トップ
>
仮令
>
たと
ふりがな文庫
“
仮令
(
たと
)” の例文
旧字:
假令
仮令
(
たと
)
い又私が奮発して、幕府なり
上方
(
かみがた
)
なり何でも都合の
宜
(
い
)
い方に飛出すとした処が、人の下流に
就
(
つい
)
て仕事をすることは
固
(
もと
)
より出来ず
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
目科は「出来るとも僕が此事件の詮鑿を頼まれて居るでは無いか
仮令
(
たと
)
い夜の
夜半
(
よなか
)
でも必要と認れば其罪人に逢い
問糺
(
といたゞ
)
す事を許されて居る」
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
属吏ならば、
仮令
(
たと
)
い課長の言付を条理と思ったにしろ思わぬにしろ、ハイハイ言ってその通り
処弁
(
しょべん
)
して往きゃア、職分は尽きてるじゃアないか。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
仮令
(
たと
)
えば、何か急に客用のものを借りたい場合、病気で薬を頼みたい場合、決して調法でないことはない。が又、一方では、可成困ることがある。
又、家
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
仮令
(
たと
)
へば露国が列国へ通牒を発して日本
に
(
ママ
)
開戦態度と韓国に対する行動が公法違反なるを風聴すれば、直ちに我政府も亦之が反駁と弁妄の労を採り
文明の強売:(断じて不正なり)
(新字旧仮名)
/
大石誠之助
(著)
▼ もっと見る
独り洋外の文学技芸を講究するのみにてその各国の政治・風俗
如何
(
いかん
)
を
詳
(
つまびら
)
かにせざれば、
仮令
(
たと
)
ひ、その学芸を得たりとも、その
経国
(
けいこく
)
の本に
反
(
かえ
)
らざるをもつて
福沢諭吉
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
仮令
(
たと
)
いこの樹の花が露に湿うていても、これを望んで見るに一向に露を帯びている様な感じのせぬ花である。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
然り、第一第二の別はたゞ我が弁説の上に煩なきの故を以てしか称呼したるのみ。人は
仮令
(
たと
)
へば樹木の如し。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
仮令
(
たと
)
へば「財産は盗奪なり、」といふ思想を代表してゐる社会主義者或は無政府主義者の中にすら留針半ダース程の価を返済しないといふので怒り出す者がある。
婦人解放の悲劇
(新字旧仮名)
/
エマ・ゴールドマン
(著)
仮令
(
たと
)
えばかかる場合「すみませんが、御面倒でも、下まで」と云えば、私は、下へ行かんでも無い。
大阪を歩く
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
左
(
さ
)
れば小児を丈夫に養育せんとならば、
仮令
(
たと
)
い巨万の富あるも先ず其家を八瀬大原にして、之に生理学問上の注意を加う可きのみ。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
余が無罪の証拠と
見認
(
みと
)
むる者は
悉
(
こと/″\
)
く有罪の証拠なり細君の言葉は
仮令
(
たと
)
い目科の評せし如く幾分か「小説じみ」たるに相違無しとするも道理に叶わぬ所とては少しも無し
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
今の時刻、あなたもきっとこの午後の光線を
仮令
(
たと
)
えば霜柱の立った土の上に眺めていらっしゃるのではないかしら。或は冬らしくすこし曇りを帯びた空を眺めていらっしゃる?
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
寧
(
いっ
)
そ叔母の意見に就いて、廉耻も良心も棄ててしまッて、課長の所へ往ッて見ようかしらん。依頼さえして置けば、
仮令
(
たと
)
えば今が今どうならんと云ッても、叔母の気が安まる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
書籍ハ植物記載〔所載ノ意ナリ〕ノ書ニシテ
仮令
(
たと
)
ヒ鶏肋ノ観ヲ為スモノト雖ドモ悉ク之ヲ渉猟閲読スルヲ要ス故ニ植学ヲ以テ鳴ラント欲スルモノハ財ヲ
吝
(
おし
)
ム者ノ能ク為ス所ニアラザルナリ
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
仮令
(
たと
)
い議論をすればとて面白い議論のみをして、例えば
赤穂
(
あこう
)
義士の問題が出て、義士は果して義士なるか不義士なるかと議論が始まる。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
サアと成る迄は
仮令
(
たと
)
え長官にも
知
(
しら
)
さぬ程だけれど君は先ず
私
(
わし
)
が周旋で此署へも
入
(
いれ
)
て
遣
(
やっ
)
た者では
有
(
ある
)
し殊に是が
軍
(
いくさ
)
で言えば初陣の事だから人に云われぬ機密を分けて遣る其所の入口を
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
悪ければ良くしようというが人の常情で有ッてみれば、
仮令
(
たと
)
え免職、窮愁、
耻辱
(
ちじょく
)
などという外部の激因が無いにしても、お勢の文三に対する感情は早晩一変せずにはいなかッたろう。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
私が
仮令
(
たと
)
えば、愛する良人を持って、その愛に対する本能的な純粋さを持ち、希望し、勿論そのために総ての誘惑は可抗的なものであっても、若し泥棒や何かに強姦されでもした場合
無題(三)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
もしもその本心に問うて
慊
(
こころよ
)
からざることあらば、
仮令
(
たと
)
え法律上に問うものなきも、何ぞ自ら省みて、これを今日に慎まざるや。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
