トップ
>
水鶏
>
くいな
ふりがな文庫
“
水鶏
(
くいな
)” の例文
旧字:
水鷄
星野温泉の宿の池に毎朝
水鶏
(
くいな
)
が来て鳴く。こぶし大の石ころを一秒に三四ぐらいのテンポで続けざまにたたき合わせるような音である。
軽井沢
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
解けやらぬ小川の氷の上にはあおじが飛び、空しい枝の桑畠にはつぐみが鳴き、
榛
(
はん
)
の根の枯草からは
水鶏
(
くいな
)
が羽音高く驚き立った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
水鶏
(
くいな
)
が好んで集まる、
粘土
(
ねばつち
)
に
蘆
(
あし
)
が一面に生い
繁
(
しげ
)
ったところをじくじく流れる、ほとんど目につかないような小川で、本土から隔てられている。
黄金虫
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
そんな事もあったりして、四月になると、京は
葵
(
あおい
)
祭り、やがて節句、長喜庵の
水鶏
(
くいな
)
きき、丸山の寮の招き、祇園の稚子行列。
梅颸の杖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水鶏
(
くいな
)
だって、わが家の戸を叩いたかと思うくらい近くを啼いてゆく。——それにしても、何んとまあ物思い自身の巣くっているような
栖
(
すみか
)
なのだろうかしら。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
▼ もっと見る
一つ
撓直
(
ためなお
)
して、扉を開けるのですから、出会がしらに、
水鶏
(
くいな
)
でもお辞儀をしそうな、この奥庭に、松風で。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝から晩までべちゃくちゃ
囀
(
さえず
)
る
葭原雀
(
よしわらすずめ
)
の隠れ
家
(
が
)
にもなる。
五月雨
(
さみだれ
)
の夜にコト/\
叩
(
たた
)
く
水鶏
(
くいな
)
の宿にもなる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「たたく
水鶏
(
くいな
)
についだまされて……月に恥ずかしいわが姿……なんてことをおっしゃいましたッてね」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
先ず小鳥類の
中
(
うち
)
で
田鴫
(
たしぎ
)
、
雲雀
(
ひばり
)
、
水鶏
(
くいな
)
、
鵯
(
ひよ
)
、
金雀
(
ひわ
)
、
椋鳥
(
むくどり
)
、
鶫
(
つむぎ
)
、雀なぞは殺してから中を一日置いて三日目を食べ頃としますし、
鶉
(
うずら
)
、
山鴫
(
やましぎ
)
、カケスなぞは四日目を食べ頃とします。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
そのまた陰影の地に落ちたところなどに
水鶏
(
くいな
)
が戸をたたく音に似た声で鳴いているのもおもしろい庭も控えたこうした所で、優秀な楽器に対していることに源氏は興味を覚えて
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
*
水鶏
(
くいな
)
は冬より夏の方がうまい。鴨も夏池に残っているものはうまいだろう。
料理メモ
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「
櫛
(
くし
)
簪
(
こうがい
)
も何処へやら」、「夏衣」、「
初音
(
はつね
)
待たるる
時鳥
(
ほととぎす
)
」、「
閨
(
ねや
)
の戸叩く
水鶏
(
くいな
)
」、「蚊屋の中」、「晴れて逢う夜」、「見返り柳」、などの刺激の強い表象が、春夏秋冬にはめて並べられている。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ここは三四代前からの牧瀬の
邸
(
やしき
)
で、隣接する歳子の兄の家の敷地も昔はこの邸内になつてゐた。昔この辺は全く江戸の
田舎
(
いなか
)
で、
狐
(
きつね
)
や
狸
(
たぬき
)
が
棲
(
す
)
み、この池の
排
(
は
)
け口へは渋谷川から
水鶏
(
くいな
)
が上つた程だつた。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
蚊遣火
(
かやりび
)
の煙にとざす草の
庵
(
いお
)
を人しも訪はば
水鶏
(
くいな
)
聞かせむ
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
縄
(
なわ
)
朽ちて
水鶏
(
くいな
)
叩
(
たた
)
けばあく戸なり
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
ところが同じ巻の終わりに近く、同人が「このしろを
釣
(
つ
)
る」という句を出してその次の自分の番に「
水鶏
(
くいな
)
の起こす寝ざめ」を持ち出している。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
夏は青々として眼がさめる。
葭切
(
よしきり
)
、
水鶏
(
くいな
)
の
棲家
(
すみか
)
になる。螢が此処からふらりと出て来て、田面に乱れ、墓地を飛んでは
人魂
(
ひとだま
)
を真似て、時々は彼が家の
蚊帳
(
かや
)
の天井まで舞い込む。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「鷭だよ、鷭だよ、お次の鷭だよ、晩の鷭だよ、月の鷭だよ、
深夜
(
よなか
)
の鷭だよ、トンと
打
(
ぶ
)
つけてトントントンとサ、おっとそいつは
水鶏
(
くいな
)
だ、水鶏だ、トントントトン。」と下りて
行
(
ゆ
)
く。
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
美しい源氏と月のさす所に出ていることは恥ずかしかったが、初めから花散里はそこに出ていたのでそのままいた。この態度が源氏の気持ちを楽にした。
水鶏
(
くいな
)
が近くで鳴くのを聞いて
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
先ず大別すれば三通りの焼き方がありまして、雀、
田鴫
(
たしぎ
)
、
鶫
(
つぐみ
)
、
椋鳥
(
むくどり
)
、
雲雀
(
ひばり
)
、
水鶏
(
くいな
)
、
鵯
(
ひよ
)
、
金雀
(
ひわ
)
、カケス、
山鴫
(
やましぎ
)
、山鳩、鴨、小鴨、
雁
(
がん
)
、牛、羊なぞはあまり焼き過ぎない方が良いとしてあります。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
母娘とはいいながら、こんなに声が似ているものか! これでは自分がお艶と間違えて飛び起きたのも無理はない——と栄三郎、たたく
水鶏
(
くいな
)
についだまされて……の形で、思わず苦笑を浮かべながら
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
水鶏
(
くいな
)
啼
(
な
)
く夜の
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それからまた、やはり夜明けごろに窓外の池の
汀
(
みぎわ
)
で板片を叩くような音がする。間もなく同じ音がずっと遠くから聞こえる。
水鶏
(
くいな
)
ではないかと思う。
浅間山麓より
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
田圃の小川では、
葭切
(
よしきり
)
が口やかましく
終日
(
しゅうじつ
)
騒
(
さわ
)
いで居る。
杜鵑
(
ほととぎす
)
が
啼
(
な
)
いて行く夜もある。
梟
(
ふくろう
)
が鳴く日もある。
水鶏
(
くいな
)
がコト/\たゝく
宵
(
よい
)
もある。螢が出る。
蝉
(
せみ
)
が鳴く。蛙が鳴く。蚊が出る。ブヨが出る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
たたく
水鶏
(
くいな
)
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
“水鶏(クイナ)”の解説
クイナ(水鶏、秧鶏、水雉、Rallus indicus)は、ツル目 クイナ科 クイナ属に分類される鳥類。
日本の古典文学にたびたび登場する「くひな」「水鶏」は、別属のヒクイナを指していることが多い。(→ ヒクイナを参照)
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
鶏
常用漢字
中学
部首:⿃
19画
“水鶏”で始まる語句
水鶏橋
水鶏啼