トップ
>
老婆
>
としより
ふりがな文庫
“
老婆
(
としより
)” の例文
源太早くも大方察して
老婆
(
としより
)
の心の中さぞかしと気の毒さ
堪
(
たま
)
らず、よけいなことし
出
(
いだ
)
して我に
肝煎
(
きもい
)
らせし清吉のお先走りを
罵
(
ののし
)
り懲らして
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
短い脇差を帯にさし、草履の
緒
(
お
)
を足にしばっているので、人々はこのきかない気の
老婆
(
としより
)
がもう何を決意しているか、よく分った。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒く染めたる
頭髪
(
かみ
)
を
脂
(
あぶら
)
滴
(
したた
)
るばかりに結びつ「加女さん、今年のやうに
寒
(
かん
)
じますと、
老婆
(
としより
)
の
難渋
(
なんじふ
)
ですよ、お互様にネ——梅子さんの時代が
女性
(
をんな
)
の花と云ふもんですねエ——」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
いやいや思いもかけぬといえば、荒物屋の、あの
老婆
(
としより
)
。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黍畑
(
きびばたけ
)
、桑畑などから、それを見つけて、附近の部落の腕白者や、
洟垂
(
はなた
)
れを背負った
老婆
(
としより
)
などが、
螽
(
いなご
)
のようにぞろぞろ出て来て
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
と意久地なく落かゝる水涕を洲の立つた半天の袖で拭きながら
遥
(
はるか
)
下
(
さが
)
つて入口近きところに蹲まり、何やら云ひ出したさうな素振り、源太早くも大方察して
老婆
(
としより
)
の心の中嘸かしと気の毒さ堪らず
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
お通は、あの
老婆
(
としより
)
の、物に
仮借
(
かしゃく
)
しない気質を、身に沁みて知っている。悪くすれば斬り捨てられる城太郎かも知れないと思う。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、
産寧坂
(
さんねんざか
)
の下の
陶器
(
すえもの
)
作りの家の
老婆
(
としより
)
が、夜泣き癖のある孫を負うて、
子安
(
こやす
)
観音へ夜詣りに来ていたのでございました」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、親類も小作も、いきり立って、この悲壮な
老婆
(
としより
)
を大将とし、途々、棒、竹槍などをひろって、中山峠へ追って行った。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何度か、呼ぼうとしては、相手の隙とか、距離とか、さまざまな条件を
老婆
(
としより
)
らしく
緻密
(
ちみつ
)
に考え、数町の間、
引
(
ひ
)
き
摺
(
ず
)
られるように歩いてしまった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄暗い出合茶屋の店先では、奥の客を忘れたように、
老婆
(
としより
)
の
仲居
(
なかい
)
と小女が、
帳場箪笥
(
ちょうばだんす
)
によりかかって居眠りしていた。
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
にこやかに迎え、にこやかに迎えられ、よい
老婆
(
としより
)
と
敬
(
うやま
)
われる幸福を、六十を越えて、彼女ははじめて知ったのである。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、それ以上の複雑な
老婆
(
としより
)
の狡智と、自分の前に横たわりかけている危ない運命を
観
(
み
)
ぬくことは出来ないらしい。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老婆
(
としより
)
の声が聞え、彼女は、あわてて中へかくれた。
穢
(
むさ
)
い漁師小屋だった。
魚油
(
ぎょゆ
)
を
燈
(
とも
)
すとみえ、臭い
灯
(
ひ
)
のにおいがして、家の中に、黄色い明りがついた。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
表口で、雇い男と
老婆
(
としより
)
が、
明日
(
あした
)
の
赤飯
(
こわめし
)
を
泥竈
(
へっつい
)
にかけて
蒸
(
む
)
していた。そこから赤い
薪
(
まき
)
の火がゆらいで来る。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつもなら、風呂桶の側へくるのに、そこに
老婆
(
としより
)
がいると、てれた顔をして、裏の
井戸端
(
いどばた
)
へ出て行った。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「泥棒という声が聞えたが、部屋を出ても、まだ
