トップ
>
後
>
おくれ
ふりがな文庫
“
後
(
おくれ
)” の例文
即
(
すなは
)
ち一日の
後
(
おくれ
)
となるゆへ、四年目には一日
増
(
ま
)
して
其間
(
そのあひだ
)
に
地球
(
ちきう
)
を
走
(
はし
)
らしめ、
丁度
(
ちやうど
)
本
(
もと
)
の
處
(
ところ
)
に
行付
(
ゆきつく
)
を
待
(
ま
)
つなり。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
掛たる爪折傘に草履取合羽籠等なり
引續
(
ひきつゞい
)
て藤井左京も四人徒士にて長棒の駕籠に
乘
(
のり
)
若黨
(
わかたう
)
四人黒叩き十
文字
(
もんじ
)
鎗
(
やり
)
を持せ長柄傘草履取合羽駕籠等なり少し
後
(
おくれ
)
て山内伊賀亮は
白摘毛
(
しろつみげ
)
の鎗を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「汽船や軍艦はもう時代
後
(
おくれ
)
だからね。これからは何といっても飛行機だよ。——」
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
向うへ
対手
(
あいて
)
に廻しては、三味線の
長刀
(
なぎなた
)
、
扇子
(
おうぎ
)
の
小太刀
(
こだち
)
、立向う
敵手
(
あいて
)
の無い、芳町育ちの、一歩を譲るまい、
後
(
おくれ
)
を取るまい、稲葉家のお孝が、清葉ばかりを当の
敵
(
かたき
)
に、引くまい、
退
(
の
)
くまい
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
をれしところ
力
(
ちから
)
よわり
断
(
きれ
)
る事あり、
是故
(
このゆゑ
)
に上品の糸をあつかふ所は
強
(
つよ
)
き
火気
(
くわき
)
を
近付
(
ちかづけ
)
ず、時により
織
(
お
)
るに
後
(
おくれ
)
て二月の
半
(
なかば
)
にいたり、
暖気
(
だんき
)
を得て雪中の
湿気
(
しつき
)
薄
(
うす
)
き時は大なる
鉢
(
はち
)
やうの物に雪を
盛
(
もり
)
て
機
(
はた
)
の
前
(
まえ
)
に
置
(
おき
)
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
……その年は、この月から一月
後
(
おくれ
)
の
師走
(
しわす
)
の末に、名古屋へ用があって来た。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此處
(
ここ
)
へと申にぞ
其儘
(
そのまゝ
)
に差出せば
急
(
いそ
)
ぎ
封
(
ふう
)
押開
(
おしひらき
)
見
(
み
)
て是は三五郎の
手跡
(
しゆせき
)
なり此
文體
(
ぶんてい
)
にては紀州表の
調
(
しらべ
)
方
行屆
(
ゆきとゞき
)
たりと相見え
勇
(
いさみ
)
たる文段なり
然
(
さり
)
ながら兩人の
着
(
ちやく
)
は
是非
(
ぜひ
)
晝過
(
ひるすぎ
)
ならん夫迄は
猶豫
(
いうよ
)
成難
(
なりがた
)
し
餘念
(
ざんねん
)
ながら是非に及ばず
悴
(
せがれ
)
忠右衞門
後
(
おくれ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“後(
前後
)”の解説
前後(ぜんご・まえうしろ)とは、六方位(六方)の名称の一つで、縦や奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を前(まえ)、これと対蹠に退く方向を後(うしろ)という。
古くは「まへ」・「しりへ」とも呼ばれた。「へ」は方向を指し、「まへ」は目の方向、「しりへ」は背の方向である。
(出典:Wikipedia)
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
“後”を含む語句
後退
最後
後妻
午後
背後
後日
後生
後方
其後
以後
後継
後日譚
前後
後裔
後々
向後
後見
後宮
後来
明後日
...