緋桃ひもも)” の例文
かかる折から、柳、桜、緋桃ひもも小路こみちを、うららかな日にそっと通る、とかすみいろど日光ひざしうちに、何処どこともなく雛の影、人形の影が徜徉さまよう、……
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「じゃあ、ここでしょう、白桃と、緋桃ひももが、家の横に、咲いてるもの。……ちょっと、聞いてごらん」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
手にはみやげに切らせて来た緋桃ひももの枝を持っている。「まあ、お忙しい最中でございますね」
安井夫人 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
桜色にもあらず、緋桃ひももの花でもなし、りたてたるつむりより顔より首筋にいたるまで銅色あかがねいろの照りに一点のにごりも無く、白髪しらがもまじる太きまゆをあげて心まかせの大笑ひなさるる時は
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一本の花ざかりの緋桃ひももの木のうえに、突然なんだかはっとするようなもの、——ふいとそのあたりをったこの世ならぬ美しい色をした鳥の翼のようなものが、自分の目にはいって
大和路・信濃路 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
緋桃ひももを浮けつる瓶子へいしとりて
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
緋桃ひももも 綺麗に
朝おき雀 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
……かすかに人声——女らしいのも、ほほほ、と聞こえると、緋桃ひももがぱッと色に乱れて、夕暮の桜もはらはらと散りかかる。……
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ひる過ぎの小半日を、さて退屈に思う。日は長いし、あめのように体は伸びを欲する。緋桃ひももの下に寝ている牝牛にならって、武蔵も、茶店の隅の床几しょうぎに横になっていた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
袈裟けさをはずしてくぎにかけた、障子しょうじ緋桃ひもも影法師かげぼうし今物語いまものがたりしゅにも似て、破目やれめあたたかく燃ゆるさま法衣ころもをなぶる風情ふぜいである。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこらに乾いている馬糞まぐそから陽炎かげろうが燃えている。そして、緋桃ひももの花が太陽からこぼれて来た。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真昼の緋桃ひももも、その娘の姿に露の濡色を見せて、髪にも、もとどりにも影さす中に、その瓜実顔をすこしく傾けて、陽炎を透かして、峰の松を仰いでいた。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこは又世間とまるでかけ離れたうららかな日がいっぱいに麦の穂や菜の花をはぐくんでいて、あぜ緋桃ひももは見る人もなく燃えているし、昆虫はじいっと背から沁みとおる太陽に腹をふくらませていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見えつつ、幻影まぼろしかと思えば、雲のたたずまい、日の加減で、その色の濃い事は、一斉いっとき緋桃ひももが咲いたほどであるから、あるいは桃だろうとも言うのである。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
留南奇とめきかおり馥郁ふくいくとして、ふりこぼるる縮緬ちりめんも、緋桃ひももの燃ゆる春ならず、夕焼ながら芙蓉ふよう花片はなびら、水に冷く映るかと、寂しらしく、独りしおれてたたずんだ、一にん麗人たおやめあり。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
唇に緋桃ひももを含んで立っていた。