トップ
>
亡父
>
ちち
ふりがな文庫
“
亡父
(
ちち
)” の例文
長年の
亡父
(
ちち
)
の遺言中にも“何事ニ依レ永観ニ談ゼヨ”とあるほどで、いわば一族の長老だが、とかくふだんは敬遠していた門なのである。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたしが
陸奥
(
みちのく
)
の山里にいたころ、毎日毎日、歌日記をよこしてくれて、ある日、早い
萩
(
はぎ
)
の花を封じこめ、一枚の写真を添えて、この男を、
亡父
(
ちち
)
が
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一空さまが、あんまり
亡父
(
ちち
)
のことを根掘り葉ほりきくので、お高は、すこし不愉快になってきた。黙っていると、一空さまは、ひとり言のように繰り返した。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかし、その勘兵衛や又兵衛は、
亡父
(
ちち
)
の話によれば、とうの昔に——二十年も
以前
(
まえ
)
に、世間から姿を消してしまった筈であった。しかるに、薪左衛門殿が、その有賀又兵衛だという。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「直ぐ行って来る。親を盗賊に為ることは出来ない。お前心配しないで待ておいで、是非取りかえして来るから」と自分は大急ぎで
仕度
(
したく
)
し、手箱から
亡父
(
ちち
)
の写真を取り出して懐中した。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
何かというと、それは銀いろをした一箇の
鍵
(
かぎ
)
でした。
亡父
(
ちち
)
の二官が公儀から役目の上に預かっていた
切支丹
(
きりしたん
)
屋敷の官庫の鍵です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お武家には何事につけても強い意志があると
亡父
(
ちち
)
からもよく聞かされました。ましてお腰の物の張り合い、それをとやかく申してお心をにぶらせるお艶ではございません。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そういうことをすることによって、
亡父
(
ちち
)
の悩みや悶えを体得したかったのである。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
亡父
(
ちち
)
孫堅から譲られて、常に肌身に護持しておるが、いつか袁術はそれを知って、この玉璽に
垂涎
(
すいぜん
)
を禁じ得ないふうが見える。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剣に鋭かった
亡父
(
ちち
)
の気性を、弥生はそのまま恋に生かしているのかも知れない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
智略縦横の人小早川
隆景
(
たかかげ
)
、
沈勇才徳
(
ちんゆうさいとく
)
の人
吉川元春
(
きっかわもとはる
)
。——こうふたりは
亡父
(
ちち
)
元就
(
もとなり
)
の偉大な半面を公平に分け合って持っていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とうとうその晩は、お咲のことや、安南絵の壺のことや、
亡父
(
ちち
)
の
臨終
(
いまわ
)
のことなどを考え出してマンジリとも眠れなかった。
醤油仏
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まだ汝の
亡父
(
ちち
)
を慰めてやれぬが、やがて呉の国に討入り、建業城下に迫る日は、必ず張飛の仇もそそがずにはおかぬ。張苞よ、悲しむなかれ」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
良持の友人で、蔭ながら、将門の身に、非常な同情をもっていた菅原景行が、ある日、見舞に来て、将門の病状を見
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この世におわすとも、おわさずとも、義経が、人として、
為
(
な
)
す事を為さば、いずこかでご覧あろう。
亡父
(
ちち
)
義朝も……」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳩は、
鵲
(
かささぎ
)
の巣を借りて、いつのまにか鵲を追って巣を自分の物にしてしまう。
亡父
(
ちち
)
の遺志を思い出して、袁兄弟も、後には鳩に化けないこともない。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「知らないでどうしましょう。あなた様は、わたくしの
亡父
(
ちち
)
にはお
舅御
(
しゅうとご
)
に当られるお方でしょう。
異母兄
(
あに
)
頼朝の母御には、父にあたるお人でしょう」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
の
過失
(
あやまち
)
。わしも、深くは知りとうないし、きょうまで、
姉妹
(
きょうだい
)
の気持にけじめは持たなかったが、
異母胎
(
はらちがい
)
じゃという事は、さる人から、聞いていた。
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武田
勝頼
(
かつより
)
は三十の春を迎えていた。
亡父
(
ちち
)
の信玄よりは遥かに
上背丈
(
うわぜい
)
もあり、骨ぐみも
逞
(
たくま
)
しかった。美丈夫と呼ばれるにふさわしい風貌の持主であった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そう無造作にいってくれるな——おれの
轍
(
てつ
)
をふんで、ふたたび
亡父
(
ちち
)
の名を汚すようでは、今つぶした方がいい」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かかる破格な御供養をたまわり
亡父
(
ちち
)
には
死花
(
しにばな
)
が咲いたようなもの。さだめし地下でよろこんでおりましょう」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さっきから上機嫌な甘寧の
容子
(
ようす
)
は、たれの眼にも武功自慢に見えた。——のみならず凌統は、彼と眸を見あわせたとたんに、
亡父
(
ちち
)
のことを思い出していた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
去年の星祭りには、七夕の歌を書いて、あの
切支丹
(
きりしたん
)
屋敷のなかの
住居
(
すまい
)
に立てた。
亡父
(
ちち
)
の二官は、日本のああいう風俗や行事を、欠かすことなく真似ていた。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よいか、幾年でも、辛抱して、
汝
(
わ
)
れの
亡父
(
ちち
)
良持へ、わしらが顔向けのなるように、一かどの男になって帰れよ
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
の知己は、多くは故人になり、従兄の、姪のという者も、小次郎には、みな覚えのない顔ばかりだった。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
