トップ
>
権妻
>
ごんさい
ふりがな文庫
“
権妻
(
ごんさい
)” の例文
女教師鴎外、芸妓紅葉、女生徒
漣
(
さざなみ
)
、女壮士
正太夫
(
しょうだゆう
)
、
権妻
(
ごんさい
)
美妙、女役者
水蔭
(
すいいん
)
、
比丘尼
(
びくに
)
露伴、
後室
(
こうしつ
)
逍遥、踊の師匠眉山、町家の女房柳浪。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
最初は日本の旧習を
参酌
(
さんしゃく
)
して欧州の法典を
折衷
(
せっちゅう
)
し、従来の家族制を存して一等親、二等親、三等親の別を立てたのだが、この三等親は即ち
権妻
(
ごんさい
)
である。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
と云いながらスラリッと
襖
(
ふすま
)
を開けると蟠作に続いて出ましたのがお村、只今で云う
権妻
(
ごんさい
)
です。お妾姿で髪は
三
(
み
)
つ
髷
(
わ
)
に結い、帯をお太鼓にしめてお妾然として坐りました。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼はその
権妻
(
ごんさい
)
と云う
言
(
ことば
)
が大嫌いで、日頃から私をつかまえては、『何しろいくら開化したと云った所で、まだ日本では
妾
(
めかけ
)
と云うものが公然と幅を
利
(
き
)
かせているのだから。』
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この間
舌長
(
したなが
)
さんがうめいことをいッたぜ。今の時代は道楽時代という時代だとヨ。女といちゃつきたい時は西洋風を持ち出すし。
権妻
(
ごんさい
)
を置きたい時には昔風を持ちだすし。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
▼ もっと見る
旦那の友だちは皆、当時流行の
猟虎
(
らっこ
)
の帽子をかぶり、
羽
(
は
)
ぶりのよい官員や実業家と肩をならべて、
権妻
(
ごんさい
)
でも
蓄
(
たくわ
)
えることを男の
見栄
(
みえ
)
のように競い合う人たちだからであった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
淫鄙な
権妻
(
ごんさい
)
、
狡獪
(
かうくわい
)
な
髪結
(
かみゆひ
)
等いづれも
生々
(
いきいき
)
とした新しい興味を以て写し出されてゐる。
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
当時の成上りの田舎侍どもが郷里の
糟糠
(
そうこう
)
の妻を忘れた新らしい
婢妾
(
ひしょう
)
は
権妻
(
ごんさい
)
と称されて紳士の一資格となり、権妻を度々取換えれば取換えるほど人に
羨
(
うらや
)
まれもしたし自らも誇りとした。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その官員さんの囲いもの——そのころは
権妻
(
ごんさい
)
という
詞
(
ことば
)
が流行っておりました。——になって、この番衆町に地面や家を買ってもらって、旦那様はときどきに忍んで来たというわけでございました。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「頑固だな。
権妻
(
ごんさい
)
でもあるのか」
仇討禁止令
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
佐兵衛さんは
旦那
(
だんな
)
で、勝川お蝶は
権妻
(
ごんさい
)
上り、関取××は出入りの角力、そして佐兵衛さんはさしもの
大資産
(
おおしんだい
)
を
摺
(
す
)
ってしまってもお蝶さんと離れず
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
殿様の方にはお召使が
幾人
(
いくたり
)
もあって、何か月に
六斎
(
ろくさい
)
ずつ
交
(
かわ
)
る/″\お勤めがあるなどという
権妻
(
ごんさい
)
を
置散
(
おきちら
)
かして居ながら、家来が不義を致しますと手打にいたさんければならんとは
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
万一血統を
絶
(
た
)
やしてはと云う心配もなくはないので、せめて
権妻
(
ごんさい
)
でも置いたらどうだと
勧
(
すす
)
めた向きもあったそうですが、元よりそんな忠告などに耳を借すような三浦ではありません。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
貴方の傍へ置いて
権妻
(
ごんさい
)
と云っても奥様と云ったっても決して恥かしくございませんね
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
野沢屋の
主人
(
あるじ
)
の囲い者で、栄華をきわめ
贅沢
(
ぜいたく
)
をしつくしていた、お蝶さんという
権妻
(
ごんさい
)
のひっかかりだったのだが、そんな
縁引
(
えんび
)
きがありながら、盲目のこととて、新入門の弟子の体に
触
(
さわ
)
って見たらば
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
なに僕がこの娘を受出して
権妻
(
ごんさい
)
にしようてえ訳じゃアねえが、あの娘のお
父
(
とっ
)
さんには、昔風流の道で別懇にして御恩を受けたこともあるし、
親戚
(
みより
)
頼りもねえという事だから、あの
娘
(
こ
)
を身請して
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
よい衆の旦那、御内儀、
権妻
(
ごんさい
)
——いき好みの、琴はどうも野暮くさいといった人が、これはいいと集まった。明治に生れた楽器である。八雲琴が
素
(
もと
)
で、
竹琴
(
ちっきん
)
、一絃琴などが参酌されたものと思われる。
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
あれは
何処
(
どこ
)
かの
権妻
(
ごんさい
)
だか
奥
(
おく
)
さんだか知れんが、
人柄
(
ひとがら
)
で
別嬪
(
べつぴん
)
だのう。
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
又「そう何もかも
手前
(
てめえ
)
に
嚊
(
か
)
ぎ附けられては
止
(
や
)
むを得ん、実は
死人
(
しびと
)
だて、
就
(
つい
)
ては
手前
(
てま
)
に金子二拾両
遣
(
や
)
るが、
何卒
(
どうぞ
)
此の事を口外してくれるな、打明けて話をするが、此の死骸は実は僕が
権妻
(
ごんさい
)
同様のものだ」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
只今の
権妻
(
ごんさい
)
は極く勉強でございます。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
権
常用漢字
小6
部首:⽊
15画
妻
常用漢字
小5
部首:⼥
8画
“権”で始まる語句
権
権柄
権化
権幕
権現
権威
権利
権力
権高
権衡