トップ
>
内懐
>
うちぶところ
ふりがな文庫
“
内懐
(
うちぶところ
)” の例文
旧字:
内懷
内懐
(
うちぶところ
)
から竹細工用の鋭い刃先の長い、握りの深い
切出小刀
(
きりだし
)
を一挺探り出して、渋紙の
鞘
(
さや
)
と一所に、土間の隅へカラリと投込んだ。
骸骨の黒穂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
俊助
(
しゅんすけ
)
はこう云いながら、小さな金時計を出して見た。すると
大井
(
おおい
)
は
内懐
(
うちぶところ
)
から手を出して
剃痕
(
そりあと
)
の青い
顋
(
あご
)
を
撫
(
な
)
で廻しながら、じろりとその時計を見て
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と、女が
内懐
(
うちぶところ
)
を押えた
刹那
(
せつな
)
、ぱっと頭上の
覆
(
ふた
)
があいて、外部の冷気とともに黄色の
光線
(
ひかり
)
の帯が、風のように流れ込んだ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
内懐
(
うちぶところ
)
からクララのくれた一束ねの髪の毛を出して見る。長い薄色の毛が、麻を
砧
(
きぬた
)
で打って柔かにした様にゆるくうねってウィリアムの手から下がる。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「癪なんてものは、紙入に入れてよ、
内懐
(
うちぶところ
)
にしまい込んでおくもんだよ。お前みたいに鼻の先へブラ下げて歩くから、余計なものにさわるじゃないか」
銭形平次捕物控:124 唖娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
県役署の私宅にもどると、白い
浄衣
(
じょうえ
)
に着かえ、麻の縄帯を締め、その
内懐
(
うちぶところ
)
へは鋭利な短剣一振りを
秘
(
かく
)
していた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
樅
(
もみ
)
、
栂
(
つが
)
、
椹
(
さわら
)
、
欅
(
けやき
)
、
栗
(
くり
)
、それから
檜木
(
ひのき
)
なぞの森林の
内懐
(
うちぶところ
)
に抱かれているような妻籠の方に、米の供給は望めない。妻籠から東となると、耕地はなおさら少ない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そしてこれを
確
(
しっ
)
かと
内懐
(
うちぶところ
)
に納めたが、これでもはや私のなすべき用意はすべてなし終えたのであった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
一ト筋の手拭は左の手首に
縛
(
くく
)
しつけ、
内懐
(
うちぶところ
)
にはお浪にかつてもらった
木綿財布
(
もめんざいふ
)
に、いろいろの
交
(
まじ
)
り
銭
(
ぜに
)
の一円少し
余
(
よ
)
を入れたのを
確
(
しか
)
と納め、両の手は
全空
(
まるあき
)
にしておいて
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
内懐
(
うちぶところ
)
にしまって、子供達の部屋に降りて来て、祥子の相手をしていたが、昼食のとき自分の部屋へ帰ったとき、開けてみると、それは、思いがけない不当な大金であった。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「寒い。」と技師が
寄凭
(
よりかか
)
って、片手の無いのに
慄然
(
ぞっ
)
としたらしいその途端に、吹矢筒を
密
(
そっ
)
と置いて、ただそれだけ使う、右の手を、すっと
内懐
(
うちぶところ
)
へ入れると、
繻子
(
しゅす
)
の帯がきりりと動いた。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巻
(
まい
)
て
内懐
(
うちぶところ
)
に入れ、弥助に向ひて「いゝ男だなあ」とてれかくしをいふ。
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
私は手を
内懐
(
うちぶところ
)
へ入れて、
状袋
(
じょうぶくろ
)
の中から五十銭玉を裸のまま取り出した。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そう言いながらガラッ八は、
内懐
(
うちぶところ
)
から抜いた野暮な財布を逆にしごくと、中からゾロリと出たのは、小判が七八枚に、小粒、青銭取交ぜて一と
掴
(
つか
)
みほど。
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
宗助はそれを洋服の
内懐
(
うちぶところ
)
に押し込んで汽車に乗った。約束の
興津
(
おきつ
)
へ来たとき彼は一人でプラットフォームへ降りて、細長い一筋町を
清見寺
(
せいけんじ
)
の方へ歩いた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その中の液体を少し
宛
(
ずつ
)
小瓶の中に移してしまうと、両方の瓶の栓をシッカリと締めて、大きい方を元の棚に返し、小さい方を
内懐
(
うちぶところ
)
に落し込んだ……が……その濡れた小瓶が
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「おお、こいつだ。宵から虫が知らせたなあ!」と、万吉も、
内懐
(
うちぶところ
)
の十手をつかんだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紫の襟を
噛
(
か
)
むように——ふっくりしたのが、あわれに
窶
(
やつ
)
れた——
頤
(
おとがい
)
深く、恥かしそうに、
内懐
(
うちぶところ
)
を
覗
(
のぞ
)
いたが、
膚身
(
はだみ
)
に着けたと思わるる、……胸やや白き
衣紋
(
えもん
)
を透かして、濃い紫の細い包
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
故
(
もと
)
の通り、刺激のない調子である。
内懐
(
うちぶところ
)
へ手を入れながら、三四郎は
何
(
ど
)
うしやうと考へた。やがて思ひ切つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
平次はいつの間に拾ったか、
内懐
(
うちぶところ
)
から尻尾の欠けた素焼きの狐を出して見せました。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「じゃ、その身柄を正直に明かします。もし……御新造様、わっしはこれが本業なのでございます」と、
内懐
(
うちぶところ
)
から抜いた紺房の十手を、そッと内儀の前に出して、
虱
(
しらみ
)
しぼりの手拭をとった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私はワナナク手で茶革の蓋を折り曲げて、タオル寝巻の
内懐
(
うちぶところ
)
に落し込んだ。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と袖の中にて手を引けば、
内懐
(
うちぶところ
)
の
乳
(
ち
)
のあたり、浪打つように膨らみたり。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ちょうどついでだから、ここで返しましょう」と言いながら、ボタンを一つはずして、
内懐
(
うちぶところ
)
へ手を入れた。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「丁度
序
(
ついで
)
だから、
此所
(
こゝ
)
で
返
(
かへ
)
しませう」と云ひながら、
釦
(
ボタン
)
を一つ
外
(
はづ
)
して、
内懐
(
うちぶところ
)
へ手を入れた。女は又
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
生憎
(
あいにく
)
来客だ。御母さんは
手真似
(
てまね
)
で早く隠せと云うから、余は手帳を
内懐
(
うちぶところ
)
に入れて「宅へ帰ってもいいですか」と聞いた。御母さんは玄関の方を見ながら「どうぞ」と答える。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
初めてクララに逢ったときは十二三の小供で知らぬ人には口もきかぬ程内気であった。只髪の毛は今の様に金色であった……ウィリアムは又
内懐
(
うちぶところ
)
からクララの髪の毛を出して眺める。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「霧深い国を去らぬと云うのか。その金色の髪の主となら満更
嫌
(
いや
)
でもあるまい」と丸テーブルの上を
指
(
ゆびさ
)
す。テーブルの上にはクララの髪が元の如く乗っている。
内懐
(
うちぶところ
)
へ収めるのをつい忘れた。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
懐
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“内懐”で始まる語句
内懐中