引出ひきだし)” の例文
私が金に困つて古着屋を呼んで洋服を売つて居ても平気で見てゐたし、勝手元の引出ひきだしに金が無ければ買物に出かけないだけであつた。
智恵子抄 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
しかしこころえ顔の係官たちは、床の上にはらばいになって器械台の下をのぞきこんだり、戸棚の引出ひきだしをぬきだしたりして、どんどん仕事を進めていった。
金属人間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
もう六十に近いと思う小柄のじいさんが、貧相な眼鏡めがねをかけてしょんぼりと仕事をしている。誰からか頼まれた直しものである。見ると船箪笥風の引出ひきだしである。
思い出す職人 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
封じ目を固くして店の硯箱の上の引出ひきだし半切はんきれや状袋を入れる間へはさんで、母が時々半切や状袋を出すから、此処へ入れて置けば屹度目に入ろうと斯様に致し
さうして洋卓テーブル引出ひきだしから西洋はさみして、ぷつり/\と半分はんぶん程の長さにめた。さうして、大きなはなを、リリー、オフ、ゼ、ヷレーのむらがるうへかした。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ややありてお貞は心着きけむ、長火鉢の引出ひきだしを明けて、渠に与うべき小銭を探すに、少年はかたわらより
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
女史は蟇口の中から金貨を一枚つまみあげ、戸棚のところへ持っていって引出ひきだしをあけて、何かがちゃがちゃやっていたが、やがて何枚かの銀貨を持って戻って来た。
海底都市 (新字新仮名) / 海野十三(著)
何といっても桐の箪笥が主で引出ひきだしの出し入れがなめらかなのが腕自慢であります。技は随分進みました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
わたしはたゞかあちやん/\てツて母様おつかさんかたをつかまいたり、ひざにのつかつたり、針箱はりばこ引出ひきだしぜかへしたり、ものさしをまはしてたり、縫裁おしごと衣服きもの天窓あたまからかぶつてたり
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あの御新造様も大旦那様もお逝去かくれになりました、それに御養子はいまだにお独身ひとりで御新造も持たず、貴方がおいで遊ばしてからあとで、書置かきおきが御新造様の手箱の引出ひきだしから出ましたので
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ひながら、わざ/\つくゑ引出ひきだしからちひさなかゞみしてせた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
私はただ母ちゃん母ちゃんてッて母様の肩をつかまえたり、膝にのっかったり、針箱の引出ひきだしを交ぜかえしたり、物さしをまわしてみたり、裁縫おしごと衣服きもの天窓あたまからかぶってみたり
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
今日は大変な御謙遜ごけんそんで。……ところでこの幽霊の餌を、課長の机の上におく事にしたいですね。まちがうといけないから、他の書類は引出ひきだしへでもしまって頂いて、机の上はこの餌だけを
四次元漂流 (新字新仮名) / 海野十三(著)
重二郎殿が所有たるべきものでござる、諸方へ貸付けてある金子の書類は此の箪笥たんす引出ひきだしにあって、娘いさが残らず心得て居ります、かたき同志の此のうちの跡をぐのはおいやであろうが重二郎殿
座に着いて、針箱の引出ひきだしから、一糸いっし其の色くれないなるが、幼児おさなごの胸にかゝつて居るのを見て
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
此方こちらは船へ乗り移ります、虫が知らせるかたがいに振り返る、其の内に船は岸を離れて帆を揚げる、風は悪いけれども忽ちに船は走りまして浦賀へちゃく致しまして、自宅うちへ帰って引出ひきだしを開けて見ると
大きな引出ひきだし
金属人間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それからは畳を歩行ある跫音あしおともしない位、以前のおもかげしのばるる鏡台の引出ひきだしの隅に残った猿屋の小楊枝こようじさきで字をついて、膝も崩さず母親の前にかしこまって、二年級のおさらいをするのが聞える。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うすると、弟が柔かな足で、くる/\遊び廻る座敷であるから、万一の過失あやまちあらせまい為、注意深い、優しい姉の、今しがた店の商売あきない一寸ちょいと部屋を離れるにも、心して深く引出ひきだしに入れて置いた
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
これを指のさきつまんで、ひっくり返して、引出ひきだしの中で立てて見た。
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)