滑川なめりがわ)” の例文
橋の上から見ると、滑川なめりがわの水は軽く薄濁って、まだ芽を吹かない両岸の枯れあしの根を静かに洗いながら音も立てずに流れていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
すぐ丘の下、滑川なめりがわのむこうには、たそがれの黒白あいろも分かず、たくさんな兵が、ひしめき合い、呶号のうしおを逆巻いているのだった。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
浜の方へ五六間進むと、土橋が一架ひとつ、並の小さなのだけれども、滑川なめりがわかかったのだの、長谷はせ行合橋ゆきあいばしだのと、おなじ名に聞えた乱橋みだればしというのである。
星あかり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一郎と別れた外の者は、滑川なめりがわに沿った砂山から海辺に出て、夕日の沈んで行く頃の、めっきり秋めいてつめたなぎさに、下駄や裸足はだしの跡を残して歩いて行った。
九月一日 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
自分で上等も無いもんですが、先日上京した時、銀座の亀屋かめやへ行って最上のをれろと内証ないしょうで三本かって来て此処ここかくして置いたのです、一本は最早もうたいらげて空罎あきびん滑川なめりがわに投げ込みました。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
鎌倉山かまくらやまの秋の夕ぐれをいそぎ、青砥左衛門尉藤綱あおとさえもんのじょうふじつなこまをあゆませて滑川なめりがわを渡り、川の真中にいて、いささか用の事ありて腰の火打袋を取出し、袋の口をあけた途端に袋の中の銭十もんばかり
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
滑川なめりがわなどにも見る光景であります。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
なかでも巨大な紅蓮ぐれんは、柳営一帯をめ狂ッている風火で、そこを焼き尽くせば、炎は滑川なめりがわもこえて、ここ東勝寺の山門へ移ってくるしか火魔の目標となる物はない。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
滑川なめりがわほとりなる八橋楼に投宿して、他所よそながら赤城の様子を聞くに、「妖物ばけもの屋敷、」「不思議の家、」あるいは「幽霊の棲家すみか、」などと怪しからぬ名を附して、誰ありて知らざる者無し。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
滑川なめりがわを渡りし時、だろう。わかった、わかった。わしは土方人足どかたにんそくというところか。さがしますよ、拾いますよ。」と吉郎兵衛は尻端折しりばしょりして薄暗闇の地べたをい一歩金やらこまがねやらを
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
或日あるひ自分は何時いつものように滑川なめりがわほとりまで散歩して、さて砂山に登ると、おもいの外、北風が身にしむのでふもとおり其処そこら日あたりのい所、身体からだのばして楽にほんの読めそうな所と四辺あたり見廻みまわしたが
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
二人ふたりはいつか滑川なめりがわの川口の所まで来着いていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
おかしいと感じ出したのは、もう庭ではなく、滑川なめりがわを渡って町屋根も見えていたからだった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「な、なに……大したことはありません。戻る途中、滑川なめりがわの崖で転んで、石で打ったのだ」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
滑川なめりがわの妓家で、双方、極道ごくどうの面をさらけ合って、飲んで、喧嘩別れをしていらい、逆に、あれからはどっちも「おもしろいやつだ」と見て、この都でもつきあいをつづけていた。
滑川なめりがわの河口に横づけになっている奥州通いの船に立って、こうつぶやいている男がある。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
金銀、鉄砂、織物、うるし、紙など、ここで揚陸ようりくされた量はおびただしい額にのぼろう。時には浅黄あさぎいろの同じ小旗をみよしに立てた奥州船ばかりで、滑川なめりがわの河口をうずめているような盛観も見られた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宝戒寺ほうかいじの並木、滑川なめりがわの水音、大蔵への道はだんだんに暗かった。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
滑川なめりがわの水音だけがどこかでする。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)