トップ
>
下葉
>
したば
ふりがな文庫
“
下葉
(
したば
)” の例文
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
はもう
蕾
(
つぼみ
)
はどうしても
日
(
ひ
)
のいふこと
聽
(
き
)
いて
動
(
うが
)
かないので、
暑
(
あつ
)
いさうして
乾燥
(
かんさう
)
の
烈
(
はげ
)
しい
日
(
ひ
)
がそれを
憎
(
にく
)
んで
硬
(
こは
)
い
下葉
(
したば
)
をがさ/\に
枯
(
か
)
らした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
夏の晴夜は、
更
(
ふ
)
けるにしたがって露がしげって、
下葉
(
したば
)
に溜まった水粒が、ポタリ! 草を打つ音が聞こえる——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
蓮華
(
れんげ
)
つゝじは
下葉
(
したば
)
から色づき、梅桜は大抵落葉し、ドウダン先ず紅に照り初め、
落霜紅
(
うめもどき
)
は赤く、
木瓜
(
ぼけ
)
の
実
(
み
)
は黄に、松はます/\緑に、
山茶花
(
さざんか
)
は香を、コスモスは色を庭に満たして
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
実家
(
さと
)
よりも、
飯田町
(
いいだまち
)
の
伯母
(
おば
)
よりすらも、はがき一枚来ぬことの何となく気にかかり、今しも日ながの手すさびに山百合を生くとて
下葉
(
したば
)
を
剪
(
はさ
)
みおれる浪子は、水さし持ちて入り来たりし
姥
(
うば
)
のいくに
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
まだ
黄色
(
きいろ
)
い
下葉
(
したば
)
や
裏葉
(
うらば
)
、あれも程なく枯れるであらう。ああ、秋もふけたと見てゐるうちに、もう褪せかけて、風もないのにはらはらと散る紅葉もある。それも寂しい私達には恰度程よい寂しさだ。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
青菜
(
あをな
)
の
下葉
(
したば
)
はもうよく/\
黄色
(
きいろ
)
に
枯
(
か
)
れて
居
(
ゐ
)
た。お
品
(
しな
)
は
二人
(
ふたり
)
を
出
(
だ
)
し
薄暗
(
うすぐら
)
くなつた
家
(
いへ
)
にぼつさりして
居
(
ゐ
)
ても
畑
(
はたけ
)
の
收穫
(
しうくわく
)
を
思案
(
しあん
)
して
寂
(
さび
)
しい
不足
(
ふそく
)
を
感
(
かん
)
じはしなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
心
(
こゝろ
)
もとなげな
雲
(
くも
)
が
簇々
(
むら/\
)
と
南
(
みなみ
)
から
駈
(
か
)
け
走
(
はし
)
つて、
其
(
その
)
度
(
たび
)
毎
(
ごと
)
に
驟雨
(
しうう
)
をざあと
斜
(
なゝめ
)
に
注
(
そゝ
)
ぐ。
雨
(
あめ
)
は
畑
(
はた
)
の
乾
(
かわ
)
いた
土
(
つち
)
にまぶれて、
軈
(
やが
)
て
飛沫
(
しぶき
)
を
作物
(
さくもつ
)
の
下葉
(
したば
)
に
蹴
(
け
)
つて、
更
(
さら
)
に
濁水
(
だくすゐ
)
が
白
(
しろ
)
い
泡
(
あわ
)
を
乘
(
の
)
せつゝ
低
(
ひく
)
きを
求
(
もと
)
めて
去
(
さ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“下”で始まる語句
下
下手
下駄
下手人
下谷
下婢
下総
下司
下野
下僕