トップ
>
有
>
たも
ふりがな文庫
“
有
(
たも
)” の例文
切迫に瀕するときにその生活を
有
(
たも
)
ち、その耕作を継続させんがために金を貸し付け、次の収穫において高利をもってこれを払わしめ
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
女学子は時勢に激するところありて「膝栗毛」の版を
火
(
や
)
かんと
言
(
いへ
)
り。われは女学子の社界改良の熱情に一方ならぬ同情を
有
(
たも
)
つものなり。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
このチスターの川はちょっと
謂
(
いわ
)
れのある川で、ここでこのヒマラヤ山住民の内で今もなお原人時代の有様を
有
(
たも
)
って居る種族がある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
好きなものが毒になり、嫌いなものが
薬
(
くすり
)
になる。好きなものを食うて、嫌いなものに食われる。宇宙の
生命
(
いのち
)
は斯くして
有
(
たも
)
たるゝのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
しかもその突当りに
滴
(
したた
)
るほどの山が、自分の眼を
遮
(
さえぎ
)
りながらも、邪魔にならぬ距離を
有
(
たも
)
って、どろんとしたわが
眸
(
ひとみ
)
を
翠
(
みどり
)
の
裡
(
うち
)
に吸寄せている。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
と。
鮑叔
(
はうしゆく
)
既
(
すで
)
に
管仲
(
くわんちう
)
を
進
(
すす
)
め、
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て
之
(
これ
)
に
下
(
くだ
)
る。((鮑叔ノ))
子孫
(
しそん
)
世
(
よよ
)
齊
(
せい
)
に
祿
(
ろく
)
せられ、
封邑
(
ほういふ
)
を
有
(
たも
)
つ
者
(
もの
)
十
餘世
(
よせい
)
、
常
(
つね
)
に
名大夫
(
めいたいふ
)
たり。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
その行ないにおいてはなおかつ滝の白糸たる活気をば
有
(
たも
)
ちつつ、その精神は全く村越友として経営苦労しつ。その間は実に
三年
(
みとせ
)
の長きに
亙
(
わた
)
れり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
文覚の
袈裟
(
けさ
)
に対するや、
如何
(
いか
)
なる愛情を
有
(
たも
)
ちしやを知らず、然れども世間彼を見る如き荒逸なる愛情にてはあらざりしなるべし。
心機妙変を論ず
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
子
(
し
)
亟
(
すみや
)
かに
去
(
さ
)
れ、
我
(
われ
)
を
汙
(
けが
)
すこと
無
(
な
)
かれ。
我
(
われ
)
寧
(
むし
)
ろ
(三七)
汙涜
(
をとく
)
の
中
(
うち
)
に
遊戲
(
いうぎ
)
して
自
(
みづか
)
ら
快
(
こころよ
)
うせん。
國
(
くに
)
を
有
(
たも
)
つ
者
(
もの
)
に
(三八)
覊
(
き
)
せらるること
無
(
な
)
からん。
終身
(
しうしん
)
仕
(
つか
)
へず、
以
(
もつ
)
て
吾
(
わ
)
が
志
(
こころざし
)
を
快
(
こころよ
)
うせんかな
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
神の如き性を
有
(
たも
)
つこと多ければ、戦ひは人の如き性を倒すまでは休まじ、休むも一時にして、程
経
(
ふ
)
れば更に戦はざる能はず。
心機妙変を論ず
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
実にこの煩悶を
有
(
たも
)
つこと少なからざりしなり、この煩悶の苦痛に
堪
(
た
)
へがたかりしなり、こゝに於てか権勢家の
剛愎
(
がうふく
)
にして暴慢なる制抑を離れて、別に一種の思想境を造り
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
人の如き性を
有
(
たも
)
つこと多ければ終身
惘々
(
まう/\
)
として煩ふ所なく、想ふ所なく、憂ふる所なからむ。
心機妙変を論ず
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
“有”の意味
《名詞》
(あり)存在すること。主に表やリストの中で 無 と対比して用いる。
《動詞》
(あ-り)ある。もつ。
(出典:Wiktionary)
“有”の解説
有(う、sa: bhava)とは、仏教用語で衆生としての生存、存在状態を表すことばである。
(出典:Wikipedia)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
“有”を含む語句
所有
難有
有合
有難
有無
有名
有之候
仰有
有様
有之
中有
有情
有所
未曾有
有明
希有
有為
有仰
有司
有平糖
...