トップ
>
目通
>
めどほ
ふりがな文庫
“
目通
(
めどほ
)” の例文
はツ、
初
(
はじ
)
めましてお
目通
(
めどほ
)
りを
仕
(
つかまつ
)
ります。へえ、
今度
(
このたび
)
はまた
格別
(
かくべつ
)
の
御註文
(
ごちうもん
)
仰
(
おほ
)
せつけられまして、
難有
(
ありがた
)
い
仕合
(
しあは
)
せにござります。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
処
(
ところ
)
が
或時
(
あるとき
)
の事でシヽリーの
内
(
うち
)
で、
第
(
だい
)
一
番
(
ばん
)
の
学者
(
がくしや
)
といふ、シロクシナスといふお
精霊様
(
しやうりやうさま
)
の
茄子
(
なす
)
のやうな人が
参
(
まゐ
)
りまして、
王
(
わう
)
にお
目通
(
めどほ
)
りを願ひますると
詩好の王様と棒縛の旅人
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
横着者
(
わうちやくもの
)
だなとは思つたが、
役馴
(
やくな
)
れた堀は、
公儀
(
こうぎ
)
のお役に立つ
返忠
(
かへりちゆう
)
のものを
周章
(
しうしやう
)
の間にも非難しようとはしない。家老に言ひ付けて、少年二人を
目通
(
めどほ
)
りへ出させた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
なれどもお
厭
(
いや
)
ならばお
厭
(
いや
)
にて、
寧
(
むしろ
)
、
斷然
(
さつぱり
)
、
目通
(
めどほ
)
りも
厭
(
いや
)
やなれば
疾
(
と
)
く
此處
(
こヽ
)
を
去
(
い
)
ねかし、とでも
發言
(
あり
)
て、いよ/\
成
(
な
)
るまじき
事
(
こと
)
と
知
(
し
)
らば
其上
(
そのうへ
)
に
覺悟
(
かくご
)
もあり、
斯
(
か
)
くまでの
思
(
おも
)
ひ
何
(
なん
)
としても
消
(
き
)
ゆる
筈
(
はず
)
なけれど
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
乞
(
こ
)
ふに中村市之丞
取次
(
とりつぎ
)
として出來れば次右衞門申やう
町奉行
(
まちぶぎやう
)
大岡越前守
使者
(
ししや
)
平石次右衞門天一坊樣御
重役
(
ぢうやく
)
山内伊賀亮樣に御
目通
(
めどほ
)
り致し申上度儀御座候此段御取次下さるべしと有に市之丞
此旨
(
このむね
)
伊賀亮へ申
通
(
つう
)
じけるに伊賀亮
熟々
(
つら/\
)
思案
(
しあん
)
するに奉行越前
病氣
(
びやうき
)
と
披露
(
ひろう
)
し自分に紀州表へ
調
(
しら
)
べに參りしに
相違
(
さうゐ
)
なし然ば
往
(
ゆき
)
三日半歸り三日半
調
(
しら
)
べに三日
懸
(
かゝ
)
るべし越前
病氣引籠
(
びやうきひきこも
)
りより今日は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
いや
然
(
さ
)
うでない、まア
診
(
み
)
て
遣
(
つか
)
はすから
裸体
(
はだか
)
になれ、
是
(
これ
)
も
稽古
(
けいこ
)
じや、
何
(
なん
)
でも事は
度々
(
たび/\
)
数
(
かず
)
を
掛
(
かけ
)
んければいかぬからの。登「
併
(
しか
)
し
御前
(
ごぜん
)
のお
目通
(
めどほ
)
りで
裸体
(
はだか
)
になるは
恐入
(
おそれいり
)
ますことで。 ...
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“目”で始まる語句
目
目的
目出度
目前
目標
目貫
目覚
目論見
目下
目論