トップ
>
手提鞄
>
てさげかばん
ふりがな文庫
“
手提鞄
(
てさげかばん
)” の例文
よそ
行着
(
ゆきぎ
)
を着た細君を
労
(
いたわ
)
らなければならなかった津田は、やや重い
手提鞄
(
てさげかばん
)
と小さな
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を、自分の手で
戸棚
(
とだな
)
から
引
(
ひ
)
き
摺
(
ず
)
り出した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その時に私は、それが唯、黒いボックス革の
手提鞄
(
てさげかばん
)
というだけで、中に何が入っているのか詳しく問い正しもしないまま直ぐに
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ひょいとズックの
手提鞄
(
てさげかばん
)
のようなものを目に入れて、ずかずかと入っていって、
突嗟
(
とっさ
)
に旅行の決心をして、それを買い求めた。
晩夏
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
これは茶の間へ行く間に、教科書其他のはいっている
手提鞄
(
てさげかばん
)
を、そこへ置いて行くのが習慣になっているからでございます。
二つの手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
岸本と書記とが暗い静かな河景色を眺めながら話している
傍
(
そば
)
で、細君は女持の
手提鞄
(
てさげかばん
)
を
膝
(
ひざ
)
に乗せて二人の話に耳を傾けた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
と、そのとき、入口の戸をガラガラと乱暴にあけて、茶色のジヤケツを着た少年が
手提鞄
(
てさげかばん
)
を持つてはいつて来ました。
疣
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
彼れは器用に小腰をかがめて古い
手提鞄
(
てさげかばん
)
と帽子とを取上げた。
裾
(
すそ
)
をからげて砲兵の
古靴
(
ふるぐつ
)
をはいている様子は小作人というよりも雑穀屋の
鞘取
(
さやと
)
りだった。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それを聞くと、仏天青は、
俄
(
にわか
)
に目を輝かせて、室の隅に置いてあった
手提鞄
(
てさげかばん
)
を、
卓子
(
テーブル
)
のうえに置いた。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
手提鞄
(
てさげかばん
)
と
膝懸
(
ひざかけ
)
と
細捲
(
ほそまき
)
とを持って、
停車場
(
ステーション
)
まで見送の小僧を一人つれて、ふらりと出ていって了った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
すると床のゴムの敷物の隅に、小さな
手提鞄
(
てさげかばん
)
が落ちているのに気づいた。無論芙蓉の持物である。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
必要と思うものを夫人につめてもらって
手提鞄
(
てさげかばん
)
を持ってくるように命じた。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
昌子はいいようもなくがっかりした、抑えようもなく悲しい、裏切られでもしたような気持だった、右手に持っている
手提鞄
(
てさげかばん
)
が急に重くなり、なが湯のあとのように体がだるくなるのを感じた。
四年間
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
もし気分がそのまま外に現われるとしたら自分の顔は
半腐
(
はんぐさ
)
れの
鬼婆
(
おにばば
)
のようなものだろう。彼女は興味を持って、
手提鞄
(
てさげかばん
)
の鏡をそっと
覗
(
のぞ
)
いて見る。そこには不思議な娘が
曲馬団
(
きょくばだん
)
の馬を夢みている。
売春婦リゼット
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
停車場
(
ステーション
)
を出るとすぐそこに電車が待っていた。兄と自分は
手提鞄
(
てさげかばん
)
を持ったまま婦人を
扶
(
たす
)
けて急いでそれに乗り込んだ。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
生命
(
いのち
)
に拘る大切なものを
蔵
(
かく
)
しているという黒い
手提鞄
(
てさげかばん
)
を、是非とも楽屋から盗み出しておかねばならぬというので
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
端艇が浜へついたとき、
懸
(
かけ
)
わたされた船板から、四五人の男女が上陸して来たが、その中に旧式なパナマを冠つて、小さい
手提鞄
(
てさげかばん
)
と
細捲
(
ほそまき
)
とをもつて、肥満した老人が一人こつちへ遣つて来た。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
醫者
(
いしや
)
は
少
(
すこ
)
し
呼吸器
(
こきふき
)
を
冒
(
をか
)
されてゐる
樣
(
やう
)
だからと
云
(
い
)
つて、
切
(
せつ
)
に
轉地
(
てんち
)
を
勸
(
すゝ
)
めた。
安井
(
やすゐ
)
は
心
(
こゝろ
)
ならず
押入
(
おしいれ
)
の
中
(
なか
)
の
柳行李
(
やなぎがうり
)
に
麻繩
(
あさなは
)
を
掛
(
か
)
けた。
御米
(
およね
)
は
手提鞄
(
てさげかばん
)
に
錠
(
ぢやう
)
を
卸
(
おろ
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
四角い黒革の
手提鞄
(
てさげかばん
)
と、薄汚ない
畳椅子
(
たたみいす
)
を左右の手に
提
(
ひっさ
)
げていたが、あとから這入って来た看護婦が、部屋の
中央
(
まんなか
)
に湯気の立つボール鉢を置くと、その横に活溌な態度で畳椅子を拡げた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
手提鞄
(
てさげかばん
)
などを
提
(
さ
)
げて、普通の人間の如く平気で出歩いた。時には病院を
空
(
あ
)
ける事さえあった。帰って来ると
素
(
す
)
っ
裸体
(
ぱだか
)
になって、病院の飯を
旨
(
うま
)
そうに食った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
医者は少し呼吸器を
冒
(
おか
)
されているようだからと云って、切に転地を勧めた。安井は心ならず押入の中の
柳行李
(
やなぎごうり
)
に
麻縄
(
あさなわ
)
を掛けた。御米は
手提鞄
(
てさげかばん
)
に
錠
(
じょう
)
をおろした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
鞄
漢検準1級
部首:⾰
14画
“手提”で始まる語句
手提
手提袋
手提革包
手提電灯
手提籠
手提洋燈
手提蓄音器
手提げ
手提灯
手提革鞄