羽前うぜん)” の例文
檜原ひばら山宿やまじゅくに一泊し、つい岩代いわしろ羽前うぜんの境である檜原峠ひばらとうげを越えて、かの最上川もがみかわの上流の綱木つなきで、そして米沢よねぎわまで旅次りょじ行軍を続けたのであった。
雪の透く袖 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
国の名で申しますと、陸奥むつ陸中りくちゅう陸前りくぜん羽後うご羽前うぜん磐城いわき岩代いわしろの七ヵ国となります。昔の「みちのく」即ち道の奥と呼んだ国のはてであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
余が羽前うぜんの上の山温泉に行きたるとき、旅館の下女の案内にて名高い稲荷いなり参詣さんけいしてみた。その堂内に、油揚げを山のごとく積み立てて神前に供えてある。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
たとへば、羽前うぜんの「オイダミ」に置賜の文字もんじ充當じうたうしたのが、いまは「オキタマ」と誤訓ごくんされてゐる。
国語尊重 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
羽前うぜん米沢よねざわあたりはタンポポに近い花の名が別にあって、わかい葉を食料にする場合ばかり、クジナという語を用いるのである。越後でもグズナは野菜としての蒲公英の名であった。
高山こうざん植物の一つであるが、羽前うぜん〔山形県〕の飛島とびしまえているのは珍しいことである。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
裏日本では、羽前うぜんの三瀬から越後の村上あたりまで出て来る海岸路が涼しいところです。途中に温海あつみといふ温泉があります。小塩原と言つたやうなところです。瀬波せなみあたりも好いところです。
談片 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
虹原の郷里(羽前うぜん)にてはホツピキととなへて正月には今もして遊ぶなりと。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
その一例は羽前うぜんの庄内の町にて、毎夜深更になると狸の腹鼓はらつづみの音がするとて、騒ぎ立てしことがあるに、よくよくただしてみれば、鍛冶かじ屋のふいごの音であったということじゃ。
迷信解 (新字新仮名) / 井上円了(著)
産地は不明であるが、佐渡の産と云われ、処によっては「佐渡箪笥さどだんす」とも呼ばれる。もとより佐渡一ヶ所に限られたことはなく、羽前うぜん酒田さかた越前えちぜん三国みくにでも造られたようである。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
これとよく似た話がまた日本の北の田舎、羽前うぜんの中島村の熊野神社にもありました。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
東京市とうきやうしの「櫻田本郷町さくらだほんごうちやう」を「本郷町ほんごうちやう櫻田さくらだ」としてはいけない。鐵道てつだう驛名えきめいの「羽前向町うぜんむかふまち」を「向町むかふまち羽前うぜん」としてはいけない。おな理由りゆうで「伊東忠太いとうちうた」を「忠太伊東ちうたいとう」としてはいけないのである。
誤まれる姓名の逆列 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
以前遠野物語に出て有名になった陸中のオクナイ様は、家々の神ながらオシラ神とは別のようにも説かれているが、羽前うぜん荘内しょうない地方のオコナイ様は、ほぼ精確にオシラ神に該当している。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
羽前うぜんの窯といえば、誰にも平清水ひらしみずの事が念頭に浮ぶ。山形市を知る人はまた近くのこの窯を忘れない。この国では大きな窯場の一つである。詳しくは羽前国南村山郡滝山村字平清水である。
現在の日本民窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
伊勢国(山田、松阪、津、一身田、四日市、桑名) 尾張国(名古屋、熱田、津島、大野、半田) 三河国(豊橋、岡崎、北大浜、西尾、蒲郡、豊川) 遠江とおとうみ国(掛川、浜松、平田、中泉) 駿河するが国(静岡、小川、清水、藤枝) 相模さがみ国(大磯) 武蔵国(忍) 上総かずさ国(千葉、茂原) 近江おうみ国(大津、豊蒲、五ヶ荘、愛知川、八幡、彦根、長浜) 美濃国(岐阜) 上野こうずけ国(安中、松井田、里見、高崎、八幡) 岩代いわしろ国(福島) 陸前国(築館、一迫) 陸中国(盛岡、花巻) 陸奥むつ国(弘前、黒石、板屋野木、鰺ヶ沢、木造、五所川原、青森、野辺地) 羽前うぜん国(米沢、山形、寒河江、天童、楯岡、新庄、鶴岡) 羽後うご国(酒田、松嶺、湯沢、十文字、横手、沼館、六郷、大曲、秋田、土崎、五十目、能代、鷹巣、大館、扇田) 越後国(新井、高田、直江津、岡田、安塚、坂井、代石、梶、新潟、沼垂、葛塚、新発田、亀田、新津、田上、加茂、白根、三条、見附、浦村、片貝、千手、六日町、塩沢、小出、小千谷、長岡、大面、寺泊、地蔵堂、新町、加納、野田、柏崎) 丹波国(亀岡、福知山) 丹後国(舞鶴、宮津、峰山) 但馬たじま国(出石、豊岡) 因幡いなば国(鳥取) 伯耆国(長瀬、倉吉、米子) 出雲国(松江、平田、今市、杵築) 石見いわみ国(波根、太田、大森、大国、宅野、大河内、温泉津、郷田、浜田、益田、津和野) 播磨はりま国(龍野) 備前びぜん国(閑谷) 備後びんご国(尾道) 安芸国(広島、呉) 周防すおう国(山口、西岐波、宮市、徳山、花岡、下松、室積、岩国) 長門ながと国(馬関、豊浦、田辺、吉田、王喜、生田、舟木、厚東、萩、秋吉、太田、正明市、黄波戸、人丸峠、川尻、川棚) 紀伊国(高野山、和歌山) 淡路国(市村、須本、志筑) 阿波国(徳島、川島、脇町、池田、撫養) 讃岐さぬき国(丸亀、高松、長尾) 伊予国(松山、宇和島、今治) 土佐国(高知、国分寺、安芸、田野、山田、須崎) 筑前国(福岡、若松) 筑後国(久留米、吉井) 豊前ぶぜん国(小倉、中津、椎田) 豊後ぶんご国(日田) 肥前ひぜん国(長崎、佐賀) 肥後ひご国(熊本) 渡島おしま国(函館、森) 後志しりべし国(江差、寿都、歌棄、磯谷、岩内、余市、古平、美国、小樽、手宮) 石狩国(札幌、岩見沢) 天塩てしお国(増毛) 胆振いぶり国(室蘭)
妖怪学講義:02 緒言 (新字新仮名) / 井上円了(著)
「登美」(または「等美」)はおそらく大和の富雄とみお村の意であろう。また「大蓑」「小蓑」などと呼ぶ。また、蓑帽子(羽前うぜん村山)蓑毛帽子(羽前庄内しょうない)などいって頭からかぶるものがある。
蓑のこと (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
上流二所の阿久戸は海面よりはるかに高くかつ砂地であるらしいから、アクツは必ずしも卑湿沮洳そじょの地を意味すると断定することはできない。羽前うぜん最上もがみ川の支渓にも安久戸または悪戸は多い。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
羽前うぜん南置賜みなみおきたま郡山上村大字板谷字寺儘下
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)