トップ
>
商賈
>
しょうこ
ふりがな文庫
“
商賈
(
しょうこ
)” の例文
帯しむるに
金枷
(
きんか
)
を以てす、
商賈
(
しょうこ
)
その国を経過するありて、まず祀らざれば人の衣裳を噛む、沙門の呪願を得れば他なきを獲、晋の釈道安
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
風
(
ふう
)
を慕って、たちまち、
商賈
(
しょうこ
)
や漁夫の家が市をなし、また四方から賢士剣客の集まって来るもの日をおうて
殖
(
ふ
)
えていた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
商賈
(
しょうこ
)
みな王の市に
蔵
(
おさ
)
めんと欲し、行旅みな王の
塗
(
と
)
に出でんと欲し、たちまちにして太平洋中の一
埠頭
(
ふとう
)
となり、東洋の大都となり、万国商業の問屋となり
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
商賈
(
しょうこ
)
も出た
負販
(
ふはん
)
の徒も出た。人の
横面
(
そっぽう
)
を
打曲
(
はりま
)
げるが主義で、身を忘れ家を忘れて拘留の
辱
(
はずかしめ
)
に
逢
(
あ
)
いそうな
毛臑
(
けずね
)
暴出
(
さらけだ
)
しの政治家も出た。猫も出た
杓子
(
しゃくし
)
も出た。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
南は宇治川の長堤
曲浦
(
きょくほ
)
が
蜿々
(
えん/\
)
と麓をめぐっておりまして、大坂よりの着船に便よろしく、北は洛外に打ちつゞき在家が幾重にも引き廻して
商賈
(
しょうこ
)
が繁昌いたしており
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
この地に府をひらくため、或いは府らしい景観を備えるため、
商賈
(
しょうこ
)
と工人を、利を掲げて呼び集めたのであった。百両の家作料と三カ年の手当金百五十両を給した。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
それに比べると、よほど筋が通ッている。陶の父は旧弊な
商賈
(
しょうこ
)
根性のもので、俺の前へ出ると容易に顔もあげぬという風だから、権勢の及ぶところを示せば否やはあるまい。
湖畔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
蝶吉の母親は
旧
(
もと
)
京都のしかるべき
商賈
(
しょうこ
)
の娘であったが、よくある、
浄瑠璃
(
じょうるり
)
の文句にある、親々の思いも寄らぬ
夫
(
つま
)
定めで、言い
交
(
かわ
)
した土佐の浪人とまだ江戸である頃遁げて来た。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
師匠菊之丞が扮する、身を
商賈
(
しょうこ
)
にやつした藤原治世との色模様となる場面であった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
この事ありてより余は
書肆
(
しょし
)
を恐れ憎むこと
蛇蝎
(
だかつ
)
の如くなりぬ。今の世士農工商の階級既に存せずといへども利のために人の道を顧みざる
商賈
(
しょうこ
)
の
輩
(
やから
)
は全く人の最下に位せしめて然るべきなり。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
日本人は衷心においては外国との通商交易を望み、中にもヨーロッパの学術工芸を習得したいと欲しているが、ただ自分らを
商賈
(
しょうこ
)
に過ぎないとし、最下等の人民として軽んじているのである。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大原という処は
鬼怒
(
きぬ
)
水電工事の中心である。ために
入込
(
はいりこ
)
んでいる
工夫
(
こうふ
)
の数は三千人程あるという話だ。山間の
僻地
(
へきち
)
の割には景気がいいらしい。
商賈
(
しょうこ
)
もドシドシ建つようだし、人間の往来も多い。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
先生も読本の時間に「
商賈
(
しょうこ
)
軒
(
のき
)
を接して
櫛
(
くし
)
の歯を引くが如し」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
商賈
(
しょうこ
)
に変じ、
陶朱公
(
とうしゅこう
)
たらんと欲し、
屡々
(
しばしば
)
利貨を失ふ」。
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
両替屋出入りの客などをお
花客
(
とくい
)
にして、大きな
商賈
(
しょうこ
)
となっているうえ、渡り職人や、
旅稼
(
たびかせ
)
ぎの女芸人にいたるまで、
他国者
(
よそもの
)
が入市するには、ぜひとも
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
商賈
(
しょうこ
)
戸を
鎖
(
とざ
)
して風雨いよいよ烈しく、冷気肌を襲うてなんとなく物凄い。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
終
(
つい
)
には大坂の
商賈
(
しょうこ
)
鴻
(
こう
)
の
池
(
いけ
)
、加島屋、辰巳屋などいえるものどもに借財して
一時
(
いっとき
)
の乏しきを救うといえども、またその利息返償に一層の苦を増し、
終
(
つい
)
に窮迫、せんかた
尽
(
つ
)
きて、家中の禄をかりあげ
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
城下の
商賈
(
しょうこ
)
に令を出して、甲信側の塩商人へどしどし塩を売ってやれ、と
奨
(
すす
)
めればよいのだ。ただし先の欠乏につけこんで、暴利をむさぼる
惧
(
おそ
)
れがある。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の旅舎は、もと足利
義昭
(
よしあき
)
のいた二条の
館
(
たち
)
を改築して宛てていた。日々、
公卿
(
くげ
)
、武人、茶家、文雅の
輩
(
ともがら
)
、
浪華
(
なにわ
)
、
堺
(
さかい
)
などの
商賈
(
しょうこ
)
の者まで、訪問客は
市
(
いち
)
をなした。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨今、わが領の
商賈
(
しょうこ
)
を通じ、貴国に塩を給すの意、ほかあるなし。
希
(
ねが
)
う安んじてこれを取れ。なお君の
麾下
(
きか
)
をして更に士馬精鋭たらしめよ。戦陣ふたたび相まみえん。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「もし今、挙げて、王府をこの地から
掃
(
はら
)
えば、
商賈
(
しょうこ
)
は売るに道を失い、工匠は職より捨てられ、百姓は流離して、天を怨みましょう。——丞相どうか草民をあわれんで下さい」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、彼をも督して、その振舞のために手つだわせ、京都、堺の
商賈
(
しょうこ
)
に命じては、あらゆる
佳肴鮮味
(
かこうせんみ
)
の粋をあつめた。そして、十五日から十七日まで、三日にわたる大饗宴を予定した。それについて
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
賈
漢検1級
部首:⾙
13画
“商”で始まる語句
商人
商
商売
商家
商賣
商業
商買
商店
商船
商法