トップ
>
家屋敷
>
いへやしき
ふりがな文庫
“
家屋敷
(
いへやしき
)” の例文
然
(
しか
)
し
肝心
(
かんじん
)
の
家屋敷
(
いへやしき
)
はすぐ
右
(
みぎ
)
から
左
(
ひだり
)
へと
賣
(
う
)
れる
譯
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かなかつた。
仕方
(
しかた
)
がないから、
叔父
(
をぢ
)
に
一時
(
いちじ
)
の
工面
(
くめん
)
を
頼
(
たの
)
んで、
當座
(
たうざ
)
の
片
(
かた
)
を
付
(
つ
)
けて
貰
(
もら
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
間
(
あひだ
)
に
相變
(
あひかは
)
らず
竹
(
たけ
)
を
取
(
と
)
つては、
黄金
(
おうごん
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れましたので、
遂
(
つひ
)
には
大
(
たい
)
した
身代
(
しんだい
)
になつて、
家屋敷
(
いへやしき
)
も
大
(
おほ
)
きく
構
(
かま
)
へ、
召
(
め
)
し
使
(
つか
)
ひなどもたくさん
置
(
お
)
いて、
世間
(
せけん
)
からも
敬
(
うやま
)
はれるようになりました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
此
家屋敷
(
いへやしき
)
が、お
父
(
とう
)
樣の財産をみんなと、おれがその頃迄取つた月給とで出來た外に、不動産といつては、たつた五千圓どもしかありやあしない。おれの年俸は、講座給を入れて二千七百圓なのだ。
半日
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
其方儀若年より
不身持
(
ふみもち
)
に付兄九郎右衞門
勘當
(
かんだう
)
を受け
相摸國
(
さがみのくに
)
御
殿場
(
てんば
)
村百姓條七世話に相成居候中
惡法
(
あくはふ
)
を以て條七を難病に罹らせ同人
妻
(
つま
)
鐵
(
てつ
)
と
密通
(
みつつう
)
の上條七を追出し
家屋敷
(
いへやしき
)
田畑
(
たはた
)
家財等
(
かざいとう
)
迄
押領
(
あふりやう
)
致し條七娘里を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
伸一先生
(
しんいちせんせい
)
は
給料
(
きふれう
)
を
月
(
つき
)
十八
圓
(
ゑん
)
しか
受取
(
うけと
)
りません、それで
老母
(
らうぼ
)
と
妻子
(
さいし
)
、一
家
(
か
)
六
人
(
にん
)
の
家族
(
かぞく
)
を
養
(
やしな
)
ふて
居
(
ゐ
)
るのです。
家産
(
かさん
)
といふは
家屋敷
(
いへやしき
)
ばかり、これを
池上權藏
(
いけがみごんざう
)
の
資産
(
しさん
)
と
比
(
くら
)
べて
見
(
み
)
ると
百分一
(
ひやくぶんのいち
)
にも
當
(
あた
)
らないのです。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
其
(
その
)
代
(
かは
)
り
宗助
(
そうすけ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
家屋敷
(
いへやしき
)
の
賣却方
(
ばいきやくかた
)
に
就
(
つい
)
て
一切
(
いつさい
)
の
事
(
こと
)
を
叔父
(
をぢ
)
に
一任
(
いちにん
)
して
仕舞
(
しま
)
つた。
早
(
はや
)
く
云
(
い
)
ふと、
急場
(
きふば
)
の
金策
(
きんさく
)
に
對
(
たい
)
する
報酬
(
はうしう
)
として
土地
(
とち
)
家屋
(
かをく
)
を
提供
(
ていきよう
)
した
樣
(
やう
)
なものである。
叔父
(
をぢ
)
は
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
“家屋”で始まる語句
家屋
家屋内
家屋各部
家屋被害