トップ
>
足利尊氏
>
あしかがたかうじ
ふりがな文庫
“
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)” の例文
国師は
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
を
発心
(
ほっしん
)
せしめた有名な人ですが、この無窓国師は「
長寿
(
ながいき
)
の
秘訣
(
ひけつ
)
」すなわち長生の方法について、こんな事をいっています。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
一人は将軍最初の
上洛
(
じょうらく
)
に先立って
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
が木像の首を
三条河原
(
さんじょうがわら
)
に
晒
(
さら
)
した示威の関係者、あの事件以来伊那に来て隠れている
暮田正香
(
くれたまさか
)
である。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
と戦った楠木正成だろう。
軍記読
(
ぐんきよみ
)
の辻ばなしで、わしも聞いたことがある。……ヘエ、このへんで死んだのかね」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
耄及愚翁
(
もうぎゅうぐおう
)
本は奥書きに
安貞
(
あんてい
)
二(一二二八)年の年号があるものであって、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
に擁立せられた後光厳院よりは少なくとも二、三十年は古い。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
その土地というのは、あの時の話であってみると、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
以来の名家、西美濃の水野家の土地を譲り受けるということであったが、ここへ来て見ると
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
ワシントン、
那波翁
(
なおう
)
云々
(
うんぬん
)
は
中々
(
なかなか
)
小生
輩
(
はい
)
の事にあらず、
万
(
まん
)
一
不幸
(
ふこう
)
相破
(
あいやぶ
)
れ
屍
(
かばね
)
を原野に
曝
(
さら
)
し
藤原広嗣
(
ふじわらのひろつぐ
)
等
(
ら
)
とその
品評
(
ひんぴょう
)
を同じゅうするも
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
と成るを望まざるなり
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
藤原鎌足
(
ふじわらのかまたり
)
の忠もまたいうまでもない。そもそも諸君は
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
、
平清盛
(
たいらのきよもり
)
、
源頼朝
(
みなもとのよりとも
)
をも英雄となすであろう。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
その図案を
参酌
(
さんしゃく
)
して製作に掛かった楠公像の形は一体どういう形であるかといいますと、
元弘
(
げんこう
)
三年四月、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
が
赤松
(
あかまつ
)
の兵を合せて大いに
六波羅
(
ろくはら
)
を破ったので
幕末維新懐古談:68 楠公銅像の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
これは勿論
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
によって、天下を奪われることを予言したところの、その一文であるのであったが、如何に聡明の正成にも、そこまでは思い及ばなかったのである。
赤坂城の謀略
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
他の府県殊に東日本の方には、オカタというのがまた主婦のことで、是も決して新しい名称ではない。中古の記録には武家の母や妻女、たとえば
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
のおっかさんなどを
大方殿
(
おおかたどの
)
と
謂
(
い
)
っている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ただ
主人
(
しゅじん
)
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
の不心得からやむなくそうなったものだろうが、主に仕えては死を惜しまぬは、また武門の
臣節
(
しんせつ
)
でもある。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
の木像が
梟
(
さら
)
されるとかいうなら、筋は通るが、しかし、
碩学
(
せきがく
)
高僧である大和尚が、死後まで、俗人冷遇の目の
敵
(
かたき
)
にされるというのがわからねえでがす
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
向こうの
丘
(
おか
)
に現われた敵軍の大勢! 丸二つ引きの旗をへんぽんとひるがえして落日を後ろに
丘
(
おか
)
の
尖端
(
とっぱな
)
! ぬっくと立った馬上の
大将
(
たいしょう
)
はこれ歴史で見た
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
である。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
過ぐる文久三年の二月、同門の
師岡正胤
(
もろおかまさたね
)
ら八人のものと共に、彼が等持院にある
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
以下、二将軍の木像の首を抜き取って、幕府への見せしめのため
晒
(
さら
)
し物としたのも、その河原だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
後醍醐
(
ごだいご
)
天皇、
大塔宮
(
だいとうのみや
)
、竹の
園生
(
そのう
)
の
御方々
(
おんかたがた
)
は、申すもかしこき極みであり、
楠木正成
(
くすのきまさしげ
)
、
新田義貞
(
にったよしさだ
)
、
名和長年
(
なわながとし
)
というような、南朝方の勤王の士や、
北条高時
(
ほうじょうたかとき
)
、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
、これら逆臣の者どもが
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
王族より出て、
但馬
(
たじま
)
の豪族となり、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
を
扶
(
たす
)
けて、後、越前一国を領し、文明年間から、ここに根を張り拡げて
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西郷自身にその意志が無いとしても、その時の形勢は、明治維新を、僅かに建武中興の程度に止めてしまい、西郷隆盛を、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
の役にまで祭り上げずにはおかなかったであろう。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「どうもこうもねえや、
畜生
(
ちくしょう
)
ッ、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
の畜生ッ」と千三はまだ夢中である。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
同志九人、その多くは平田門人あるいは準門人であるが、等持院に安置してある
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
以下、二将軍の木像の首を抜き取って、二十三日の夜にそれを
三条河原
(
さんじょうがわら
)
に
晒
(
さら
)
しものにしたという。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
といえば、思いあわせるが、ただことばのうえで「なんこう」といっても、ひとはちょっと思い出さないような顔をしている今——
元禄
(
げんろく
)
の世であった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
が最初に勤皇として起り、ついに建武中興をくつがえしたように、徳川を倒すはよいが、徳川を倒した後の第二の徳川が起っては、なんにもならないではないか。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
上毛の平野生品の
郷
(
さと
)
は、建武二年、時の朝賊
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
を鎌倉に討つべく新田義貞とその一族が天兵たるの忠誠を誓って旗上げしたところとして誰知らぬものはない。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水野家というのは、西美濃山谷で、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
以来の名家だそうであります。名家ではあるが、出でて仕えることをしないで、郷士、浪人の地位に甘んじているが、その実力は相当の大名に匹敵する。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
が中央に失脚して、楠木正成や新田義貞にもやぶられ、長駆、九州へ逃げ落ちて行ったさい、たちまち鎮西の大勢力が、彼の
麾下
(
きか
)
にあつまって来たことだ。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「太平記の中にある、元弘三年と正平七年の両度の合戦——新田義貞、義宗、義興などの一族と、
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
の大軍とが、しのぎを
削
(
けず
)
り合うた
小手指
(
こてさし
)
ヶ
原
(
はら
)
というのは、この辺りだ」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正月下旬、
千種有文
(
ちぐさありふみ
)
の家来賀川
肇
(
はじめ
)
を襲撃した中にもいたというし、つい先頃の
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
の木像
梟首
(
きょうしゅ
)
事件にも、
関
(
かか
)
わっていたという風説がある。学問好きで、そんな実行家じゃないと思ったが
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
尊
常用漢字
小6
部首:⼨
12画
氏
常用漢字
小4
部首:⽒
4画
“足利”で始まる語句
足利
足利家
足利公方
足利義昭
足利時代
足利勢
足利氏
足利義満
足利義政
足利期