トップ
>
白耳義
>
ベルギー
ふりがな文庫
“
白耳義
(
ベルギー
)” の例文
総ての事を——
白耳義
(
ベルギー
)
の孤児に何か仕て上げようと思い付いたのも、その為に会に入り、夕刊を売るのも、皆自分がよい事だと思い
私の見た米国の少年
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
いかに戦争だとて人と生れたからには此の度
独逸
(
ドイツ
)
人が
白耳義
(
ベルギー
)
に於てなしたような罪悪を敢てし得るものではないと思っていたのだ。
花火
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
欧洲
(
おうしゅう
)
の戦争は驚天動地の発展を遂げて、五月には独軍が、
和蘭陀
(
オランダ
)
、
白耳義
(
ベルギー
)
、ルクセンブルグ等に進撃してダンケルクの悲劇を生み
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
芸術も仏蘭西や
白耳義
(
ベルギー
)
の名高い大寺の建物のように、国家と国家の狂暴な戦争行為のために凌辱の
憂目
(
うきめ
)
を見る外はありません。
三面一体の生活へ
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
天地悠久と雲が流れて、
白耳義
(
ベルギー
)
の野づらはうらうらと燃えている。ここにも「すっかり当時を心得」たのが網を張っていて
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
▼ もっと見る
諸君も御承知のとおり、
葡
(
ほ
)
領西
阿弗利加
(
アフリカ
)
アンゴラと
白耳義
(
ベルギー
)
領コンゴーとは、年中国境紛争の絶え間もない植民地であった。
令嬢エミーラの日記
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
滋子
(
しげこ
)
は夫の
克彦
(
かつひこ
)
と
白耳義
(
ベルギー
)
にいたが、十二月もおしつまった二十九日の朝、アスアサ一〇ジパリニツクというやすの電報を受取ってびっくりした。
ユモレスク
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
の首都ブラッセルから
独逸
(
ドイツ
)
国境の方へ半日ほどドライヴしますと世界大戦当時最も激戦を極めた地方へ出ます。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
訳者
嘗
(
かつ
)
て十年の昔、
白耳義
(
ベルギー
)
文学を紹介し、
稍
(
やや
)
後れて、仏蘭西詩壇の新声、特にヴェルレエヌ、ヴェルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
例えば第一回は
白耳義
(
ベルギー
)
、第二回は
和蘭
(
オランダ
)
、第三回は
智利
(
チリ
)
、第四回はキューバ、昨年の第五回は
瑞西
(
スイッツル
)
というが
如
(
ごと
)
し。
国際聯盟とは如何なものか
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
あの勢いを真正面からこの山へ引受けてしまった日には、
独逸軍
(
ドイツぐん
)
の
白耳義
(
ベルギー
)
に於けるように、損害と犠牲のほどは目も当てられないことはよくわかっている。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
A そう言えばあたし、あの方がいつか人形を作って、
白耳義
(
ベルギー
)
の少女達へお贈りになった話を聞いたわ。
大きな手
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
しばらくすると、シイカは想いだしたように、
卓子
(
テーブル
)
の上の紙包みを
解
(
ほど
)
いた。その中から、美しい
白耳義
(
ベルギー
)
産の
切子硝子
(
カットグラス
)
の菓子鉢を取りだした。それを高く捧げてみた。
橋
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
「アルフォンス・ド・ステルニイ氏は十一月にブルクセルに来て、自ら新曲悪魔の合奏を指揮すべし」と
白耳義
(
ベルギー
)
独立新聞の紙上に出でしとき、府民は目を
側
(
そば
)
だてたり。
女の決闘
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ところが、十一月の末頃までには戻って来るということであった
巴里
(
パリー
)
への出品が、なかなか来ない。聞けば巴里を終った後で、
白耳義
(
ベルギー
)
とやらでも展覧会を開いたのだとか。
画道と女性:――喜久子姫御用の「春秋屏風」その他――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
何だか標準もつか無い夢だなと思つたが、夢の事から
瑞西
(
スイツル
)
と
白耳義
(
ベルギー
)
は中立国だから、戦争が嫌ひな人民は瑞西と白耳義とへ帰化すれば善いのだ。早く帰化権を得た方が善い。
死線を越えて:01 死線を越えて
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
それを
旗幟
(
きし
)
にした作家もかなりに出た中でも、メイテルリンクは其チヤンピオンのやうな形の歓迎を受た。
白耳義
(
ベルギー
)
の若い作家の群の中には、ロオデンバハなどゝいふ作家もゐる。
小説新論
