トップ
>
押込
>
おしこみ
ふりがな文庫
“
押込
(
おしこみ
)” の例文
ふと気が着いて見ると、
箪笥
(
たんす
)
を入た
押込
(
おしこみ
)
の襖が
開
(
あ
)
けっ放して、例の秘密の
抽斗
(
ひきだし
)
が半分開いていた。自分は飛び
起
(
た
)
った。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「いま
押込
(
おしこみ
)
がはいって
家
(
うち
)
じゅうの物を持っていこうとしています。どうか早く、早く来てください」
三悪人物語:忍術千一夜 第二話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
押込
(
おしこみ
)
、
斬合
(
きりあ
)
い、——そして最後に彰義隊の戦争から、寛永寺三十六坊の炎上、八百八町の落武者狩までの、血と焔の印象が、まだまだそんな事では表現し切れなかったのです。
芳年写生帖
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
一、上野介殿御屋敷へ
押込
(
おしこみ
)
働
(
はたらき
)
の儀、功の
浅深
(
せんしん
)
これ
有
(
ある
)
べからず候。上野介殿
印
(
しるし
)
揚
(
あげ
)
候者も、
警固
(
けいご
)
一通
(
ひととおり
)
の者も同前たるべく候。
然
(
しかれ
)
ば
組合
(
くみあわせ
)
働役
(
はたらきやく
)
好
(
このみ
)
申すまじく候。もっとも先後の
争
(
あらそい
)
致すべからず候。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
人心
噪然
(
そうぜん
)
としてたださえ物議の多い世の様、あらぬ
流言蜚語
(
りゅうげんひご
)
を
逞
(
たくまし
)
うする者の尾に随いて
脅迫
(
ゆすり
)
押込
(
おしこみ
)
家尻切
(
やじりきり
)
が
市井
(
しせい
)
を横行する今日このごろ、卍の富五郎の突留めにはいっそうの力を致すようにと
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
なすか又は
家尻
(
やじり
)
にても切しならん
渠
(
かれ
)
は元浪人者だと云から
表向
(
おもてむき
)
は一文貰ひ
内職
(
ないしよく
)
には
押込
(
おしこみ
)
夜盜
(
よたう
)
をするに相違なし
兎角
(
とかく
)
然樣
(
さう
)
なければ金の出來る
筈
(
はず
)
はなし
假令
(
よしや
)
然樣なくとも我が
胸算
(
むなさん
)
の相違なれば
奴
(
きやつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
百「何うしただって婆さま、
押込
(
おしこみ
)
が
這入
(
はえ
)
ったゞ」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
遣
(
つかは
)
し候處
本復
(
ほんぷく
)
次第
(
しだい
)
に禮すると云て行方も知れず出行候と申ければ
役人
(
やくにん
)
住所は何處とも云ざりしかと問ふに
道達
(
だうたつ
)
夜中に
押込
(
おしこみ
)
候
程
(
ほど
)
の者共に候へば一
向
(
かう
)
名
(
な
)
や所は申さずと
答
(
こた
)
ふるにぞ
大概
(
おほかた
)
其者ならんと思へども手
疵
(
きず
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「角の米屋へ
押込
(
おしこみ
)
が入りました」
銭形平次捕物控:042 庚申横町
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
揚
(
あげ
)
る
折
(
をり
)
こそあれ
召捕
(
めしとり
)
の役人どや/\と
押込
(
おしこみ
)
御用なり
尋常
(
じんじやう
)
に
繩
(
なは
)
に掛れと
勢猛
(
いきまき
)
て
罵
(
のゝし
)
るにぞ道十郎は驚きて
居
(
すわ
)
り
直
(
なほ
)
し拙者に於ては御召捕に相成べき
謂
(
いは
)
れ無し其は
人違
(
ひとちが
)
ひにては候はずやと
言
(
いは
)
せも果ず役人共
言譯
(
いひわけ
)
有
(
あら
)
ば
白洲
(
しらす
)
にて申べしと
病痿
(
やみほい
)
けたる道十郎を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“押込”の解説
押込(おしこめ、押籠)とは、中世から近世にかけての日本で行われた刑罰の一つ。
(出典:Wikipedia)
押
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“押”で始まる語句
押
押入
押籠
押立
押被
押付
押戴
押遣
押上
押取