)” の例文
必定、万人環視のれの場で、意趣を晴らさんとする腹だろう。そこで直義は「……どうなさいます? 兄上」と、兄の顔を窺った。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その前後には何十ぴきの馬に乗って居るところのシナ官吏が、今日をれと立派な官服を着飾って前駆護衛ぜんくごえいをなして行く。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
明日は、家中の人、曾我部兵庫そがべひょうごとつぐというので、きょうも一日、れの荷物や、何かの支度に、せわしく暮れたこの部屋だった。
夕顔の門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
公卿にして実戦も経てきた忠顕にすれば、今日のれに、この名誉第一の役を、他の一武臣などにゆだねてはおけない気概だったものだろう。
「そうか。鎌倉諸大名が集まるれての中、わけて太守の御前、いささかの進退にも、よう気をつけよ。京の小酒屋などとは、場所が違うぞ」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「されば、お二人様にも、その後は一色ノ庄でおつつがなく。そしてれて御対面のかなう日を、今日か明日かと、お待ちかねでおられまする」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ついては明日、れの場を用ゐ、馬上帯弓たいきゅうよそほひにて、久々の御あいさつ申さむとこそ存ずれ。お覚悟いかに。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いまやれの御上洛、その途上にある美味うまさも心に加味されていよう。……お。おん僧もこれへ加わり給え」
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
北条一族中での名門であり、れの総帥そうすいの名に気負ってもいた。高氏は、その着陣早々に、じぶんのほうから彼の陣を訪ねて行った。そして、ことばも低く
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
花の三月、場所は、柳営ノ松の間の廊下というれの舞台で、しかも、扮装は、大紋烏帽子だいもんえぼしという古典的な装いのもとに、殿は上野介へ、あの刃傷に及ばれた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神祖偃武えんぶ以来のれ場所は実に今でなくて武士の一生涯にまたとあろうか——鐘巻自斎いかなる稀世きせいの剣妙であるとも、勝たねばならぬ、撃ち込まねばならぬ。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女はただ——女ごころに——殊にそういうれがましい事は好きだし、又性来せいらいが勝気だし——一面には又、浪人して出て来た故郷元くにもとに対しても、ここで良人が
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
詩は、彼でなく、大覚だいかくみやが書いたものである。——やがて天皇が、隠岐から都へ還幸かんこうとなったれの日に——高徳もまた宮と共に、龍駕りゅうがにしたがって都へ入った。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だかられの凱旋の鹵簿ろぼをお迎えに——と、これへ来ても、正成はじめ、弟の正季まさすえ、一族すべて、特別、身にかざる綺羅きらなよろい太刀や行粧などは持ち合せていなかった。
ことを一度盛大な華燭かしょくをもって披露するも急務なりと考えられて来た。その結果、れて輿入こしいれをとにわかに、お市御料人の北ノ庄入りの盛儀が運ばれ出していたのである。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寛永かんえい正徳しょうとく以来、ここ五、六十年間の通し矢は、御三家や各藩士の間でばかり競技が行われて来ていたが、今度は、あまねく天下の隠れたる弓仕ゆみしに、あのれの場所が与えられ
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その義貞への朝命は、十八日にくだり、十九日には、はや京中出陣ぶれの勢揃いがおこなわれていた。——早朝に、彼はれの大よろいを着かざって、いそいそと参内に向った。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おさらばでおざる。……都までもれのお還幸かえりを遠くでお祈り申しあげておりまする」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、そうれがましゅうおおされては、勝入は、穴にでもはいりたい。聟の短慮からお味方の出鼻をくじき、何と、お詫び申そうやら、実は、お目にかかるのがつろうおざった」
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「なにせい、れの人中というと、いつもヘマやら大事を起され勝ちな兄上だし……」
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
このとおり身も健固、また、政務もとどこおりなく運んでおれば、そう心に懸けて、度々の上洛には及ばぬ。——いや、それよりは、姉川より凱旋のこと、きょうはれの祝い、奥で盛宴を
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
となえ、また高氏もそれを称揚して、共々、れの御車みくるま迎えに来ていたのだった。
「そち達、よう精出して喧嘩するので、明日あすは、れて真剣の決戦をさせてやると、義左衛門様のおはからいじゃ。明日こそは、兄弟とて、紀一郎も弟に負くるな。謙三郎も兄に負けるなよ」
剣の四君子:04 高橋泥舟 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
勾当ノ内侍は、いや麗子は、まだれては、一族の人と顔を合せていないので
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「されば、れての帰参は、てまえにしても、他日に願わしゅうぞんじまする」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつて京の小酒屋で見たような逞しい闘犬が、別拵べつごしらえの“御犬輿”の上にになわれて、傲然と、路傍の庶民を睥睨へいげいし、武士数十人をしたがえて、今日のれの場、鳥合ヶ原へ向って行くのだ。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石清水行幸いわしみずみゆきにも、元成は、れの車副くるまぞいに立ち、派手ずきな主の好みで、他の侍八人と共に、銀延ぎんのべ地に鶴ノ丸を黄に染めだした揃いの小袖に、下のけてみえる水干すいかんを着て、人目をひいた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
会見はそこでときまり、四月の下旬、上総介かずさのすけ信長はれの人数をひきいて、那古屋なごやの城を出、やがて木曾川、飛騨川ひだがわ渡舟わたしも打ち越えて、青葉若葉につつまれた富田ノ庄へ押しすすんで行った。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よくぞ武人の妻にとあらためて思うほどれたさちにもつつまれるが、ひとたび敗者に立ったときの——わけても居城をわれて落人おちゅうどになったときの——惨たる姿と心根とは、平常、野に働いたり
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五郎大夫の研究はその目的を達して、いよいよれて帰る日が来た。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)