余若し罪人ならば
唯
(
たゞ
)
彼れの一言に奮い起き
仮令
(
たと
)
い何れほどの疑いに囲まれようとも其の疑いを蹴散して我身の潔白を知せ呉れんと励み立つ所なり、
爾
(
さ
)
は云え目科は気も気に非ず
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
文学上の作品に現われる自然や人生は、
仮令
(
たと
)
えば作家が直接に人生に触れ自然に触れて実感し得た所にもせよ、空想で之を再現させるからは、本物でない。写し得て真に
逼
(
せま
)
っても、本物でない。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
仮令
(
たと
)
い役人にならぬでも、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
に政府に近づいて何か金儲でもしようと云う熱心で、その
有様
(
ありさま
)
は臭い物に
蠅
(
はえ
)
のたかるようだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
私しが説明して仕舞う迄は此
室
(
ま
)
へ誰れも入れぬ事に仕て下さい小使其他は申すに及ばず
仮令
(
たと
)
い谷間田が帰って来るとも決して無断では入れぬ事に(荻)
好々
(
よし/\
)
谷間田はお紺の
隠伏
(
かくれ
)
て居る所が分ったゆえ午後二時までには拘引して来るとて今方出て行たから安心して話すが好い
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
そもそも我輩がここに敬の字を用いたるは偶然にあらず。男女肉体を以て
相
(
あい
)
接
(
せっ
)
するものなれば、
仮令
(
たと
)
えいかなる夫婦にても一時の親愛なきを得ず。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
仮令
(
たと
)
い或は表面に衝突せざるも、内心相互に含む所ありて打解けざるは、日本国中の毎家殆んど普通と言うも可なり。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
仮令
(
たと
)
い戸外の業務あるも事情の許す限りは時を
偸
(
ぬす
)
んで小児の養育に助力し、暫くにても妻を休息せしむ可し。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
其婦人が
仮令
(
たと
)
い之を外面に顕わさゞるも、心中深き処に何か不平を含み、時として之を言行に洩らすことありとて、其心事微妙の辺を推察したるものならんか。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
之
(
これ
)
を思出して何か面白き
企
(
くわだて
)
もあらば、老生の生前に
於
(
おい
)
て之を喜ぶのみならず、
仮令
(
たと
)
い死後にても草葉の蔭より大賛成を表して知友の美挙に感泣することあるべし。
人生の楽事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
仮令
(
たと
)
え
不言
(
ふげん
)
の間に
自
(
おの
)
ずから区別する所ありとするも、その教えの方法に前後本末を明言せずして、時としては私徳を説き、また時としては公徳を勧め、いずれか前
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ただ
企望
(
きぼう
)
する所は、
仮令
(
たと
)
いその子を学校に入るるにもせよ、あるいは自宅にて教うるにもせよ、家の都合次第、今時の勢いにては才学に欠点なき父母も少なからん
教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
斯
(
かか
)
る有様にては、
仮令
(
たと
)
いその子を天下第一流の人物、第一流の学者たらしめんと欲するの至情あるも、人にいわれぬ至情にして、おそらくは事実には行われ難からん。
教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
固
(
もと
)
より官軍の何ものたるを知らず、
仮令
(
たと
)
い東征の名義
云々
(
うんぬん
)
は伝聞するも、その官軍なるものが江戸に入たる上は何等の挙動あるべきや、
之
(
これ
)
を測量すること
甚
(
はなは
)
だ
易
(
やす
)
からず。
故社員の一言今尚精神
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
仮令
(
たと
)
いあるいは学校に入れ他人に託するも、全くこれを放ちて父母教育の関係を絶つべからずと。
教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
左れば父母が其子を養育するに、
仮令
(
たと
)
い教訓の趣意は美なりとするも、女子なるが故にとて特に之を厳にするは、男女同症の患者に対して服薬の分量を加減するに異ならず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
又子の方より言えば
仮令
(
たと
)
い三十年二十五年以上に達しても、父母
在
(
いま
)
すときは打明け相談して同意を求むるこそ穏なれ。法律は唯極端の場合に備うるのみ。親子の情は斯く水臭きものに非ず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
甚
(
はなは
)
だしきはその俗物の干渉を被り、催促を受けながら、学事を研究せんとするが如き、その無益たるは
云
(
い
)
うまでもなく、
仮令
(
たと
)
い
或
(
あるい
)
は世間有志者の発意を以て私に資金を給せんとする者あるも
人生の楽事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“仮令”の意味
《形容動詞》
かりに、よしんば。
(出典:Wiktionary)
仮
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
令
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“仮”で始まる語句
仮
仮面
仮借
仮名
仮初
仮髪
仮声
仮病
仮睡
仮寝