トップ
>
汝
>
わ
ふりがな文庫
“
汝
(
わ
)” の例文
なんてのたくり/\
歸
(
けえ
)
つて
來
(
く
)
んだ、さうすつと
又
(
また
)
駄目
(
だめ
)
だ
汝
(
わ
)
りや
復
(
ま
)
た
行
(
い
)
つて
來
(
こ
)
う、
直
(
すぐ
)
に
來
(
こ
)
うつて
云
(
ゆ
)
ふんだぞなんて
怒
(
おこ
)
つた
見
(
み
)
てえになあ
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「
汝
(
わ
)
いらはいったい、何のために、かくは勝家の討って出るを、
阻
(
はば
)
めるのか。勝家を迎えるあいだに、なぜ目に見えている敵を
支
(
ささ
)
えぬか」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
俺
(
お
)
らがも困るだ。
汝
(
わ
)
れが困ると俺らが困るとは困りようが土台ちがわい。口が
干上
(
ひあが
)
るんだあぞ
俺
(
おら
)
がのは」
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
車「
汝
(
わ
)
れ
方
(
ほう
)
が狡猾だ」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
汝
(
わ
)
りや
何時
(
いつ
)
でも
何
(
なん
)
ちつた、おとつゝあげは
決
(
けつ
)
して
心配
(
しんぺえ
)
掛
(
か
)
けねえからつて
云
(
ゆ
)
つたんぢやねえか、そんでも
汝
(
わ
)
りや
心配
(
しんぺえ
)
掛
(
か
)
けねえのか
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
お眼を怒らせて、愚鈍な奴かな、そんな性根で、なんで一道を
習
(
まな
)
びえようぞ、それでも
汝
(
わ
)
れは、人なみの子か。もう破門じゃ。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「黙れってば。物いうと
汝
(
わ
)
れもたたき殺されっぞ」
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「おつかあが
見
(
め
)
えんだかも
知
(
し
)
んねえ、さうら
明
(
あか
)
るく
成
(
な
)
つた。
汝
(
わ
)
りや
※
(
ねえ
)
に
抱
(
だ
)
かさつてんだ。
可怖
(
おつかねえ
)
ことあるもんか」
卯平
(
うへい
)
は
重
(
おも
)
い
調子
(
てうし
)
でいふのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「——武蔵ッ、武蔵ッ、
汝
(
わ
)
れは武士の道を知らぬのかッ、知らずば、教えてやろう。まいちど、ここへ寄って来うッ」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「武蔵! ……
汝
(
わ
)
れは、
似非
(
えせ
)
善人じゃの。そのような甘い言葉に
騙
(
たぶら
)
かされて、怨みを解くようなわしではないぞ。……無駄なこと、耳うるさいわい」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
童
(
わっぱ
)
めッ。そげな
悪性
(
あくしょう
)
な
真似
(
まね
)
しさらすと、
汝
(
わ
)
れが
父者
(
ててじゃ
)
のように、
汝
(
わ
)
れも今に、闇討ち食ってくたばりさらすぞ」
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なに、糧道を断ったと。何のために、
汝
(
わ
)
れはその守りに立っているのか。木像め、——
忙牙長
(
ぼうがちょう
)
を呼べ、忙牙長を」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なにをそう不機嫌にわしへ当りちらすのじゃ、
汝
(
わ
)
が身のように、生みの親のいうことを、いちいち根に持って遺恨がましゅう当る者がどこにあろうぞ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
汝
(
わ
)
れのことを、
何日
(
いつ
)
もみんなが、
唐人子
(
とうじんこ
)
、唐人子って、
揶揄
(
からか
)
うだろが。おらは揶揄ったことなんかあるかい」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
汝
(
わ
)
れ、突ッ走って、分家の
兄
(
あ
)
んちゃまを呼んで来う。河原の
権叔父
(
ごんおじ
)
にも、すぐ来てくれというて来るのじゃ」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よいか、幾年でも、辛抱して、
汝
(
わ
)
れの
亡父
(
ちち
)
良持へ、わしらが顔向けのなるように、一かどの男になって帰れよ
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わからいでか、子を見ること親に
如
(
し
)
かずじゃ。
汝
(
わ
)
れのような子を持ったが、本位田家の不作というもの」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わしを
伴
(
つ
)
れて、その吉岡の四条道場とやらへ案内してほしい。——直ぐにじゃ、
汝
(
わ
)
れも支度したがよい」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「では、ご母堂も、ご夫人も、お子様たちも、呂布の手にゆだねたまま、
汝
(
わ
)
れひとり落ちてきたのかっ」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
汝
(
わ
)
れが、宮本村を
逐電
(
ちくでん
)
して以来、指折り数うればもう五年、どれほど捜すに骨を折ったことか。清水寺へ日参のかいあって、ここでわれに会うたることのうれしさよ。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のう、お通
阿女
(
あま
)
よ、なんで
汝
(
わ
)
れは、ばばの姿を見るとそのように逃げるのじゃ。以前、三日月茶屋でもそうじゃったが、今も、わしを鬼かのように、すぐ逃げなさる。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
汝
(
わ
)
れの体は、いまの乞食尼から、おれが買ってやったぞ。てめえは、倖せなやつだよ。おれが買ってやらなければ、いずれは遠国の
奴隷
(
ひと
)
買いに渡されるにきまっている。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——おれが抑えていればこそだが、押ッ放したら、
汝
(
わ
)
れのどこへ噛ぶりつくかも知れぬぞよ」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
汝
(
わ
)
れは元、村では武蔵といい、この婆などは、悪蔵と
称
(
よ
)
んでいたものじゃが、今では、名を変えているそうじゃの、宮本
武蔵
(
むさし
)
と。——えらそうな名わいの。……ホ、ホ、ホ」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老いたりといえども淵川権六まだまだ、
汝
(
わ
)
れが如き小僧におくれは取らぬ。さあ、覚悟
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
くれてやる。
汝
(
わ
)
れは、校尉ってえ官職につかせてやろう。なおなお、おれのために、働けよ。——今夜はひとつ祝え。なに、酒がねえと。どこか村へ行って探して来い。たいがい床下を
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「だまれ。用事は、
汝
(
わ
)
れにあるわけじゃない。汝れは、さっさと帰る方へ帰れ」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「口ぎたない餓鬼よ、
汝
(
わ
)
れの師匠は、そういう行儀を教えてか」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「丙太、
汝
(
わ
)
れ、おばばに代って、ここで桑
摘
(
つ
)
んどれ」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
汝
(
わ
)
れは、泣いてもおらぬが——悲しゅうないのか」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おう、
丙太
(
へいた
)
よっ、
汝
(
わ
)
れ、お寺へ行ったのけ?」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……
汝
(
わ
)
れは、たしかに、横山へ行ったのか」
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「チビ。
汝
(
わ
)
れや何だ」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
汝
漢検準1級
部首:⽔
6画
“汝”を含む語句
汝等
汝達
大汝
汝兄
汝曹
汝命
汝水
汝屋船
汝輩
汝南
爾汝
丁汝昌
汝陽
汝南圃史
汝所堅之美豆能小佩
汝寧
除汝
汝海
諾児汝
汝爾
...