かか)” の例文
浅井一人に、自分の生活のすべてがかかっているように思われた。男の頼もしさが、いつもよりも強い力でお増の心に盛り返されて来た。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
その犯罪手段や探偵方針のハイカラかハイカラでないかにかかっているものでない事は、一八〇〇年時代の探偵記録や裁判聞書ききがき
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
第四階級は他階級からの憐憫れんびん、同情、好意を返却し始めた。かかる態度を拒否するのも促進するのも一にかかって第四階級自身の意志にある。
宣言一つ (新字新仮名) / 有島武郎(著)
二人の話の途切れに……すぐ近くの杭のかかぶねとまから、またしても、さっきのかんだかい赤子の泣き声が、水谺みずこだまをよんでいた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
川には木造の軍艦が一艘、西郷征伐に用いたかの如き、怪しげな大砲の口を出しながら、琵琶亭のほとりにかかっている。
長江游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
かかつてゐる舟でも、河岸の家でも、もう段々明りを消してゐます。ドルフも今に帰つて来ませうよ。」
七処女の真名井の天女・八処女の系統の東遊アヅマアソビ天人も、飛行ヒギヤウの力は、天の羽衣にかかっていた。だが私は、神女の身に、羽衣を被るとするのは、伝承の推移だと思う。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
泣く泣く無念を忍び申候事に御座候が、其錦に深き思のかかり候ほど、これ見よがしに着たる女こそ、憎くも、くやしくも、うらめしくも、謂はうやう無き心の内と察せられ申候。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
大異の頸には鉄組くさりかかり、腰には皮※かわひもいた。大異はもうどうすることもできなかった。
太虚司法伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
第一に、工場が建って、岸に添うて人家もあれば、運送船も多くかかっているが、その頃の寂しさと云ったら無いのであった。それに、川筋も多少違い、蘆荻ろてきの繁茂も非常であった。
悪因縁の怨 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
一にその日一つにかかっているような気持で、日々を送っていたのであった。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
そのかかり船に、長崎辺の伯父が一人乗込んでいると云うて、お小遣こづかいの無心に来て、泊込んでおりました、二見から鳥羽がよいの馬車に、馭者ぎょしゃをします、寒中、襯衣しゃつ一枚に袴服ずぼん穿いた若い人が
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
コレラ船いつまで沖にかかり居る
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
寂寞じやくまくかか猪木舟ちよきぶね
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
散所民の板小屋やかかぶねとまに、チラチラ灯を見る夕となっていた。すると、街から出屋敷の長い土塀の外へかけて
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
道太はそう思うと、この事件の全責任が道太にかかっているように言う一部の人たちの言草にも、厳粛にいえば、相当の理由のあることを認めないわけにいかなかった。
挿話 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
いわんやその命を捧げた乾児こぶんどもが、先生とか、親分とかいって蝟集いしゅうして、たよりすがって来るに於てをやである。浪人生活の悩みは実にかかってこの一点に存すると云っても過言でない。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
嬉しやと貫一は、道無き道の木をぢ、がけを伝ひ、あるひは下りて水をえ、石をみ、巌をめぐり、心地死ぬべく踉蹌ろうそうとしてちかづき見れば、緑樹りよくじゆ蔭愁かげうれひ、潺湲せんかん声咽こゑむせびて、浅瀬にかかれる宮がむくろよ!
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
そのとまったところに、船はかかったのであろう。葭原雀は又してもさえずり出した。
悪因縁の怨 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
水脚みずあしを入れた艀舟は、入れかわり立ちかわり、大川へ指し下り、天神の築地つきじかかっている親船へ胴のをよせてゆく。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのころまだ床の前にあった加世子の位牌いはいに線香をあげに来て、三人で彼女の芝の家までドライブして、晩飯を御馳走ごちそうになって以来、何か心のどこかにかかりをもつようになった狭山小夜子さやまさよこ
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
雅之もこのわなかかりて学友の父の名を仮りて連印者に私用したりき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
無数の苫舟とまぶねかかっている岸辺から、やや大川筋へ下がった所に、また一艘の小舟が、苫をかけて、泊まっていた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)