手癖
(
てくせ
)
がやまねえな。……おお
彼方
(
むこう
)
に
老婆
(
としより
)
が仆れている。甲州者はおれが捕まえているから、あの
老婆
(
としより
)
を
労
(
いたわ
)
って来い」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中堂へ訴え出て、わしの
素姓
(
すじょう
)
や、わしのことを、悪しざまに告げた者は、おばばであったのだな。
健気
(
けなげ
)
な
老婆
(
としより
)
のことばと聞き、堂衆たちは一も二もなく信じたに違いない。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜が明けると早々から、
午
(
ひる
)
過ぎも時折、ごうんごうんと鳴っていた。赤い帯をしめた村の娘、商家のおかみさん、孫の手をひいてくる
老婆
(
としより
)
たち。ひっきりなし寺の山へ登って来た。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう六十にもなろうという純朴な
老婆
(
としより
)
から、
讐
(
かたき
)
と狙われているような人物がどうして偉いか。うしろ暗い仇持ちの人間を
賞
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
え、それが世道人心によい風を及ぼすであろうかどうか。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
階下
(
した
)
の
老婆
(
としより
)
が、渋茶を汲んできて、
金米糖
(
こんぺいとう
)
をすすめて、障子をしめ、のろい
跫音
(
あしおと
)
を
梯子段
(
はしごだん
)
に消して、それから裏の方で、
干衣
(
ほしもの
)
をしまいながら息子を呼んでいる声が聞こえてからも、まだ
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老婆
(
としより
)
と思って見くびる——という共通のひがみが、お杉にもある。いや人いちばい強いほうだ。それゆえに、見くびられまいとする緊張が、てこでも動かない顔を
拵
(
こしら
)
えてしまうのである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なんたらことじゃ。あの娘ッ子はの、いうたら、お客さんに悪いかしらんが、ほんまの病気じゃのうて、
仮病
(
けびょう
)
して、
不貞寝
(
ふてね
)
していよったのだによ。
老婆
(
としより
)
の眼から見たらようわかるがの」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あれ、何か、連れの者へ怒ッていますぜ。きかない気の
老婆
(
としより
)
もあるものだ」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三年坂の坂下と
思
(
おぼ
)
しき辺りから威勢のよい懸け声が近づいて来たのである。と思うと間もなく、境内の一端にあらわれたのは、一人の駕かきの背中に負ぶさった
六十路
(
むそじ
)
とも見える
老婆
(
としより
)
だった。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、珍らしく
老婆
(
としより
)
を叱って、
仆
(
たお
)
れるように、寝床へ横になってしまった。
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
老婆
(
としより
)
が、笑ってら。もうそう
揶揄
(
からか
)
うのは勘弁してくれ。……ところで永い間、お世話になりやしたが、今日は、お
暇
(
いとま
)
をしますぜ。借金を払いますから、勘定書をこさえておいておくんなさい」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ばばの前へ行って、
謝
(
あやま
)
りたくなった。けれど伊織の胸には、師の武蔵の
悪口
(
あっこう
)
をさんざんいわれた
憤
(
いきどお
)
りがまだそれくらいで消えていなかった。けれどやはり
老婆
(
としより
)
の泣いている姿は彼に悲しかった。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
老婆
(
としより
)
を討たせて堪るものか」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、ひとりの
老婆
(
としより
)
は
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“老婆”の意味
《名詞》
老婆(ろうば)
年を取った婦人。
(出典:Wiktionary)
“老婆(おばあさん)”の解説
おばあさん(お婆さん/お祖母さん)は、日本語において、直系尊属2親等に当たる女性(祖母)、もしくは高齢の女性を指す一般語(老婆、媼)として使用される。対義語はおじいさん、または孫、孫娘。
(出典:Wikipedia)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
婆
常用漢字
中学
部首:⼥
11画
“老婆”で始まる語句
老婆心
老婆子
老婆様
老婆樣
老婆然
老婆心切