トップ
>
手帳
>
てちやう
ふりがな文庫
“
手帳
(
てちやう
)” の例文
然
(
しか
)
し
時計
(
とけい
)
は
奈何
(
どう
)
したらう、
其
(
そ
)
れからポツケツトに
入
(
い
)
れて
置
(
お
)
いた
手帳
(
てちやう
)
も、
卷莨
(
まきたばこ
)
も、や、ニキタはもう
着物
(
きもの
)
を
悉皆
(
のこらず
)
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
おなじ
手帳
(
てちやう
)
に、その
時
(
とき
)
のお
料理
(
れうり
)
が
記
(
しる
)
してあるから、
一寸
(
ちよつと
)
御馳走
(
ごちそう
)
をしたいと
思
(
おも
)
ふ。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
車
(
くるま
)
の
中
(
なか
)
で
其
(
その
)
人
(
ひと
)
の
名前
(
なまへ
)
と
番地
(
ばんち
)
を
手帳
(
てちやう
)
に
書
(
か
)
き
留
(
と
)
めた。さうして
次
(
つぎ
)
の
日
(
ひ
)
同僚
(
どうれう
)
の
手紙
(
てがみ
)
を
持
(
も
)
つてわざ/\
回
(
まは
)
り
道
(
みち
)
をして
訪問
(
はうもん
)
に
出掛
(
でか
)
けた。
宗助
(
そうすけ
)
の
懷
(
ふところ
)
にした
書状
(
しよじやう
)
は
其
(
その
)
折
(
をり
)
席上
(
せきじやう
)
で
認
(
したゝ
)
めて
貰
(
もら
)
つたものであつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
まくらべに
時計
(
とけい
)
と
手帳
(
てちやう
)
置きたるにいまだ
射
(
さ
)
しくるあけがたの月
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
手帳
(
てちやう
)
へ
留置
(
とめおか
)
れたり又若い者の喜七に向はれ其方
生國
(
しやうこく
)
は
何國
(
いづく
)
にて年は何歳なるやと尋ねらるゝに喜七私し生國は下總國
行徳
(
ぎやうとく
)
にて年は十九歳也と答へ夫れより越前守殿は松三郎金藏下男彌助に至る迄
何
(
いづ
)
れも生國
歳等
(
としとう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
手帳
(
てちやう
)
や
獨樂
(
こま
)
や
歌時計:童謡集
(旧字旧仮名)
/
水谷まさる
(著)
私
(
わたし
)
は、
先生
(
せんせい
)
が
名古屋
(
なごや
)
あそびの
時
(
とき
)
の、
心得
(
こゝろえ
)
の
手帳
(
てちやう
)
を
持
(
も
)
つてゐる。
餘白
(
よはく
)
が
澤山
(
たくさん
)
あるからといつて、
一册
(
いつさつ
)
下
(
くだ
)
すつたものだが、
用意
(
ようい
)
の
深
(
ふか
)
い
方
(
かた
)
だから、
他見
(
たけん
)
然
(
しか
)
るべからざるペイヂには
剪刀
(
はさみ
)
が
入
(
はひ
)
つてゐる。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手帳
(
てちやう
)
のけいの
中
(
なか
)
ほどに、
二
(
に
)
の
膳
(
ぜん
)
出
(
い
)
づ、と
朱
(
しゆ
)
がきがしてある。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“手帳”の意味
《名詞》
小型の帳面。スケジュールやメモを書き留めるノート。
(出典:Wiktionary)
“手帳”の解説
手帳(てちょう)は手帖とも表記され、手の中に納まるような小さな記録本のこと。現代では、主な用途としては、予定管理や行動の記録、メモなどに使用される。また、身分関係記録、身分証明書を兼ねるものもある。後述の専門家向け手帳など記録するスペースが殆どない小冊子に近いものも手帳と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
帳
常用漢字
小3
部首:⼱
11画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