トップ
>
白丁
>
はくちょう
ふりがな文庫
“
白丁
(
はくちょう
)” の例文
お鶴が石壇にかかりますと、もう
遥
(
はる
)
か奥に、鏡が一面、きらきらと
蒼
(
あお
)
い月のように光ります前に、
白丁
(
はくちょう
)
を着た姿が見えたといいます。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
町へ出る時にも、やっぱり米友は
烏帽子
(
えぼし
)
を
冠
(
かぶ
)
って
白丁
(
はくちょう
)
を着ておりました。それから例の杖に油壺をくくりつけて肩に
担
(
かつ
)
いでおりました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その夕日の中を、今しがた
白丁
(
はくちょう
)
が五六人、騒々しく笑い興じながら、通りすぎたが、影はまだ往来に残っている。……
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
塵埃
(
ほこり
)
が
積
(
たか
)
る時分にゃあ掘出し
気
(
ぎ
)
のある
半可通
(
はんかつう
)
が、時代のついてるところが有り
難
(
がて
)
えなんてえんで買って行くか知れねえ、ハハハ。
白丁
(
はくちょう
)
奴
(
め
)
軽くなったナ。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「まア、お掃除をしているのかと思ったら、その恰好は何ですか。——
白丁
(
はくちょう
)
を着ているくせに、木剣など持って」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「二本の
白丁
(
はくちょう
)
に出して置いて、一本無くなると次のを呑み、二本空っぽになると、また樽から出して置きます」
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
が、今夜、とうとう、
辛抱
(
しんぼう
)
がしきれなくなって、もう、
白丁
(
はくちょう
)
が三本も、そこらにころんでいる。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
その横に
白丁
(
はくちょう
)
があって、すこし置いて
椿
(
つばき
)
があって、その横に大きな
木犀
(
もくせい
)
があって、その横に
祠
(
ほこら
)
があって、祠の後ろにゴサン竹という竹があって、その竹はいつもおばアさんの
杖
(
つえ
)
になるので
初夢
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
暗いなかでお神輿の
金物
(
かなもの
)
がからりからりと鳴る音と、それを担いで行く
白丁
(
はくちょう
)
の足音がしとしとと聞こえるばかり。お神輿は上の町のお
旅所
(
たびしょ
)
へ送られて、暗闇のなかで配膳の式があるのだそうで……。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と喚く鎌倉殿の、何やら太い声に、最初、
白丁
(
はくちょう
)
に豆烏帽子で
傘
(
からかさ
)
を担いだ
宮奴
(
みややっこ
)
は、島のなる幕の下を
這
(
は
)
って、ヌイと
面
(
つら
)
を出した。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこで武蔵が、わけを話して、一応怪しい者でないことを弁明すると、
白丁
(
はくちょう
)
を着ているその男は
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうでしょう、心なき
御輿部屋
(
みこしべや
)
の後ろから姿を見せた
白丁
(
はくちょう
)
の男が、いきなり長い竿を出して
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
破
(
や
)
れ
行灯
(
あんどん
)
の、赤黒い、鈍い
灯火
(
あかり
)
の下に、大あぐら、古ぬの子から、毛深い胸を出して、たった一人、所在なさげに、
白丁
(
はくちょう
)
から、欠茶碗に、冷酒をついでは、ごくりごくりと
飲
(
や
)
っているが
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
椿
(
つばき
)
あり、つつじあり、
白丁
(
はくちょう
)
あり、サフランあり、
黄水仙
(
きずいせん
)
あり、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の下に
玉簪花
(
たまのかんざし
)
あり、庭の隅に
瓦
(
かわら
)
のほこらを祭りてゴサン竹の藪あり、その下にはアヤメ、シヤガなど咲きて土常に
湿
(
うるお
)
へり。
わが幼時の美感
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
と喚く鎌倉殿の、何やら太い声に、最初、
白丁
(
はくちょう
)
に
豆烏帽子
(
まめえぼし
)
で
傘
(
からかさ
)
を
担
(
かつ
)
いだ
宮奴
(
みややっこ
)
は、島になる幕の下を
這
(
は
)
つて、ヌイと
面
(
つら
)
を出した。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
狩衣
(
かりぎぬ
)
、
差貫
(
さしぬき
)
ようのもの、
白丁
(
はくちょう
)
にくくり
袴
(
ばかま
)
、或いは
半素袍
(
はんすおう
)
角頭巾
(
かくずきん
)
、
折烏帽子
(
おりえぼし
)
に
中啓
(
ちゅうけい
)
、さながら能と
神楽
(
かぐら
)
の衣裳屋が引越しをはじめたようにゆるぎ出すと、笛と大拍子大太鼓がカンラカンラ
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
見れば、
白丁
(
はくちょう
)
を脱いで、いつもの裾の短い着物に、腰には木刀を横たえ、荒木田氏富から大事にといわれて、二重三重に包んだ例の絵巻物の入っている箱を風呂敷で背中へ斜めに背負いこんでいる。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何だねえ——まだ、
白丁
(
はくちょう
)
に半分も残っているじゃあないか——」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
時に、
宮奴
(
みややっこ
)
の
装
(
よそおい
)
した
白丁
(
はくちょう
)
の下男が一人、露店の
飴屋
(
あめや
)
が張りそうな、渋の
大傘
(
おおからかさ
)
を畳んで肩にかついだのが、法壇の根に
顕
(
あらわ
)
れた。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下には
浅黄色
(
あさぎいろ
)
の短い着物を着て、上へ
白丁
(
はくちょう
)
を引っかけて、大欠伸をした米友は、またきょとんとして大茶釜の光るのと、それから立ちのぼる湯気と、カンカン
熾
(
おこ
)
っている炭火とをながめていましたが
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
といって、
白丁
(
はくちょう
)
の
衛士
(
えじ
)
がふいにぶッ
倒
(
たお
)
れた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時に、
宮奴
(
みやつこ
)
の
装
(
よそおい
)
した
白丁
(
はくちょう
)
の下男が一人、露店の
飴屋
(
あめや
)
が張りさうな、
渋
(
しぶ
)
の
大傘
(
おおからかさ
)
を
畳
(
たた
)
んで肩にかついだのが、法壇の根に
顕
(
あらわ
)
れた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
店頭
(
みせさき
)
の
釜
(
かま
)
に突込んで諸白の燗をする、大きな
白丁
(
はくちょう
)
の、中が少くなったが斜めに浮いて見える、上なる天井から、むッくりと垂れて、一つ、くるりと巻いたのは、
蛸
(
たこ
)
の脚、夜の色
濃
(
こまや
)
かに
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宝の市の最後の
夜
(
よ
)
は、
稚児
(
ちご
)
、
市女
(
いちめ
)
、順々に、
後圧
(
あとおさ
)
えの
消防夫
(
しごとし
)
が、
篝火
(
かがりび
)
赤き女紅場の庭を離れる時から、屋台の囃子、姫たちなど、
傍目
(
わきめ
)
も
触
(
ふ
)
らぬ
婦
(
おんな
)
たちは、さもないが、
真先
(
まっさき
)
に
神輿
(
みこし
)
を
荷
(
にの
)
うた
白丁
(
はくちょう
)
はじめ
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“白丁”の意味
《名詞》
律令制で租調庸などを納める無位無官の良民。
(出典:Wiktionary)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
“白丁”で始まる語句
白丁扮装
白丁狩衣