トップ
>
注連繩
>
しめなは
ふりがな文庫
“
注連繩
(
しめなは
)” の例文
新字:
注連縄
それから
卓
(
しよく
)
の
供物
(
くもつ
)
を
恰好
(
かつかう
)
よくして
居
(
ゐ
)
る
間
(
ま
)
に
總代等
(
そうだいら
)
は
箕
(
み
)
へ
入
(
い
)
れて
行
(
い
)
つた
注連繩
(
しめなは
)
を
樅
(
もみ
)
の
木
(
き
)
から
樅
(
もみ
)
の
木
(
き
)
へ
引
(
ひ
)
つ
張
(
ぱ
)
つて
末社
(
まつしや
)
の
飾
(
かざり
)
をした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
お
正月
(
しやうぐわつ
)
のお
飾
(
かざ
)
りを
片付
(
かたづ
)
ける
時分
(
じぶん
)
には、
村中
(
むらぢう
)
の
門松
(
かどまつ
)
や
注連繩
(
しめなは
)
などを
村
(
むら
)
のはづれへ
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つて、一
緒
(
しよ
)
にして
燒
(
や
)
きました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
見遍
(
みわた
)
せば両行の
門飾
(
かどかざり
)
は一様に枝葉の末広く
寿山
(
じゆざん
)
の
翠
(
みどり
)
を
交
(
かは
)
し、
十町
(
じつちよう
)
の
軒端
(
のきば
)
に続く
注連繩
(
しめなは
)
は、
福海
(
ふくかい
)
の
霞
(
かすみ
)
揺曳
(
ようえい
)
して、繁華を添ふる春待つ景色は、
転
(
うた
)
た
旧
(
ふ
)
り行く
歳
(
とし
)
の
魂
(
こん
)
を
驚
(
おどろ
)
かす。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
與吉
(
よきち
)
は
天日
(
てんぴ
)
を
蔽
(
おほ
)
ふ、
葉
(
は
)
の
茂
(
しげ
)
つた
五抱
(
いつかゝへ
)
もあらうといふ
幹
(
みき
)
に
注連繩
(
しめなは
)
を
張
(
は
)
つた
樟
(
くすのき
)
の
大樹
(
だいじゆ
)
の
根
(
ね
)
に、
恰
(
あたか
)
も
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
と
思
(
おも
)
ふ
處
(
ところ
)
に、しツきりなく
降
(
ふ
)
りかゝる
翠
(
みどり
)
の
葉
(
は
)
の
中
(
なか
)
に、
落
(
お
)
ちて
落
(
お
)
ち
重
(
かさ
)
なる
葉
(
は
)
の
上
(
うへ
)
に
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは榛軒の家に白木の唐櫃に
注連繩
(
しめなは
)
を結ひ廻したものが床の間に飾つてあつたことである。櫃の中には後小松帝の宸翰二種と同帝の
供御
(
ぐご
)
に用ゐられた鶴亀の文ある土器とが蔵してあつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
あたりは
眞暗
(
まつくら
)
な
處
(
ところ
)
に、
蟲
(
むし
)
よりも
小
(
ちひさ
)
な
身體
(
からだ
)
で、この
大木
(
たいぼく
)
の
恰
(
あたか
)
も
其
(
そ
)
の
注連繩
(
しめなは
)
の
下
(
した
)
あたりに
鋸
(
のこぎり
)
を
突
(
つき
)
さして
居
(
ゐ
)
るのに
心着
(
こゝろづ
)
いて、
恍惚
(
うつとり
)
として
目
(
め
)
を
睜
(
みは
)
つたが、
氣
(
き
)
が
遠
(
とほ
)
くなるやうだから、
鋸
(
のこぎり
)
を
拔
(
ぬ
)
かうとすると
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
注
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
繩
部首:⽷
19画
“注連繩”で始まる語句
注連繩張