トップ
>
佇立
>
たゝず
ふりがな文庫
“
佇立
(
たゝず
)” の例文
敬之進は顔を
渋
(
しか
)
めた。入口の庭の薄暗いところに
佇立
(
たゝず
)
んで居る省吾を
炉辺
(
ろばた
)
まで連れて来て、つく/″\其可憐な様子を
眺
(
なが
)
め
乍
(
なが
)
ら
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
西八條より還御せられたる中宮の
御輿
(
おんこし
)
、今しも宮門を入りしを見、
最
(
い
)
と本意なげに跡見送りて門前に
佇立
(
たゝず
)
みける。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
毎夜
(
まいよ
)
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
橋
(
はし
)
だもとに
佇立
(
たゝず
)
み、
徃来
(
ゆきゝ
)
の
人
(
ひと
)
の
袖
(
そで
)
を
引
(
ひ
)
いて
遊
(
あそ
)
びを
勧
(
すゝ
)
める
闇
(
やみ
)
の
女
(
をんな
)
は、
梅雨
(
つゆ
)
もあけて、あたりがいよ/\
夏
(
なつ
)
らしくなるにつれて、
次第
(
しだい
)
に
多
(
おほ
)
くなり
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
彼
(
かれ
)
自身
(
じしん
)
は
長
(
なが
)
く
門外
(
もんぐわい
)
に
佇立
(
たゝず
)
むべき
運命
(
うんめい
)
をもつて
生
(
うま
)
れて
來
(
き
)
たものらしかつた。
夫
(
それ
)
は
是非
(
ぜひ
)
もなかつた。けれども、
何
(
ど
)
うせ
通
(
とほ
)
れない
門
(
もん
)
なら、わざ/\
其所
(
そこ
)
迄
(
まで
)
辿
(
たど
)
り
付
(
つ
)
くのが
矛盾
(
むじゆん
)
であつた。
彼
(
かれ
)
は
後
(
うしろ
)
を
顧
(
かへり
)
みた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
其方
(
そなた
)
を
眺
(
なが
)
めて
佇立
(
たゝず
)
めば、
風
(
かぜ
)
に
傳
(
つ
)
たはる
朗詠
(
らうえい
)
の
聲
(
こゑ
)
いとゞ
床
(
ゆか
)
しさの
數
(
かず
)
を
添
(
そ
)
へぬ
糸子
(
いとこ
)
世
(
よ
)
は
果敢
(
はか
)
なきものと
思
(
おも
)
ひ
捨
(
す
)
てゝ、
盛
(
さか
)
りの
身
(
み
)
に
紅
(
べに
)
白粉
(
おしろい
)
よそほはず、
金釵
(
きんさ
)
綾羅
(
りようら
)
なんの
爲
(
ため
)
の
飾
(
かざ
)
り、
入
(
い
)
らぬことぞと
顧
(
かへり
)
みもせず
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
矢張同じやうにしてそこに
佇立
(
たゝず
)
んでゐるかがわからなかつた。
草みち
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
やがて聴衆は珠数を
提
(
さ
)
げて帰つて行つた。奥様も、お志保も、今は座を離れて、円柱の側に
佇立
(
たゝず
)
み乍ら、人々に挨拶したり見送つたりした。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
既に
灯
(
ひ
)
を消し、戸を
閉
(
とざ
)
したる商店の物陰に人
佇立
(
たゝず
)
めば、よし
盗人
(
ぬすびと
)
の疑ひは起さずとも、何者の何事をなせるやとて窺ひ知らんとし、
横町
(
よこちやう
)
の曲り角に制服いかめしき巡査の立つを見れば
夜あるき
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
蓮太郎の遺骨を載せた橇を
先頭
(
はな
)
に、三台の橇曳は一旦入れた力を
復
(
ま
)
た緩めて、手持無沙汰にそこへ
佇立
(
たゝず
)
んだのであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
二人は互にアラと言つたなり驚いて其場に
佇立
(
たゝず
)
んだ。
男ごゝろ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
軟かな五月の空氣の中で、しばらく私は町の角に
佇立
(
たゝず
)
んで、暮れ行く空を眺めて居りました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
“佇立”の意味
《名詞》
佇立(ちょりつ / ちょりゅう)
しばらくその場に立ち止まること。佇(たたず)むこと。
(出典:Wiktionary)
佇
漢検1級
部首:⼈
7画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“佇立”で始まる語句
佇立所
佇立瞑目