旧字:觀世音菩薩
写真を掲げた一図は高野山に蔵せられる「聖衆来迎図しょうじゅらいごうず」のほんの一部分、中央阿弥陀あみだ如来の向って右に跪坐きざする観世音菩薩かんぜおんぼさつの像である。
美の日本的源泉 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
これはきたる観世音菩薩かんぜおんぼさつに仕えるのである、供養くようするのであるという観念をもって心服しんぷくして居りますから、兵隊は沢山らない訳です。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
(おん身は、わが凡身を浄化するために、かりに、人間に添い給う観世音菩薩かんぜおんぼさつでおわすぞ)と、いおうか。それともまた
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(寂しき微笑)わたしのように腑甲斐ふがいないものは、大慈大悲の観世音菩薩かんぜおんぼさつも、お見放しなすったものかも知れません。
藪の中 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
あらたかな御慈みめぐみ深い観世音菩薩かんぜおんぼさつをまつってある寺々に、お札を打ってめぐるのであります。私もまた丁度その巡礼のように、四国の品々を追って歩きましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
日羅にちらった言葉ことばは、人間にんげんくるしみをすくってくださる観世音菩薩かんぜおんぼさつに、そしてこのたびひがしての日本にほんくにおうさまにまれて、ほとけおしえをひろめてくださるおかた
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
我は托塔たくとう天王の二太子、木叉恵岸もくしゃえがん。これにいますはすなわち、わが師父しふ、南海の観世音菩薩かんぜおんぼさつ摩訶薩まかさつじゃ。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)
一、そも/\山の御神、数を申せば千二百神、本地薬師如来ほんちやくしにょらいにておはします。観世音菩薩かんぜおんぼさつの御弟子阿修羅王あしゅらおう緊那羅王きんならおう摩𦞈羅王まこうらおうと申す仏は、日本の将軍に七代なりたまふ。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
観世音菩薩かんぜおんぼさつは衆生をその困難から救う絶大の力と慈悲とを持っている。彼に救われるためには、ただ彼を念ずればいい。彼は境に応じて、時には仏身を現じ、時には梵天の身を現ずる。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
しぶいつたの模様の壁紙、牧場の朝を画いてあるうつくしい油絵の大きな額縁がくぶち暖炉だんろの上の大理石の棚の上には、黄金の台の上に、奈良朝時代のものらしい木彫の観世音菩薩かんぜおんぼさつが立っている。
四次元漂流 (新字新仮名) / 海野十三(著)
石山寺の観世音菩薩かんぜおんぼさつも、女房の弁も並べて拝みたいほどに大将は感激していたが、玉鬘からは最初の夜の彼を導き入れた女として憎まれていて、弁は新夫人の居間へ出て行くことを得しないで
源氏物語:31 真木柱 (新字新仮名) / 紫式部(著)
宇宙の母性も観世音菩薩かんぜおんぼさつ
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
写真に掲出した画面は西方阿弥陀あみだ浄土の一部であり、本尊阿弥陀仏の脇侍わきじ、向って右側の多分観世音菩薩かんぜおんぼさつの像であろうと思う部面の上半に過ぎないが
美の日本的源泉 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
それは前にもちょっと申しましたが、そこに大変結構な霊場があって三体の仏をまつってあるという。すなわち一体は文珠菩薩もんじゅぼさつ、次は観世音菩薩かんぜおんぼさつ、次は金剛手菩薩こんごうしゅぼさつである。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「——うれしや、欣しや。ばばの善心を、日頃からあわれとおぼし給い、この大難へ、仮の御姿みすがたして、救いにお降り下されましたか。大慈大悲、南無、観世音菩薩かんぜおんぼさつ——南無、観世音菩薩」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いえ、あなた様さえ一度お見舞い下されば、あとはもうどうなりましても、さらさら心残りはございません。その上はただ清水寺きよみずでら観世音菩薩かんぜおんぼさつ御冥護ごみょうごにおすがり申すばかりでございます。」
おしの (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
敬礼救世きょうらいぐぜ観世音菩薩かんぜおんぼさつ妙教流通みょうきょうるづう東方日本国とうほうにっぽんこく。」
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
それへ来たのはどなた様じゃ! もしやこのばばが日頃信仰する観世音菩薩かんぜおんぼさつ化身けしんではおさぬか。あわれ、お助けなされませ。——外道げどうのために、この難儀な目にうた不愍ふびんなばばを!
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中央にあるのが観世音菩薩かんぜおんぼさつ、西にあるのが金剛手菩薩こんごうしゅぼさつの像である。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
衆中八万四千衆生、皆発無かんぱつむ等々、阿耨多羅三藐あのくたらさんみゃく菩提心ぼだいしん。——南無大慈大悲観世音菩薩かんぜおんぼさつ——なにとぞ、ばばが一念をあわれみたまい、一日もはやく、武蔵を討たせたまえ。武蔵を討たせたまえ。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし情愛の真心では、まずは一番に女房。これは面と向っていうとツケ上がるから、いつも逆表現を用いておるが、何といっても、身にとっての、観世音菩薩かんぜおんぼさつとあがめていることは確かなのだ。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あのお方こそ、ほんとうの、観世音菩薩かんぜおんぼさつというものだろう
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一念にただ清水寺の観世音菩薩かんぜおんぼさつの名を地へ呼びおろして
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アア観世音菩薩かんぜおんぼさつ
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)