咳声
(
しわぶき
)
のぬしは、兄正成とすぐ感じたが、なんとその咳声の、
亡父
(
ちち
)
正遠にそっくりなことよ。——そこに兄妹の亡き父がいるのかと怪しまれもしたほどだった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これは、毛利
冠者
(
かんじゃ
)
頼隆と申されて、あなた様の
亡父
(
ちち
)
義朝公の伯父君にあたるお方の
遺子
(
わすれがたみ
)
でお
在
(
わ
)
せられる」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「老公のおん為に、いのちをさし上げちまうのだ。
亡父
(
ちち
)
の
卜幽
(
ぼくゆう
)
がいただいたご恩返しは、それしかない」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼らの
亡父
(
ちち
)
、森三左衛門
可成
(
よしなり
)
の忠節が、深く信長の胸に
銘記
(
めいき
)
されていたことも間違いないにせよ、信長が蘭丸に傾けている信用と寵愛は、また格別なものがある。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それなら、なぜ死なぬかと仰っしゃいますか。早く
亡父
(
ちち
)
の所へ来いとお呼びなさいますか。……ああ、私にはそれも出来ません……。お蝶は死ぬのも嫌なんです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さてさて、左様でござりましたか。思わぬ所で、
亡父
(
ちち
)
の御友人達にこうしてお目にかかろうとは」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
の野辺の送りも見ず、七々の
忌日
(
きにち
)
も営んでいないのだ。陣中には、
位牌
(
いはい
)
を持って歩いていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
、
亡妹
(
いもうと
)
、孤独になって生きている自分。たれ一人を考えても、その怨みのふかさは、討って足りない
仇
(
かたき
)
である。一寸試しではまだ足りない。生かしておくに限るのだ。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「にもかかわらず、かくの如くに、
亡父
(
ちち
)
の遺物の書斎に、なすこともなくくすぶっておるので」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この無愛想者の将来はまだわかるよしもないが、この男の
亡父
(
ちち
)
、
人見卜幽
(
ひとみぼくゆう
)
はとにかく偉かった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、観相というものは、
中
(
あた
)
りますよ。わたくしの母などは、よく申します。
亡父
(
ちち
)
の三左衛門も、討死する以前、或る
人相観
(
にんそうみ
)
に、それとなく予言をうけていたそうでした。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
峰つづきの寺へ、信長の忌日と、
亡父
(
ちち
)
光秀の命日には、必ず参詣を欠かさなかったが、
被衣
(
かつぎ
)
をかぶって出ても、
駕
(
かご
)
に潜んで行っても、
山家
(
やまが
)
にない美しさに、すぐ気づかれて
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わたくしは、官爵に望みはありません。ただいつまでも
亡父
(
ちち
)
の墳墓のあるこの国にいたい」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この子の
亡父
(
ちち
)
が遺物として、肌身に持たせておいた巾着にも、少しの砂金ばかりでなく、何か由緒ある物ではなかろうか——それを食物の
値
(
あたい
)
に、巾着ぐるみ預けて来たのは
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「このたびの大合戦に、さしもの明智軍をも一日に撃ち
摧
(
くじ
)
き、
亡父
(
ちち
)
信長のうらみを散じ得たのは、まったく御辺たちの忠節と奮戦によるものであった。信孝、忘れは
措
(
お
)
かぬぞ」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「胸が、
濶然
(
かつぜん
)
と、開けたここちがします。十兵衛どの。
亡父
(
ちち
)
の霊へよい
手向
(
たむけ
)
をしました」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
亡父
(
ちち
)
の領地を
奪
(
と
)
りかえさねば」と、弓矢を
研
(
と
)
いで、冀州の曹操を遠くうかがっていた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は毎夜よく
大睡
(
たいすい
)
した。眠りつけない夜などは知らなかった。母の夢も見なかった。
亡父
(
ちち
)
の夢も見なかった。眠ったが最後、天地も彼もけじめのない、一個の生態でしかなかった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう云って一学は、
亡父
(
ちち
)
が隠居部屋にしていた裏の一室へ、丈八と共にかくれた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
信秀の志を、子として、いまその一つでも成し遂げたような心地もしたろう。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元就
(
もとなり
)
のむすめです。
亡父
(
ちち
)
の遺訓には、利を求めて名を捨てよとはございません。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あらふしぎ。これぞ
亡父
(
ちち
)
の引き合わせであろう」と、外へ躍り出るや否
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡父
(
ちち
)
の織田備後守信秀が、彼を、彼が生れた
古渡城
(
ふるわたりじょう
)
から移して、那古屋の城におらしめた時から、
守役
(
もりやく
)
として、側につけておいた四名のうちの一人、わけても忠誠な老臣のいうところなのである。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と聞くと、この法典ヶ原から一里余り先の寺で、いつも彼の
亡父
(
ちち
)
が
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その三年に、粗暴で、うつけで、何の能も才もない若大将が、どうして、小国とはいえ、
亡父
(
ちち
)
の遺産の領土を失わずに、しかも半ば、薄気味わるく思われながら、国土を持っていることができよう。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“亡父”の意味
《名詞》
亡 父(ぼうふ)
死亡した父。亡き父。
(出典:Wiktionary)
亡
常用漢字
小6
部首:⼇
3画
父
常用漢字
小2
部首:⽗
4画
“亡父”で始まる語句
亡父君
亡父母