トップ
>
獺
>
かはうそ
ふりがな文庫
“
獺
(
かはうそ
)” の例文
車夫のかく答へし後は
語
(
ことば
)
絶えて、車は
驀直
(
ましぐら
)
に走れり、紳士は
二重外套
(
にじゆうがいとう
)
の
袖
(
そで
)
を
犇
(
ひし
)
と
掻合
(
かきあは
)
せて、
獺
(
かはうそ
)
の
衿皮
(
えりかは
)
の内に耳より深く
面
(
おもて
)
を
埋
(
うづ
)
めたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
また闇の夜などに、川や沼に大高浪押し来り、小胆の人は大蛇かと驚きましたが、
獺
(
かはうそ
)
が多く子を連れて、游ぎあるくのでござりました。
政治の破産者・田中正造
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
所
(
ところ
)
がそれから
又
(
また
)
二日
(
ふつか
)
置
(
お
)
いて、
三日目
(
みつかめ
)
の
暮
(
く
)
れ
方
(
がた
)
に、
獺
(
かはうそ
)
の
襟
(
えり
)
の
着
(
つ
)
いた
暖
(
あたゝ
)
かさうな
外套
(
マント
)
を
着
(
き
)
て、
突然
(
とつぜん
)
坂井
(
さかゐ
)
が
宗助
(
そうすけ
)
の
所
(
ところ
)
へ
遣
(
や
)
つて
來
(
き
)
た。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
獺
(
かはうそ
)
の皮を剥がない。ずつと以前、北の山々から鋭い風が鵝毛の樣な雪片を運んで來て以來、誰か、シャクが村の仕事をするのを見た者があるか?
狐憑
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
ゲエルの説明する所によれば、河童はいつも
獺
(
かはうそ
)
を仮設敵にしてゐると云ふことです。しかも獺は河童に負けない軍備を具へてゐると云ふことです。
河童
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
潟
(
かた
)
とも
湖
(
みづうみ
)
とも
見
(
み
)
えた……
寧
(
むし
)
ろ
寂然
(
せきぜん
)
として
沈
(
しづ
)
んだ
色
(
いろ
)
は、
大
(
おほい
)
なる
古沼
(
ふるぬま
)
か、
千年
(
ちとせ
)
百年
(
もゝとせ
)
ものいはぬ
靜
(
しづ
)
かな
淵
(
ふち
)
かと
思
(
おも
)
はれた
圓山川
(
まるやまがは
)
の
川裾
(
かはすそ
)
には——
河童
(
かつぱ
)
か、
獺
(
かはうそ
)
は?……などと
聞
(
き
)
かうものなら、はてね
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
獺
(
かはうそ
)
ア 車に
十五夜お月さん
(旧字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
次
(
つぎ
)
の
日
(
ひ
)
宗助
(
そうすけ
)
が
役所
(
やくしよ
)
の
歸
(
かへ
)
りがけに、
電車
(
でんしや
)
を
降
(
お
)
りて
横町
(
よこちやう
)
の
道具屋
(
だうぐや
)
の
前
(
まへ
)
迄
(
まで
)
來
(
く
)
ると、
例
(
れい
)
の
獺
(
かはうそ
)
の
襟
(
えり
)
を
着
(
つ
)
けた
坂井
(
さかゐ
)
の
外套
(
ぐわいたう
)
が
一寸
(
ちよつと
)
眼
(
め
)
に
着
(
つ
)
いた。
横顏
(
よこがほ
)
を
徃來
(
わうらい
)
の
方
(
はう
)
へ
向
(
む
)
けて、
主人
(
しゆじん
)
を
相手
(
あひて
)
に
何
(
なに
)
か
云
(
い
)
つてゐる。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
狐
(
きつね
)
の
豆府屋
(
とうふや
)
、
狸
(
たぬき
)
の
酒屋
(
さかや
)
、
獺
(
かはうそ
)
の
鰯賣
(
いわしこ
)
も、
薄日
(
うすび
)
にその
中
(
なか
)
を
通
(
とほ
)
つたのである。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたし
)
は
獺
(
かはうそ
)
のやうに、ごろんと
寢
(
ね
)
た。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“獺(カワウソ)”の解説
カワウソ(獺、川獺)は、食肉目イタチ科カワウソ亜科(カワウソあか、Lutrinae)に分類される構成種の総称。
(出典:Wikipedia)
獺
漢検1級
部首:⽝
19画
“獺”を含む語句
河獺
川獺
獺祭書屋俳話
海獺
獺祭書屋
妖獺
獺惰
獺橋
獺沢
獺祭
獺祭忌
白獺
群獺