トップ
>
窓下
>
まどした
ふりがな文庫
“
窓下
(
まどした
)” の例文
昨日までは
彼方
(
あちら
)
の
窓下
(
まどした
)
や
此方
(
こちら
)
の室の隅へ日を避けて、濡手拭で汗を拭き拭き筆を執つて居たが、今日は涼しい代りに何の室も戸が開けられない。
台風
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
成程小さい——が、折角の
志
(
こころざし
)
を無にするも何だから、借りて置く事にして、礼をいって
窓下
(
まどした
)
に据えると、雪江さんが、それよか入口の方が明るくッて好かろうという。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
地上
(
ちじやう
)
に
長
(
なが
)
き
影法師
(
かげばふし
)
を
心細
(
こゝろぼそ
)
げに
踏
(
ふ
)
んで
行
(
ゆ
)
く、いつしか
傘屋
(
かさや
)
の
路次
(
ろじ
)
を
入
(
い
)
つてお
京
(
きやう
)
が
例
(
れい
)
の
窓下
(
まどした
)
に
立
(
た
)
てば、
此處
(
こゝ
)
をば
毎夜
(
まいよ
)
音
(
おと
)
づれて
呉
(
く
)
れたのなれど、
明日
(
あす
)
の
晩
(
ばん
)
はもうお
前
(
まへ
)
の
聲
(
こゑ
)
も
聞
(
き
)
かれない
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
突然
(
とつぜん
)
雨戸
(
あまど
)
を
倒
(
たお
)
したような
大
(
おお
)
きな
音
(
おと
)
が
窓下
(
まどした
)
に
聞
(
きこ
)
えたが、それでも
薬罐
(
やかん
)
の
中
(
なか
)
に
埋
(
う
)
められた
春重
(
はるしげ
)
の
長
(
なが
)
い
顔
(
かお
)
はただその
眉
(
まゆ
)
が
阿波人形
(
あわにんぎょう
)
のように、
大
(
おお
)
きく
動
(
うご
)
いただけで、
決
(
けっ
)
して
横
(
よこ
)
には
向
(
む
)
けられなかった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
土屋様の下屋敷の長屋下を御詠歌を唄って、ひょっとして窓から報謝をと首を出す者が又市で有ったら何ういたそうと、八方へ
眼
(
まなこ
)
を着けて
窓下
(
まどした
)
を歩くと、十月十五日の
小春凪
(
こはるなぎ
)
で
暖
(
あった
)
かいのに
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
不治
(
ふち
)
の患者の
窓下
(
まどした
)
に起る樂隊の
音
(
おと
)
。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
見
(
み
)
えざる
窓下
(
まどした
)
のあたりより
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夫
(
そ
)
れに
構
(
かま
)
はず
唇
(
くちびる
)
を
甞
(
な
)
めて、まあお
聞遊
(
きゝあそ
)
ばせ、
千葉
(
ちば
)
が
其子
(
そのこ
)
を
見初
(
みそめ
)
ましてからの
事
(
こと
)
、
朝
(
あさ
)
學校
(
がくかう
)
へ
行
(
ゆき
)
まする
時
(
とき
)
は
必
(
かなら
)
ず
其家
(
そこ
)
の
窓下
(
まどした
)
を
過
(
す
)
ぎて、
聲
(
こゑ
)
がするか、
最
(
も
)
う
行
(
い
)
つたか、
見
(
み
)
たい、
聞
(
きゝ
)
たい、
話
(
はな
)
したい
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
窓
常用漢字
小6
部首:⽳
11画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“窓”で始まる語句
窓
窓硝子
窓際
窓掛
窓外
窓枠
窓框
窓帷
窓側
窓辺