トップ
>
柏手
>
かしわで
ふりがな文庫
“
柏手
(
かしわで
)” の例文
飯綱権現
(
いいづなごんげん
)
の社前へ一気に上って来ると、社の前に例の箱入りの名刀を供えて、二人とも
跪
(
かしこ
)
まって
柏手
(
かしわで
)
を打ち、
恭
(
うやうや
)
しく敬礼しました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
蛭子
(
えびす
)
神社の大鳥居の前で、
瞑目
(
めいもく
)
して、
勿体
(
もったい
)
らしく、
柏手
(
かしわで
)
をポンポン打っていた胡蝶屋豆八は、
後
(
うしろ
)
から、軽く背中をたたかれた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
初蝉
(
はつぜみ
)
の声が静かだった。ふだんは
詣
(
もうで
)
る人も極めて稀な
貴船山
(
きぶねやま
)
の
奥之社
(
おくのやしろ
)
に、今し方、誰か
柏手
(
かしわで
)
を打って拝殿のあたりから去って行く気配と思うと
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上座
(
かみざ
)
に坐ると
勿体
(
もったい
)
らしく神社の方を向いて
柏手
(
かしわで
)
を打って黙拝をしてから、居合わせてる者らには半分も解らないような事をしたり顔にいい聞かした。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
近年神道を興すとて瑣末な
柏手
(
かしわで
)
の打ち様や歩き振りを神職養成と称して教えこみ、実は所得税を多く取らんために神職を増加し、その俸給を増さしめ
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
やがて質素な式がはじまり、
神酒
(
みき
)
、白米、野菜などが型のように故人の霊前に供えられると、禰宜の鳴らす
柏手
(
かしわで
)
の音は何がなしに半蔵の心をそそった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
白木
(
しらき
)
の宮に
禰宜
(
ねぎ
)
の鳴らす
柏手
(
かしわで
)
が、
森閑
(
しんかん
)
と立つ杉の
梢
(
こずえ
)
に響いた時、見上げる空から、ぽつりと何やら
額
(
ひたい
)
に落ちた。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
丁度十二月の三日の夕方でございます。薬師様のお堂へまいり、
柏手
(
かしわで
)
を打って
頻
(
しき
)
りに母の眼病平癒を祈り、帰ろうといたしますと、
地内
(
じない
)
に
宮松
(
みやまつ
)
という茶屋があります。
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
併
(
しか
)
し世俗にも神信心ということをする人もあれど、大てい心得違うなり。神前に詣りて
柏手
(
かしわで
)
を打ち立て、身出世を祈りたり長命富貴を祈りたりするはみな大間違いなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
昨日見に
参
(
まいり
)
候折
参詣人
(
さんけいにん
)
の
柏手
(
かしわで
)
拍
(
う
)
つ音小鳥の声
木立
(
こだち
)
を隔てゝかすかに聞え候趣
大
(
おおい
)
に気に入り申候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ポンポンと二つ
柏手
(
かしわで
)
を打った。それからしとやかに
褄
(
つま
)
を取った。と、境内を出て行った。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
思わずパンパンと太陽に向って
柏手
(
かしわで
)
を打って礼拝するのである。
家庭の幸福
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
二つ三つ小さい
柏手
(
かしわで
)
が鳴ります。何かの合図でしょう。
銭形平次捕物控:062 城の絵図面
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
長は
賽銭
(
さいせん
)
をあげ、鈴を鳴らして
柏手
(
かしわで
)
を打った。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
忍
(
しの
)
びの
柏手
(
かしわで
)
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
たれか見知らない者が二、三人礼拝しているし、通りかかりの旅の武士らしい老人がまた、いんぎんに笠を脱いで、娘とともに
柏手
(
かしわで
)
を打っていた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
静かに、合掌し、
柏手
(
かしわで
)
を打った。その手の音が、しいんとした家の中に、不気味に、こだまする。猫が、ちょっと眼をさましたが、すぐに、また、ものうげに、眠ってしまった。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
鳥居を
潜
(
くぐ
)
ると杉の
梢
(
こずえ
)
でいつでも
梟
(
ふくろう
)
が鳴いている。そうして、
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
の音がぴちゃぴちゃする。それが拝殿の前でやむと、母はまず鈴を鳴らしておいて、すぐにしゃがんで
柏手
(
かしわで
)
を打つ。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
毎朝欠かしたことも無いように軽く
柏手
(
かしわで
)
を打って、信心深い眼付で祈願を籠めるそのすがたを、捨吉は久し振で見た。何か心配あっての上京とは、お母さんを見た時一番先に捨吉の胸へ来た。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ふふん」と笑った荻野八重梅、「人魂だろうと怖いものか! 浮世で怖いは
金魂
(
かねだま
)
だあね。……それはとにかく、幹様の後生、ちょっと拝んで置こうかしら」ポンポンと
柏手
(
かしわで
)
を打ったとたん
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
長は
賽銭
(
さいせん
)
をあげ、鈴を鳴らして
柏手
(
かしわで
)
を打った。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
いましがた拝殿の方で、
柏手
(
かしわで
)
の音が聞えた。光秀以下、幕僚たちも揃って、神前へ
願文
(
がんもん
)
を
籠
(
こ
)
めたものらしい。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柏手
(
かしわで
)
を打って鈴を鳴らして
御賽銭
(
おさいせん
)
をなげ込んだ後姿が、見ている
間
(
ま
)
にこっちへ
逆戻
(
ぎゃくもどり
)
をする。
黒縮緬
(
くろちりめん
)
へ
三
(
み
)
つ
柏
(
がしわ
)
の紋をつけた意気な芸者がすれ違うときに、高柳君の方に
一瞥
(
いちべつ
)
の
秋波
(
しゅうは
)
を送った。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
御霊様
(
みたまさま
)
」と
称
(
とな
)
えて、神棚だけ飾ってあった。そこへ実は拝みに行った。父忠寛は未だその
榊
(
さかき
)
の蔭に居て、子の遠い旅立を送るかのようにも見える、実は
柏手
(
かしわで
)
を打って、先祖の霊に
別離
(
わかれ
)
を告げた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
吉次もうしろで、ぽんぽんと
柏手
(
かしわで
)
を打った。音はいいが拝む真似事に過ぎない。胸に風を入れて
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“柏手(拍手(神道))”の解説
拍手(はくしゅ、かしわで)とは、神道の祭祀や神社・神棚など神に拝する際に行う行為である。柏手と書かれることもあるが、誤りである。また、開手(ひらて)ともいう。
(出典:Wikipedia)
柏
漢検準1級
部首:⽊
9画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“柏”で始まる語句
柏
柏木
柏原
柏崎
柏餅
柏屋
柏井
柏筵
柏林
柏木如亭