トップ
>
畝
>
せ
ふりがな文庫
“
畝
(
せ
)” の例文
作男は坊さんと何か話をしていたような素振りさえ見えたが、官私二人の探偵姿を見ると、俄にプリプリしたように鋤を
畝
(
せ
)
の中に突込んだ。
作男・ゴーの名誉
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
生れて四十年、一
反
(
たん
)
五
畝
(
せ
)
の土と十五坪の草葺のあばら
家
(
や
)
の
主
(
ぬし
)
になり得た彼は、正に
帝王
(
ていおう
)
の気もちで、
楽々
(
らくらく
)
と足踏み伸ばして寝たのであった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
しかのみならず、地を賜はること、実にたゞ一、二
畝
(
せ
)
あるも、これにより峰をこえ谷に
跨
(
またが
)
りて
浪
(
みだ
)
りに境界となす、自今以後更に然ることを得ざれ
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
尊徳先生は親代々の六段八
畝
(
せ
)
という田地を、
酒匂川
(
さかわがわ
)
の水のために二度まで持って行かれてしまいました。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
五
畝
(
せ
)
や八畝は
荒
(
あら
)
すともままよと覚悟して、しばらく捨ておき、草少なく手軽なるところより片付くべし。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
仲平の父は
日向国
(
ひゅうがのくに
)
宮崎郡清武村に二
段
(
たん
)
八
畝
(
せ
)
ほどの宅地があって、そこに三棟の家を建てて住んでいる。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
農民一「はあ、まぁんつ、人並よりは、やったます。百刈りでば、まずおらあだり一反四
畝
(
せ
)
なんだ、その百刈りさ、
馬肥
(
うまごえ
)
、十五
駄
(
だん
)
、
豆粕
(
まめかす
)
一俵、
硫安
(
りゅうあん
)
十貫目もやったます。」
植物医師:郷土喜劇
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
言い忘れたが、最初私は太郎に二
反
(
たん
)
七
畝
(
せ
)
ほどの田をあてがった。そこから十八俵の米が取れた。
分配
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
冬に入ると、
屡〻
(
しばしば
)
、大雪が降った。雪が融けると、また濁流に荒らされてしまう。年を越えて、翌年の一月、二月になっても、二人の汗と
鍬
(
くわ
)
から一
畝
(
せ
)
の畑も生れなかった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
段別
(
たんべつ
)
は一段八
畝
(
せ
)
あって、土地がよく肥えているので、その田からは相当な収穫があがるが、その田を作る家は、毎年死人が出るので、二年とその田を続けて作る者がなかった。
位牌田
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
源作は、
頼母子講
(
たのもしこう
)
を取った。抵当に、一段二
畝
(
せ
)
の畑を書き込んで、其の監査を頼みに、小川のところへ行った時、小川に、抵当が不十分だと云って頑固にはねつけられたことがあった。
電報
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
「右岸に沿うてほぼ南北、支流に沿うて東西に道路を
穿
(
うが
)
ちましょう、それらの交通路に面して、各戸に割りあてる地積は、間口四十間の奥行百間、この反別は一戸当り一町三反三
畝
(
せ
)
余となし——」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
両手に一挺の
鍬
(
くわ
)
を掴んで
打振
(
うちふり
)
ながら、煉瓦塀に並行した長い畑を二
畝
(
せ
)
半ほど耕しておりますが、しかしその
体躯
(
からだ
)
を見ますと御覧の通り、腕も、
脛
(
すね
)
も生白くて、ホッソリ致しておりまするのみならず
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
多くは八
畝
(
せ
)
一
反
(
たん
)
の狭い地の産である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あの畑が三
畝
(
せ
)
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
と彼は妙に落着いた情深い心になりながら「あの男には欠点もあるのです。いやお互に欠点のないものがどこにあろうかな。すなわち、あの男は畑の
畝
(
せ
)
を ...
作男・ゴーの名誉
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
葬列は
滞
(
とどこおり
)
なく、彼が家の隣の墓地に入った。此春墓地拡張の相談がきまって、三
畝
(
せ
)
余
(
あま
)
りの小杉山を
拓
(
ひら
)
いた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一頃は田百
畝
(
せ
)
のことだそうでございます、その一畝というのが日本の一畝と同じことでございますかどうか、日本の一畝は当今では三十坪ということになっておりますが
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彦島村役場の明治頃の土地台帳によると、巌流島全体の面積一
反
(
たん
)
六
畝
(
せ
)
十六
歩
(
ぶ
)
とあるから、いかに小さい島かが分ろう。岸のいちばん高い所でも六十三
呎
(
フィート
)
ぐらいなものだとある。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おまんの言う地所の譲り渡しとは、旧本陣屋敷裏の地続きにあたる竹藪の一部と、青山家所有のある屋敷地二
畝
(
せ
)
六
歩
(
ぶ
)
とを隣家の伊之助に売却したのをさす。藪五両、地所二十五両である。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
僅か、六
畝
(
せ
)
か七畝の田を買った時でさえ、親爺と母はホクホクしていた。
浮動する地価
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
漆
(
うるし
)
の木など、この領地には、なかったものだが、初め苗をやって、五
畝
(
せ
)
毎
(
ごと
)
に一本ずつ植えさせた。そして育つと、漆十本のうち二本を藩に納めさせ、あとは農民の収益とした。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東と北に一間の
下屋
(
げや
)
をかけて、物置、女中部屋、薪小屋、食堂用の板敷とし、外に小さな
浴室
(
よくしつ
)
を
建
(
た
)
て、
井筒
(
いづつ
)
も栗の木の四角な
井桁
(
いげた
)
に
更
(
か
)
えることにした。畑も一
反
(
たん
)
四
畝
(
せ
)
程買いたした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
何とか小屋でも建てて耕作する一
畝
(
せ
)
の土地でもないかと落着き場所を求めたが、ぜいたくな望みで、小屋はおろか、その時々の胃をしのぐ一握りの
黍
(
きび
)
も犬の肉すらもありつくのに困難だった。
人間山水図巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「孔明とやら、いかに学者か賢人か知らぬが、
多寡
(
たか
)
が
狭隘
(
きょうあい
)
な書斎と十
畝
(
せ
)
の畑しか知らない奴、実社会はまたちがう。もしお高くとまって、来るの来ないのといったら、張飛がひっさげて参るとも、なんの造作はあるまいに」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“畝”の意味
《名詞》
畑で作物を育てる場所として土を盛り上げた箇所。
(出典:Wiktionary)
“畝”の解説
畝(うね)とは、 畑で作物を作るために(何本も間隔を空けて)細長く直線状に土を盛り上げた所のこと。英語ではhillingまたはhillと呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
畝
常用漢字
中学
部首:⽥
10画
“畝”を含む語句
大畝
田畝
一畝
南畝莠言
畝々
畝竝
畝溝
半畝
畝傍山
畝傍
畝歩
畝間
田畝道
南畝
大田南畝
隴畝
畝火
畝路
二畝
春畝
...