ひし赤きほうずきをわれと思いて撒と分ちぬ。
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
疑ってかゝると、信一郎は大事な青年の
遺品
(
かたみ
)
を、夫人から
体
(
てい
)
よく
捲
(
ま
)
き上げられたようにさえ思われた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それに、用というのが、実は向うの室にありまして、御承知のとおり、乗り込むとすぐこの騒ぎだったものですから、てんで艇長の
遺品
(
かたみ
)
には、手を触れる暇さえなかったのです。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
おどろに
葎
(
むぐら
)
のしげっていた、前庭の
花圃
(
かほ
)
が取払われ、秋川夫人の
遺品
(
かたみ
)
を置いてあった部屋は、翼屋の一郭ごとそっくり姿を消し、そのあとに、小径づくりの茶庭を控えた数寄屋が建っていた。
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
書籍などという類の
遺品
(
かたみ
)
であります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その叫びは、恋人に恋の
遺品
(
かたみ
)
を返すことを、頼む言葉としては、余りに悲痛だつた。その叫びの裡には、もつと鋭い骨を刺すやうな何物かゞ、混じつてゐたやうに思はれた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
そして、最初にまず、艇長の
遺品
(
かたみ
)
二点を取り上げた。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その叫びは、恋人に恋の
遺品
(
かたみ
)
を返すことを、頼む言葉としては、余りに悲痛だった。その叫びの
裡
(
うち
)
には、もっと鋭い骨を刺すような何物かゞ、混じっていたように思われた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
“遺品”の意味
《名詞》
遺品(いひん)
死者(故人)が残した物品。
忘れ物。遺失物。
(出典:Wiktionary)
遺
常用漢字
小6
部首:⾡
15画
品
常用漢字
小3
部首:⼝
9画
“遺”で始まる語句
遺
遺憾
遺骸
遺書
遺物
遺言
遺恨
遺跡
遺漏
遺児