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
マドリッドに生れて
白耳義
(
ベルギー
)
で成功した人で、カルヴェ夫人は決して
巴里
(
パリ
)
っ子ではないが、その晩年はニューヨークとパリで活躍し、一般に
巴里
(
パリ
)
っ児のように思われていたものだ。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
欧州にて
和蘭
(
オランダ
)
、
白耳義
(
ベルギー
)
のごとき小国が、仏独の間に
介在
(
かいざい
)
して小政府を維持するよりも、大国に
合併
(
がっぺい
)
するこそ
安楽
(
あんらく
)
なるべけれども、なおその独立を
張
(
はり
)
て動かざるは小国の瘠我慢にして
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
現に
白耳義
(
ベルギー
)
及び独逸のサキソニーに行われて居るが、この方法は理論上は面白いが実際上は特権階級の擁護に悪用せらるるの傾向ありとて、これら諸国においても批難せられて居る。
憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず
(新字新仮名)
/
吉野作造
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
のマルビキユーリ、
銷麗
(
せうれい
)
の文才を抱いて
然
(
しか
)
も一家の生計を
支
(
ささ
)
ふる
能
(
あた
)
はず、ひとり片田舎に隠れて其驚異すべき処女作小説を脱稿するや、之を都に残せるその妻に送らむがために
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
のサルトン博士が科学史専門の雑誌『イジス』を創刊した時にも、同博士からの依頼によって多少の関係を結ぶこととなり、同雑誌第二巻へ日本の行列式論のことを紹介したのは
数学史の研究に就きて
(新字新仮名)
/
三上義夫
(著)
更にその次位には
白耳義
(
ベルギー
)
あり、
和蘭
(
オランダ
)
あり、米は
中頃
(
なかごろ
)
六国借款から脱盟したが、
而
(
し
)
かも支那に対して債権国たるは同じい。それ故まず大なるものと言えば、やはり最初数えた六ヵ国である。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
曩
(
ここ
)
に大正三年独逸は仏国との開戦を決意するや否や、
白耳義
(
ベルギー
)
の永久局外中立を保障する条約の規定を無視して咄嗟の間に白耳義国内に侵入し、それより第一次世界大戦の幕は明けたのでありますが
新憲法に関する演説草稿
(新字新仮名)
/
幣原喜重郎
(著)
白耳義車行(
白耳義
(
ベルギー
)
車行)
南半球五万哩
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
私は決して、皆さんが停車場の広場で、
白耳義
(
ベルギー
)
の孤児を助けて遣りましょう、と賑やかに上手に喋って下すっても満足しませんでしょう。
私の見た米国の少年
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
洋行中
仏蘭西
(
フランス
)
のフレデリック・ミストラル、
白耳義
(
ベルギー
)
のジョルヂ・エックー等の著作をよんで郷土芸術の意義ある事を教えられていたので
正宗谷崎両氏の批評に答う
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日本の代表は
巴里
(
パリー
)
駐在の
石井菊次郎
(
いしいきくじろう
)
大使で、大使に
差支
(
さしつかえ
)
ある場合、
白耳義
(
ベルギー
)
の
安達峰一郎
(
あだちみねいちろう
)
大使が代って出席する。
国際聯盟とは如何なものか
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
滋子はそのとき夫の克彦と
白耳義
(
ベルギー
)
にいたが、十二月もおしつまった二十九日の昼ごろ、アスアサ一〇ジ パリニツクという安の電報を受取ってびっくりした。
野萩
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
来客たちの引き揚げる三、四十分ばかりも前であったろうか? 夫人の記憶するところでは、その後殿下がお踊りになったのは、
白耳義
(
ベルギー
)
大使夫人に請われて御一回
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
ママ、私共は昨晩十時五十分に巴里の北停車場からベルリン行きの国際列車に乗って途中
白耳義
(
ベルギー
)
に入りましたが夜中で眠って居たので知らずに通過して仕舞いました。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
性格的に印象を打って長くあたまにこびりついている多くの「顔」を私は持つ——そのうちでも
白耳義
(
ベルギー
)
の
首府
(
メトロポリス
)
ブラッセルは、私にとって忘れられない「都会の顔」の一つだ。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
デュボアは
白耳義
(
ベルギー
)
の至宝で、諏訪
根自子
(
ねじこ
)
の先生だ。有名な人だが、レコードはあまりよくない。こんな筈はないがと思うが、どうも粗雑な演奏が気になる。録音のせいかも知れない。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
