かじか)” の例文
その娘の腕まくり、すそからげで、子供らしい淡紅色ときいろの腰巻まで出して、一緒に石の間に隠れているかじかを追い廻した細い谷川の方へ帰って行った。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かじかとはやも水温の高低によって味と骨の硬軟に密接な関係を持っている。殊に鰍は水温の低い川に棲むものほど脂肪が濃く、骨がやわらかである。
水と骨 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
松江しょうこうへ行って、道士の太古庵たいこあん仮寓かぐうしていた。その時に見たのは、かじかを切るの術である。
その後の四段に分れた白木の棚の上には、野の青物あおものが一段に、山の果実と鳥類とが二段目に、はえかじかこいなまずの川の物が三段に、そうして、海の魚と草とは四段の段に並べられた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
みんなで酒とさかなこしらえて持っていって、酒も手づくりだし、肴も山女魚やまめあゆかじかなんかの煮浸しとか、茸とか自然薯じねんじょとか、野菜の煮たのぐらいで、そこらのちょっとした旦那なんかでも
もりに似て、鐵の尖きが三つか四つに別れて、魚を突く道具ですよ。川でも海でも使ひ、時にはなまずうなぎも取るが。もとは、岩川の石を起して、底を拔いたをけを眼鏡にして、かじか岩魚いはなを突くんで」
このほど、最上川の支流小国川の岸辺から湧く瀬見温泉へ旅したとき、宿でかじかの丸煮をさかなに出してくれた。
姫柚子の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
うるしおほきくしたやうなあの胡桃くるみしげつたところは、かじか在所ありからせるやうなものでした。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
気温はいつもより低いが、ずっと晴天つづきで、白石川のかじかも肥えた。
『今晩は何にいたしやせう。』と主婦かみさんは炉の鍵に大鍋を懸け乍ら尋ねた。『油汁けんちんなら出来やすが、其ぢやいけやせんか。河で捕れたかじかもごはす。鰍でも上げやせうかなあ。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
笛吹川は甲武信岳の方から、釜無川は甲斐駒の方から、峡中を流れてかじか沢で合し、俄然大河の相を具現してえんに移りせんに変わり、とうとうの響きを打って東海道岩淵で海へ注ぎ込む。
香魚の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
白石川にのぼって来る、あゆや、山女魚やまめや、かじかのことを話した。
とうさんの兄弟きやうだいなかに三つとしうへ友伯父ともをぢさんといふひとがありました。この友伯父ともをぢさんに、隣家となり大黒屋だいこくやてつさん——この人達ひとたちについて、とうさんもよくかじかすくひと出掛でかけました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
水を渡る蜥蜴とかげも食う。殊に、かじかは大好物のようである。山村の子供が、岩魚釣りの置き鈎の餌には、鰍を胴中から半分に切って、鈎先にさしている。活きている蛙にも、岩魚は飛びつく。
石を食う (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
かじかやあ、鰍を買いなさらんか、鰍やあ」
日本婦道記:糸車 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
兄弟はかじかの居そうな石の間を見立てまして、胡桃の木のかげに腰を掛けて釣りました。
二人の兄弟 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
鱒と共に、推賞に値するものに、利根川のかじかがある。鰍は、親族同胞数多く、九州から中国地方へかけただけでも四十種類以上あるから、日本全国調べたなら随分数多い種類に達するであろう。
魔味洗心 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
そこへ私はお牧から借りたざるを持つて行つてかじかをすくつたことも有ります。お文さんも腕まくり、裾からげで、子供らしい淡紅色ときいろの腰卷まで出して、石の間に隱れて居る鰍を追ひました。
笛吹川と釜無川はかじか沢で合して富士川となり、俄然がぜん大河の相を備えて岩に砕け、滔々とうとうの響きを天に鳴らして東海道岩淵まで奔下し太平洋へ注いでいるが、その途中の山から出てくる幾筋もの支流では
雪代山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
極く幼少おさない時の記憶が彼の胸に浮んで来た。彼は自分もまた髪を長くし、手造りにしたわらの草履を穿いていたような田舎の少年であったことを思出した。河へすくいに行ったかじかを思出した。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
冬の美味といわれるもののうちかじかの右に出るものはなかろう。
冬の鰍 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
何故なぜかといひますに、胡桃くるみえてるところへつてますと、きまりでそのへんにはみづながれてましたから。とうさんたちざるつてきまして、いしあひだかくれてかじかひました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
かじかの骨と肉も、水温と密接の関係を持つ。
香魚と水質 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)