空合そらあい)” の例文
遅々たる春の日、妙に生暖かさがねむりを誘って、が西に廻ると、義理にも我慢の出来なくなるような薄霞うすがすんだ空合そらあいでした。
だん/\いでまいりますと、にわかに空合そらあいが悪くなりまして、どゝん/″\と打寄する浪は山岳の如く、舟は天に捲上まきあげられるかと思う間もなく
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
第二図三囲みめぐりの堤を見れば時雨しぐれを催す空合そらあいに行く人の影まれに、待乳山まつちやま(下巻第三図)には寺男一人落葉おちばを掃く処、鳥居際とりいぎわなる一樹の紅葉こうように風雅の客二人ににん
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
もうちとつと、花曇りという空合そらあいながら、まだどうやら冬の余波なごりがありそうで、ただこう薄暗いうちはさもないが、処を定めず、時々墨流しのように乱れかかって、雲に雲がかさなると
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しばらく太吉は熱心に気を笛の方に取られていたが、ふと手をやめて窓から外の空合そらあいを眺めた。ただ白く雲自身が凍っているように、じっとして空は鈍く、物憂ものうく、日の光りすらなかった。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
雨とも見えぬ空合そらあいなのに、塔の先端せんたんりんの根もとから、ザーッとたきのような水がながれてきて、塔の四面はさながら、水晶すいしょう簾珠れんじゅをかけつらねたごとく、龍太郎の身も小文治のからだも
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この時日は既に万家ばんかむねに没しても、余残なごりの影をとどめて、西の半天を薄紅梅にそめた。顧みて東方とうぼうの半天を眺むれば、淡々あっさりとあがった水色、諦視ながめつめたら宵星よいぼしの一つ二つはほじり出せそうな空合そらあい
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
薄気味の悪いほど怪しい山の中の空合そらあいだ。この一瞬時に、自分の願がかなって、自分はまず山の中の人となった。この時「その代り苦しいですよ」と云った原さんの言葉が、妙に気に掛り出した。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ほの黄色い燐の火でも燃えちろめきそうな空合そらあいであった。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
少し此の日は空合そらあいが悪くてばら/\/\と降出しましたから、いつもより早く帰って脚半を取って、山之助お繼が次の間に足を投出して居りまする。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
雨を含んだ風がさっと吹いて、いその香が満ちている——今日は二時頃から、ずッぷりと、一降り降ったあとだから、この雲のかさなった空合そらあいでは、季節で蒸暑かりそうな処を、身にみるほどに薄寒い。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
日を経ての五助街道へ掛りましたのが十月中旬なかば過ぎた頃もう日暮れ近く空合そらあいはドンヨリと曇っておりまする。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
さるほどに汽船の出発は大事を取りて、十分に天気を信ずるにあらざれば、解纜かいらん見合みあわすをもて、かえりて危険のおそれすくなしとえり。されどもこの日の空合そらあいは不幸にして見謬みあやまられたりしにあらざるなきか。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と調子に乗って声高こわだかに談判するを、先刻せんこくより軒前のきさき空合そらあいを眺めて居りました二人の夜店商人あきんどが、互いに顔を見合わせ、うなずきあい、懐中から捕縄とりなわを取出すや否や、格子戸をがらりっと明けて
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)