厩橋うまやばし)” の例文
吾妻橋、厩橋うまやばし、両国橋の間、香油のような青い水が、大きな橋台の花崗石かこうせきとれんがとをひたしてゆくうれしさは言うまでもない。
大川の水 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しかもここは、上州厩橋うまやばしの城内である。京都からいえば、まだ多分に地方的野性のみを想像されやすい坂東平野の一角である。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「公儀への恐れがそれでございます」と甲斐は静かに云った、「公儀への恐れと、なおまっすぐに申せば、厩橋うまやばしさまへの恐れでございます」
で、そこまでくと、途中は厩橋うまやばし蔵前くらまえでも、駒形こまがたでも下りないで、きっと雷門まで、一緒にくように信じられた。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
春の夜の厩橋うまやばしの上、更けたという程ではありませんが、妙に人足がまばらで、風体ふうていの悪い人間に声をかけられると、ツイぞっとするような心淋しい晩です。
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「いゝえ、炭問屋すみどんやうにつぶれて、お厩橋うまやばした時わたくし縁付えんづいたのです」「おまへ御亭主ごていしゆは」「ひでらうつて五代目でございます」「早く死んだのかえ」
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
駒形こまがたから川について厩橋うまやばしの横を通り、あれから狭い裏町を折れ曲って、更に蔵前の通りへ出、長い並木路を三吉叔父の家まで、正太は非常に静かに歩いた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
けれども、背後から、厩橋うまやばし行の電車が徐行して来た時には、私は乗ることに運命づけられてゐるかのやうに、その電車に飛び乗つて了はない訳に行かなかつた。
イボタの虫 (新字旧仮名) / 中戸川吉二(著)
厩橋うまやばしは今の梅若の前通り、橋の上からお能の囃子が手に取るように聞え、一方駒形寄りの河岸には魚十という相当繁昌の料理屋、橋向うは淋しい商店がぱらり。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
それからそのおなじ裏通りの、もう少し厩橋うまやばしよりにある、或る小さな煙草屋の前まで私を連れて行った。
幼年時代 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
と、厩橋うまやばしの方角から、その寂しい隅田堤の方へ、一挺の駕籠を取り巻いて、数人のものが歩いて来た。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
吾妻橋の東詰ひがしづめまでは、色々な人の記憶を引出して、どうにかこうにか跡をつけることが出来ましたけれど、それから先は、橋を渡ったのか、河岸かし厩橋うまやばしの方へ行ったのか
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そこで私は馬喰町の方は日を変えることに定めたが、それでも厩橋うまやばしが渡れないことを聞いているので、仕方なしにまた浅草橋の方へ帰って往って、そこから両国橋へと往った。
死体の匂い (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
秩父屋と共に、凧の大問屋は厩橋うまやばしの、これもやはり馬喰町三丁目にいた能登屋で、この店は凧のうなりから考えた凧が流行らなくなると、鯨屋になって、今でも鯨屋をしています。
江戸か東京か (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
厩橋うまやばしに至る。厩橋の下、右岸にはいにしえの米廩の跡なほ存し、唱歌にいはゆる「一番堀から二番堀云〻」の小渠数多くありて、渠ごとに皆水門あり。首尾の松はこのあたりに尋ぬべし。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
滝川一益たきがはかずますは、甲州征伐に立派な手柄を立てました。その褒美として、自分では信長所持の茶入小茄子こなすを拝領しようと望んでゐましたのに、その沙汰はなくて、上州厩橋うまやばしに封ぜられました。
小壺狩 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
厩橋うまやばしまで来た。橋のたもとに水菓子屋があって林檎りんごを横に長く並べてあった。
車上の春光 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
吉例きちれい四國なれば上野國かうづけのくににて廿萬石下總國にて十萬石甲斐三河で廿萬石都合つがふ五十萬石上野國佐位郡さゐのこほり厩橋うまやばし城主格じやうしゆかくに御座候と辯舌べんぜつさわやかに申述なほ申殘しの儀は明日成せられ候せつ越前直々ぢき/\に言上仕つり候と申のべをはれば伊賀亮是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
老中の厩橋うまやばし(酒井忠清)侯とお屋形さまとのあいだで、——伊達家中になにか紛争を起こして、六十万石を分割し、三十万石を
さて去年、越中に出馬して、辺境の乱を討伐した謙信は、居城春日山かすがやまへ帰って、よろいを解くいとまもなく、またまた上州厩橋うまやばしの管領上杉家から
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
川蒸汽は蔵前橋の下をくぐり、厩橋うまやばしへ真直に進んで行った。そこへ向うから僕等の乗ったのと余り変らない川蒸汽が一艘矢張り浪を蹴って近づき出した。
本所両国 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
同じ河の傍でも、三吉や直樹の住むあたりから見ると、正太の家は厩橋うまやばし寄の方であった。その位置は駒形こまがたの町に添うて、小高い石垣の上にある。前には埋立地らしい往来がある。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
厩橋うまやばしは元は私設で、幅二間ばかりの貧弱な木橋、本所側の橋詰に番小屋があって橋銭を取ったが、徒歩者は二厘、人力車は五厘ずつ、長い竹竿の先へ目ざるをつけて、ぬッと差しだす
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
その翌日も会社の方がおそくなって、上野の広小路で電車を乗換えて帰ったので、もしか、今晩あたりも、その辺を歩いていやしないか、と、今度は厩橋うまやばしに寄った方の側を、ぶらぶら歩いて
妖影 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
厩橋うまやばしを南に渡りやがて本所へ差しかかった。
紅白縮緬組 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
厩橋うまやばし侯(酒井忠清)までがまだ疑っておられるが、まあみていろ、おれはもう原田はこっちのものと思っている、まもなくそれがはっきりするだろう
永禄四年といえば川中島の大戦のあった年であるが、その夏も、彼は上杉謙信の乞いに応じて、上州厩橋うまやばしに会し、謙信の小田原攻めに従軍し、越後へも行っている。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
旦那の牧野まきのは三日にあげず、昼間でも役所の帰り途に、陸軍一等主計りくぐんいっとうしゅけいの軍服を着た、たくましい姿を運んで来た。勿論もちろん日が暮れてから、厩橋うまやばし向うの本宅を抜けて来る事も稀ではなかった。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
三年ごろ浅草厩橋うまやばしの近所、蔵前へできたハダカ女の大人形、高さ三丈余り、人家の屋根越しに乳から上がヌッと出て肌色の漆食しっくい塗り、あまりいい恰好ではなかったが思い切った珍趣向と
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
「御威勢なみならぬ厩橋うまやばしさまはじめ、閣老諸侯多きなかにも、この美酒を差上げ、味と香をとくと味わって頂きたいのは、大和守さまごいちにんでこざいます」
上州厩橋うまやばしという遠方ゆえ、手間どったのは仕方もないが、途中、北条勢と勝目のない戦いなどして、神流川かんながわではさんざんに敗北し、やっとのことで、居城の伊勢長嶋へもどって来たなどは
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それも厩橋うまやばし侯の尽力によるものだったことを、御存じありませんでしたか」
九時でございます、厩橋うまやばし(酒井忠清)さまへお越しあそばしますか。
厩橋うまやばし侯(酒井雅楽頭うたのかみ)は上機嫌だった」
厩橋うまやばし侯へおいであそばしますか。