蒲団ぶとん)” の例文
旧字:蒲團
また或る人たちが下司な河岸かし遊びをしたり、或る人が蒲団ぶとんの上で新聞小説を書いて得意になって相方あいかたの女に読んで聞かせたり
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
日蔭の冷い細流せせらぎを、軒に流して、ちょうどこの辻の向角むこうかどに、二軒並んで、赤毛氈あかもうせんに、よごれ蒲団ぶとんつぎはぎしたような射的店しゃてきみせがある。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
善太郎氏はホッと安心して、寝返りをしようとしたが、オヤッ、何だか掛け蒲団ぶとんの上に乗っているものがある。ズッシリと重い一物だ。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
なおも並木で五割酒銭さかては天下の法だとゆする、あだもなさけも一日限りの、人情は薄き掛け蒲団ぶとん襟首えりくびさむく、待遇もてなしひややかひらうち蒟蒻こんにゃく黒し。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
赤錆あかさびたトタン張りの小舎こやが点在して色のさめた洗濯物やボロ蒲団ぶとんなど乾してあるのが哀れに目立つ戦災風景だつた。
老残 (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
すぐ土手の煮売屋まで飛んで行って、投げ出した小判で三百両、綱七の棺へは石っころと古蒲団ぶとんを詰めさせ、死骸を貰って、夜中に松永町まで運んで来た。
あの宿駕籠しゅくかご二十五ちょう、山駕籠五挺、駕籠桐油とうゆ二十五枚、馬桐油二十五枚、駕籠蒲団ぶとん小五十枚、中二十枚、提灯ちょうちんはりと言ったはもはや宿場全盛の昔のことで
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
蒲団ぶとんという、支那人の書いた、けしからん猥褻わいせつな本がある。お負に支那人の癖で、その物語の組立に善悪の応報をこじつけている。実に馬鹿げた本である。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
彼は薄い夏蒲団ぶとんを家から運んだ。そして涼しい庫裡裏で半日を午睡に過し、夕方すご/\家へ帰つて行く。
老主の一時期 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
我我は文明を失ったが最後、それこそ風前の灯火のように覚束おぼつかない命を守らなければならぬ。見給え。鳥はもう静かに寐入ねいっている。羽根蒲団ぶとんまくらを知らぬ鳥は!
侏儒の言葉 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
高品さん夫妻にさえ話さず、売り残って半ば不用の本の詰った四つの本箱や、机や、やぶれ蒲団ぶとんや穴だらけの蚊屋かや。よごれたまま押入へ突込んである下衣したぎや足袋類。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
御米が呼びに立とうとするのを、用はないからいいと留めたまま、宗助は炬燵蒲団ぶとんの中へもぐり込んで、すぐ横になった。一方口いっぽうぐちに崖を控えている座敷には、もう暮方の色がきざしていた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
炬燵蒲団ぶとんへ横顔を当てながら何気なく、上の一冊をめくってみると、城外の濠端ほりばた覆面ふくめんの男が老武士を暗殺している絵があって、次の絵には、人品のいい乞食が躄車いざりぐるまに曳かれている、そして
八寒道中 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すなわち、敷き蒲団ぶとんと掛け蒲団とまたとばりのついた寝所とをそなえていた。
なぜなら彼らは、老後において妻子眷族けんぞくにかしずかれ、五枚蒲団ぶとんの上に坐って何の心身の苦労もなく、悠々ゆうゆう自適の楽隠居らくいんきょをすることができるからだ。反対に西洋人は、老年になってからみじめである。
老年と人生 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
手先や身体がほてっていて、重い羽根蒲団ぶとんに押しつぶされる思いをし、暗闇のために悩まされ圧迫されるような気がしていた。しかしいて身を動かそうともしなかった。彼女は子供の顔を眺めていた。
二階の六畳の書斎へ入ると、机の向うへ引附けるは失礼らしいと思ったそうで、火鉢を座中へ持って出て、床の間の前に坐り蒲団ぶとん
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼は遊びに行っても外泊は一度もしなかった。彼は寝具だけは身分不相応のものを作っていて、羽根蒲団ぶとんなど、自分で鳥屋から羽根を買って来て器用にこしらえていた。
老妓抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
次のつき井菊屋の奥、香都良川添かつらがわぞいの十畳に、もう床は並べて、膝まで沈むばかりの羽根毛はね蒲団ぶとんに、ふっくりと、たんぜんでくつろいだ。……
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
というと研屋とぎやの五助、わめいて、むッくとね起きる。炬燵の向うにころりとせ、貧乏徳利を枕にして寝そべっていた鏡研かがみとぎの作平、もやい蒲団ぶとん弾反はねかえされて寝惚声ねぼげごえ
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)