のウェッテレンというところに、最良の火薬機械の製造所があるということじゃ、その工場をぜひ見て来たいものだと思うている、しかし、それは他国の者には見せぬということじゃ
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この第一回万国平和会議は千八百九十九年五月十八日から
和蘭
(
オランダ
)
の首都
海牙
(
ハーグ
)
に開かれ、日本、
独逸
(
ドイツ
)
、北米合衆国、
墺太利匈牙利
(
オーストリアハンガリー
)
、
白耳義
(
ベルギー
)
、清国、
丁抹
(
デンマーク
)
、
西班牙
(
スペイン
)
、
仏蘭西
(
フランス
)
、
希臘
(
ギリシャ
)
、
伊太利
(
イタリア
)
、ルクセンブルグ
文明史上の一新紀元
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
の首府の看護婦学校長であった英国婦人エジス・カヴェル女史が去年
独逸
(
ドイツ
)
軍のために捕えられて
従容
(
しょうよう
)
として死刑に
就
(
つ
)
いたようなことは、母性中心説から見れば当然批難せらるべきことであろう。
母性偏重を排す
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「あなたがマルセーユから電報をくだすったから、こうして
白耳義
(
ベルギー
)
からお出迎いに罷りでたんじゃないの」
野萩
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
少年は、その人前でもちっとも恥しがったりうじうじしないで、
確
(
しっ
)
かりと、
白耳義
(
ベルギー
)
の孤児を自分達が助けて上げなければならないと云う事を話しているのでした。
私の見た米国の少年
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それから
白耳義
(
ベルギー
)
製のウヰスキー瓶のセットなど、父の面影がなお
偲
(
しの
)
ばれました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ジョセフ何とかいう男へ、
白耳義
(
ベルギー
)
アントワアプのKCN——これだけでは差出人の性別はわからないが、「御存じより」と言ったところだからまず女とみてよかろう——から三通来ている。
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
イザイエは一八五八年
白耳義
(
ベルギー
)
に生れた。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
「あなたがマルセーユから電報をくだすったから、
白耳義
(
ベルギー
)
からこうしてお出迎いに罷りでたんじゃないの」
ユモレスク
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
スルイヤの夫は工業学校出の
機械屋
(
エンジニーヤ
)
であったが、あの全欧洲の男性を人殺し機械にした欧洲大戦の際、英国陸軍工兵中尉として、生れた
許
(
ばか
)
りのアグネスに頬ずりして、
白耳義
(
ベルギー
)
の戦線へ出征して行った。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
博物館——化石、前世界のとかげの大群。一訪にあたいす。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
彼女はもう一人、仏語を教えている
白耳義
(
ベルギー
)
婦人と一緒であった。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
白耳義
(
ベルギー
)
のアンヴェルスで出版された「一八一六年にアフリカ西海岸で起った惨憺たる海難の原因。告白」
フランス伯N・B
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
仏蘭西、
白耳義
(
ベルギー
)
の人々である。
最近悦ばれているものから
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
墺太利
(
オーストリア
)
、シェンブルヌの王宮の門前で歩哨に撃たれて死んだとか、前皇后の生地マルチニック島で、
白耳義
(
ベルギー
)
のブルュクセルで、
瑞西
(
スイス
)
のベルヌで、というぐあいなのである。
フランス伯N・B
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ポーランドとよく似ているよ……
白耳義
(
ベルギー
)
の屑鉄もチュニスの燐鉱も、いま、おれがやっている仕事は、骨を折ってやればやるほど、日本の滅亡を早める馬と拍車の関係になっている。
川波
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
国際列車には
白耳義
(
ベルギー
)
の万国寝台車会社の一等寝台車が連結するが、一等のカテゴリーAはゆとりのある大きな部屋で、一車ごとにサモアールをひかえた専任の給仕がつき、食事の悪いことを除けば
川波
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“白耳義”の意味
《固有名詞》
ベルギーの日本語による漢字表記。
(出典:Wiktionary)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
耳
常用漢字
小1
部首:⽿
6画
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
“白耳義”で始まる語句
白耳義人