角屋敷かどやしき)” の例文
早い話が、近所界隈かいわいを御覧、銀座の角屋敷かどやしきは何処も一代で潰れるという評判だけれど、何も角屋敷に限った話じゃない。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
いわんやこんなくすぶり返った老書生においてをやで、わたしうちは向う横丁の角屋敷かどやしきですとさえ云えば職業などは聞かぬ先から驚くだろうと予期していたのである。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「つかんことを聞くがね、お前さんはなんじゃないかい、この、其処そこ角屋敷かどやしきうちの人じゃないかい。」
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大阪の東町奉行所は城の京橋口きやうばしぐちの外、京橋どほり谷町たにまちとの角屋敷かどやしきで、天満橋てんまばし南詰みなみづめ東側にあつた。東は城、西は谷町の通である。南の島町通しままちどほりには街を隔てて籾蔵もみぐらがある。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
柳の馬場を半分めぐって、侍小路へ曲がる濠端ほりばたの二つ目の辻——そこの大きな角屋敷かどやしきだった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わたしは暗い軒通のきづたいに、小川通おがわどおりをくだって来ると、ふと辻を一つまがった所に、大きい角屋敷かどやしきのあるのを見つけました。これは京でも名を知られた、北条屋弥三右衛門ほうじょうややそうえもんの本宅です。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
毅堂の新に居をぼくした竹町四番地の家は旧寄合生駒よりあいいこま大内蔵の邸内にまつられた金毘羅こんぴら神社とその練塀ねりべいを連ねた角屋敷かどやしきで、旧幕府作事方さくじかたの役人が住んでいた屋敷であったということである。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
八百兩にて請出うけいだよめとなし吉之助きちのすけ勘當かんだうをも免し目出度めでたく夫婦ふうふとして喜八夫婦には横山町よこやまちやう角屋敷かどやしき穀物店こくものみせに三百兩つけあたへ家主平兵衞へいべゑへはみぎ横山町よこやまちやう地面ぢめん間口まぐちけん奧行おくゆき十八けん怙劵こけん種々いろ/\音物いんもつ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
両国二丁目の角屋敷かどやしき
「実は私はつい御近所で——あの向う横丁の角屋敷かどやしきなんですが」「あの大きな西洋館の倉のあるうちですか、道理であすこには金田かねだと云う標札ひょうさつが出ていますな」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「あれ。角屋敷かどやしきの次郎丸様もゆく。御池前おいけまえの旦那さまも、馬に召されて行かっしゃる」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これが角屋敷かどやしきで、折曲をれまがると灰色はひいろをしたみち一筋ひとすぢ電柱でんちういちじるしくかたむいたのが、まへうしろへ、別々べつ/\かしらつて奧深おくぶかつてる、鋼線はりがねまたなかだるみをして、ひさしよりもひくところを、弱々よわ/\と、なゝめに
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
石川の邸は水道橋外で、今白山はくさんから来る電車が、お茶の水を降りて来る電車と行き逢うあたり角屋敷かどやしきになっていた。しかし伊織は番町ばんちょうに住んでいたので、上役とは詰所で落ち合うのみであった。
じいさんばあさん (新字新仮名) / 森鴎外(著)
角屋敷かどやしきの金田とは、どんな構えか見た事は無論ない。聞いた事さえ今が始めてである。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これが角屋敷かどやしきで、折曲おれまがると灰色をした道が一筋ひとすじ、電柱のいちじるしく傾いたのが、まえうしろへ、別々にかしらって奥深おくぶこう立って居る、鋼線はりがねが又なかだるみをして、廂よりも低いところを、弱々よわよわと、斜めに
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)