トップ
>
孑孑
>
ぼうふら
ふりがな文庫
“
孑孑
(
ぼうふら
)” の例文
ふらふら
孑孑
(
ぼうふら
)
のようだわね……あれから、上へ上へと
見霽
(
みはらし
)
の丘になって、段々なぞえに上る処……ちょうどここと同じくらいな高さの処に
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
石油は強い殺虫剤です。下水や
溝
(
どぶ
)
へ流しておくと
孑孑
(
ぼうふら
)
が死にますから蚊が発生しません。稲の害虫をムラという悪い石油で殺す事もあります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
孑孑
(
ぼうふら
)
でない限りはね。ところで伯爵で居たかったら、そこに住まなければならないのだよ。と云うのは現在の生活が、その泥沼の生活だからさ
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
東風
(
こち
)
菫
(
すみれ
)
蝶
(
ちょう
)
虻
(
あぶ
)
蜂
孑孑
(
ぼうふら
)
蝸牛
(
かたつむり
)
水馬
(
みずすまし
)
豉虫
(
まいまいむし
)
蜘子
(
くものこ
)
蚤
(
のみ
)
蚊
(
か
)
撫子
(
なでしこ
)
扇
燈籠
(
とうろう
)
草花 火鉢
炬燵
(
こたつ
)
足袋
(
たび
)
冬の
蠅
(
はえ
)
埋火
(
うずみび
)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
なにどうせ幾度も汲みに
行
(
ゆ
)
くんで、
宅
(
うち
)
の姐さんは
清潔家
(
きれいずき
)
でもって
瓶
(
かめ
)
の水を日に三度
宛
(
ずつ
)
も替えねえと
孑孑
(
ぼうふら
)
が湧くなんてえ位で
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
(僕はそこへ金魚にやる
孑孑
(
ぼうふら
)
を
掬
(
すく
)
ひに行つたことをきのふのやうに覚えてゐる。)しかし「
御維新
(
ごゐしん
)
」以前には溝よりも堀に近かつたのであらう。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「ふざけるなッ極悪人め。飲みたければ、てめえにはあとで、
溝
(
どぶ
)
の
孑孑
(
ぼうふら
)
でも飲ましてやるから静かにしていろ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
罐
(
かん
)
前の火夫や石炭庫のコロッパスは、デッキまで
孑孑
(
ぼうふら
)
のように、その頭を上げに来た。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
孑孑
(
ぼうふら
)
の巣のようになっている戸外の天水桶が、障子の海老の髭あたりに、まぶしいほどの
水映
(
みば
)
えを、来るべき初夏の暑さを予告するかのように青々と写しているのが心ゆたかに眺められた。
釘抜藤吉捕物覚書:07 怪談抜地獄
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
俺は何うだ、繪具とテレビン
油
(
ゆ
)
とに氣を腐らして、
年中
(
ねんぢゆう
)
齷齪
(
あくせく
)
してゐる………それも立派な作品でも出來ればだが、ま、
覺束
(
おぼつか
)
ない。そりや
孑孑
(
ぼうふら
)
は
溝
(
どぶ
)
の中でうよ/\してゐるのよ、だが、俺は人間だ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
だから主人のこの命令は
狡猾
(
こうかつ
)
の
極
(
きょく
)
に
出
(
い
)
でたのではない。つまり
智慧
(
ちえ
)
の足りないところから
湧
(
わ
)
いた
孑孑
(
ぼうふら
)
のようなものと
思惟
(
しい
)
する。飯を食えば腹が張るに
極
(
き
)
まっている。切れば血が出るに極っている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
我思
(
わがおも
)
ふまゝに
孑孑
(
ぼうふら
)
うき沈み
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
もぐり沙魚の
孑孑
(
ぼうふら
)
だ。——
先方
(
さき
)
は女だ、娘だよ。可哀そうに、(
口惜
(
くやし
)
いか、)と俺が聞いたら、(恥かしい、)と云って、ほろりとしたんだ、袖で顔を隠したよ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
桶狭間
(
おけはざま
)
の時といい、先頃の長篠の折と申し、いずれも五月の頃で、しかも暑さは、今日どころではなく、さむらいどもは、腐り水であろうと、
泥水
(
どぶみず
)
であろうと、
孑孑
(
ぼうふら
)
を
掌
(
て
)
に
掬
(
すく
)
って、そのまま
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蒼
(
あお
)
くなれ蒼くなれ、
奴
(
やっこ
)
、居酒屋のしたみを
舐
(
な
)
めやあがって何だその赤い顔は
贅沢
(
ぜいたく
)
だい、
我
(
おれ
)
が
注連縄
(
しめなわ
)
を張った町内、
汝
(
てめえ
)
のような
孑孑
(
ぼうふら
)
は
湧
(
わ
)
かない筈だ、どこの
流尻
(
ながしじり
)
から紛れ込みやあがった。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
孑孑
(
ぼうふら
)
や
蛆
(
うじ
)
ほど多い武者修行に、いちいち礼儀を
執
(
と
)
っていられないことは許してくれ。この柳生家で、それをやっていたら吾々は毎日、武者修行のために奉公していなければならないことになる。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
人様
(
ひとさま
)
御迷惑。蚊柱のように唸るんでございますもの、そんな湯呑には
孑孑
(
ぼうふら
)
が居ると
不可
(
いけ
)
ません。お
打棄
(
うっちゃ
)
りなさいましよ。唯今、別のを
汲替
(
とりか
)
えて差上げますから。」と片手をついて
立構
(
たちがまえ
)
す。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
水溜
(
みずたま
)
りの
孑孑
(
ぼうふら
)
どもに用はない。宋江、みずから出て、勝負を決しろ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……柳町で悩まされた
孑孑
(
ぼうふら
)
が酔いそうなものではなかった。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
孑
漢検1級
部首:⼦
3画
孑
漢検1級
部首:⼦
3画
“孑孑”で始まる語句
孑孑虫
孑孑蟲